薬剤師になるための学校と費用(大学・専門学校)

薬剤師になるための学校の種類

薬剤師は、国家資格である薬剤師資格を取得した人だけが就ける職業です。

薬剤師の国家試験を受けるには、まず薬学系の大学へ進学し、6年間の薬剤師養成課程を卒業しなくてはなりません。

薬学系大学では「有機化学」や「生化学」「薬剤学」「疫病学」などの授業から調剤薬局での実習まで、薬学に関する幅広い知識や技術を身につけます。

短期大学や専門学校、また通信教育などでは、薬剤師国家試験の受験資格を得ることはできません。

薬剤師国家試験は年1回、全国の大都市で開催されます。

試験に合格して申請すると晴れて厚生労働省の薬剤師名簿に登録され、薬剤師免許が与えられます。

薬剤師になるには? 資格はどうやってとればいい?

薬剤師になるための大学・学部

文部科学省や厚生労働省の方針によって、新たな薬学部の設立が相次いだ結果、現在では薬学部は飽和状態にあります。

しかし、ひとくちに薬学部といっても、カラーはさまざまです。

薬学部の教育カリキュラムは、文部科学省によって示される「薬学教育モデル・コアカリキュラム」にのっとって進められます。

薬学教育モデル・コアカリキュラムとは、6年制の学部におけるカリキュラム作成の参考となる教育内容をガイドラインとして提示したもので、具体的な授業科目等の設定や教育手法等は各大学の裁量に委ねられています。

基本的に、薬学科はモデル・コアカリキュラムに沿った内容ではありますが、どこに力を注いで授業を進めているのかによって、大学ごとの特色が出てきます。

学校説明会やパンフレットなどを通じて、各大学のカリキュラムを比較してみるとよいでしょう。

薬学系の大学の学費はいくらかかる?

薬学系の学科を設置している大学は「国立」「公立」「私立」とさまざまです。

かつて薬学部は4年制でしたが、平成18年4月の入学者からは6年制の課程を終えなければ国家試験を受験できなくなったため、薬剤師になるためには、確実に大学6年分の学費が必要になるということです。

それでは、6年間でどれくらいの学費が必要なのでしょうか。

国公立大学の場合

国公立大学の場合、入学金がおよそ28万円、授業料が年間およそ53万円です。

6年間の学費は、およそ350万円になります。

大学によって実習費など多少の差はありますが、国立であれば、だいたいこのくらいの金額になります。

私立大学の場合

一方、私立大学の場合、入学金がおよそ40万円、授業料が年間およそ134万円です。

これ以外に施設費などが60万円ほど必要になるのが一般的で、6年間の学費は1200万円を超えることも珍しくありません。

6年間という長いスパンで考えると、国立大学と私立大学では学費に大きな差が出ます。

特待生制度・奨学金

学費が高額になる薬学系の一部の私立大学では、「特待生」の制度を設けているところがあります。

いわゆる成績優秀者の学費を一部免除する制度で、この制度を使うことで通常よりも安い学費で私立大学を卒業することが可能です。

ただし、特待生の枠は数が少なく、非常に難関です。

特待生を目指すのであれば、入試の時点からずば抜けた成績を収めることが必要です。

大学の用意している奨学金によっては、2年次や3年次以降、一年単位で認定される奨学金や貸与型の奨学金もあります。

私立大学を検討する場合は、調べておくとよいでしょう。

薬剤師の学校選びのポイントは?

薬剤師を目指すなら、6年制の薬学科のある大学の選択が必須になります。

薬学系の学科を設置している大学は国立、公立、私立を合わせると全国に74校(2019年時点)あります。

どの大学も必修科目など基本的なカリキュラムは変わりませんが、国家試験に確実に合格するするためにも、国家試験対策が充実しているかどうかという点も気にしたいところです。

大学によっては、薬剤師養成よりも研究者養成に力を入れているところもあります。

とくに国公立大学だと、研究者育成の傾向が強い場合があるため、毎年の薬剤師国家試験の合格率などをチェックしておく必要があるでしょう。

また、大学によっては漢方について学べる薬学科もあります。

東洋医学に興味があったり、将来は漢方にまで幅を広げたいと考えていたりするのであれば、そのような特色ある大学を選ぶのもひとつの方法です。

また、薬学部では5年次から実習も行われることから、実習の環境が整っているかどうかも大切です。

基本的なカリキュラムのほかに、どのような「プラスα」の教育内容があるかをチェックしましょう。