病棟クラークの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「病棟クラーク」とは

病棟クラークの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

大病院に勤務し、入院患者のカルテ管理や各種手続きを行い医師と看護師をサポートする。

病棟クラークとは、おもに病院の病棟に勤務して「医師」や「看護師」らのサポート役を務める職種です。

病棟クラークが勤務するのは、入院病棟を備えた大きな病院が中心で、患者さんが入院する際の書類の受け取りや病室手配、名簿作成、ベッドにつけるネームプレートなどの準備などを担当します。

カルテ整理や診療で使う器具準備などを任されることもあり、医師や看護師が患者さんの治療やケアに専念できるよう、裏方として支えていきます。

病棟クラークになるために必要な資格はとくにありませんが、医療現場に関する基礎知識や、事務的なスキルを身につけていると仕事に役立ちます。

情報技術の革新や新しいテクノロジーの開発にともなって、今後、病棟クラークの業務内容もより専門的に、複雑になっていく可能性があります。

「病棟クラーク」の仕事紹介

病棟クラークの仕事内容

病棟で入院患者さんや、医師・看護師ら医療スタッフをサポート

病棟クラークとは、入院病棟において「医師」や「看護師」などの医療スタッフ、あるいは入院患者さんをサポートする人のことです。

入院施設のある大きな病院には病棟ごとにクラークが配置されていることが多く、クラークは、医療従事者が患者さんのケアに専念できるように、さまざまな業務を手掛けています。

具体的な業務内容には、以下のようなものがあります。

・入院患者さんの病室手配、
・入院時に必要な書類の受け取り、名簿作成
・ベッドにつけるネームプレートの用意
・カルテの管理
など

病院によっては、医師の診療前に患者さんに簡単な問診をして問診票に記入をしておいたり、診療に使う器具の準備をしたりと「看護助手」に近い仕事を任せられることもあります。

医療の現場に近いところで、医療行為以外の多様な業務を任される

病棟クラークは、病棟を円滑に運営するために、医療処置以外の幅広い業務に携わる可能性がある職種です。

病院を事務の面から支える職種としては、ほかに「医療事務」などもありますが、病棟クラークは普段はナースステーションに常駐し、より医療の現場に近いところで仕事をします。

不安を抱える入院患者さんにとっても、安心感のある入院生活を送ったりスムーズな診察・治療を受けたりするために、欠かせない存在です。

関連記事病棟クラークの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

病棟クラークになるには

必須の学歴や資格はなく、誰でも目指せるチャンスがある職業

病棟クラークは「医師」や「看護師」、あるいは各種技師などの専門医療職とは異なり、特別な国家資格が求められる職種ではありません。

必ず通わなくてはならない学校などもなく、誰でも病棟クラークになれるチャンスはあります。

病棟クラークが活躍するのは、たいていは総合病院など入院病院を備えた大きな病院です。

「高卒以上」など一定の学歴さえあれば応募できるケースも多いですが、実務では医療現場の基礎知識や事務処理能力が求められるため、就職前に最低限必要な知識・スキルを身につけておくと有利になりやすいです。

医療事務の講座で勉強し、資格取得を目指す人も

病棟クラークの知識・スキルを身につけるには、医療系の専門学校に通うか、民間企業の講座で医療事務の勉強をするとよいでしょう。

あわせて医療事務関連の資格を取得し、実力アップのために努力している人もいます。

医療事務の学校・講座は、通学制のものから通信講座のものまで多様な種類があるため、自分のライフスタイルや目的に合うものを選ぶとよいでしょう。

一定の知識やスキルを身につけたら、病院が出す求人に直接応募するか、派遣会社に登録して仕事を紹介してもらうのが一般的な流れとなっています。

関連記事病棟クラークになるには? 必要な資格は?

病棟クラークの学校・学費

専門学校やスクール、講座を活用して知識を習得

病棟クラークになるために、必ず通わなくてはならない学校はありません。

ただし、医療機関内で働くことから、医療の基礎的な知識や医療事務に関する勉強をしておけば現場で役立ちます。

病棟クラークは「医療事務」とは異なる職種ですが、医療事務の講座では、レセプトと呼ばれる診療報酬の明細書の作成方法や健康保険の制度などについて広く学び、病棟クラークとしても役立つ内容が多いです。

医療事務関連の勉強は通信講座で手軽に学ぶこともできますし、数は少ないものの、病棟クラーク養成を目的としたコースを設置する専門学校もあります。

こうした学校・スクールでは単に座学で知識を詰め込むだけでなく、患者さんへの接し方などの練習もできるため、現場に出てから役立つでしょう。

病棟クラークの資格・試験の難易度

医療事務や医療秘書関連の資格が実務に役立つ

病棟クラークに必須の専門資格はありませんが、各種団体が認定する資格で、実務に役立つものがいくつか存在します。

代表的なものは以下の通りです。

・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
・医師事務作業補助技能審査試験(ドクターズクラーク)
・医療秘書技能検定試験
・メディカル・フロント・コンシェルジュ技能試験

これらの資格取得は就職するうえで必須ではなく、また、資格があれば必ず病棟クラークになれるというわけでもありません。

ただし、医療現場を支え、事務的な役割を担う存在として、基本的な知識・スキルを備えていることを証明するためにも資格は役立つことが多いです。

各資格に該当する各種講座などで段階を追って勉強すれば、合格はそこまで難しいものではありません。

病棟クラークの給料・年収

勤務する病院の規模や雇用形態などによっても差が出る

病棟クラークの給料・年収は、まず雇用形態が「正職員」なのか、あるいは派遣社員か契約社員といった「非正規職員」なのかによって大きな差が出ます。

求人サービス各社の統計データを見ていくと、病棟クラーク全体の平均年収は230万円~300万円ほどと考えられ、あまり大きな金額とはいえません。

しかし、病棟クラークが勤務するのは規模の大きな病院が中心で、正職員であればボーナスの支給や各種手当によって、年収300万円以上を得られる可能性も高いです。

一方、パートなどで週に2~3日程度しか勤務しない人の場合は、年収200万円以下となることも十分に考えられるでしょう。

病棟クラークが収入を上げるためには

病棟クラークは、「医師」や「看護師」のように国家試験への合格が必須とされる職種ではないため、医療機関で働くスタッフのなかでは、どうしても給与水準が低めとなります。

実際に、ほとんど医療関連の勉強をしたことのない人が未経験で現場に入り、パートなどで働いているケースもあります。

未経験・無資格OKの職場では、どうしても給料は低めになりやすいと考えておいたほうがよいでしょう。

一方、医療事務関連のスキルがある人や有資格者、あるいは医療現場での勤務経験者は、待遇面で優遇されるケースもあります。

また、就職後の貢献度や勤務年数次第では、多少の昇給も見込めます。

関連記事病棟クラークの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

病棟クラークの現状と将来性・今後の見通し

現場ニーズに対応できる、確かなスキル習得を目指すことが重要

病棟クラークという職業は、時代が進むにつれて少しずつその知名度が高まり、存在感を示すようになってきました。

しかしながら、病棟クラークを設置する病院は、数ある医療機関の中でも一部の大病院に限られています。

一般の人にはあまりなじみがなく、またほかの事務系スタッフと見分けがつきにくいこともあって、なかなか専門性を発揮しづらい環境に置かれているのも実情です。

また、病棟クラークは、誰でもやる気次第で目指せる職業である反面、「医師」や「看護師」のような国家資格前提の専門職に比べると、待遇面でも劣ることが多いです。

契約社員や派遣社員といった非正規雇用の求人も多く、せっかく病棟クラークになっても、不安定な雇用環境に悩む人もいます。

ただし、医療現場で業務の複雑化・細分化が進むなかで、今後、病棟クラークの重要性が大きく見直される可能性もあります。

医療の場でもITの活用が進んでいるため、最新の現場ニーズに対応できる確かなスキルを身につけておくことが、活躍するための近道となるでしょう。

関連記事病棟クラークの需要・現状と将来性

病棟クラークの就職先・活躍の場

総合病院・大学病院など、入院病棟をもつ大きな病院で活躍

病棟クラークは、病院のなかでも「病棟(入院病棟)」で仕事をするスタッフです。

医療行為に直接携わるわけではありませんが、医療スタッフを陰でサポートし、入院患者さんがスムーズに病棟で日々を過ごせるようにさまざまな事務的業務を担当します。

このため、病棟クラークの勤務先は総合病院や大学病院など、入院病棟のある、ある程度大きな規模の病院に絞られてきます。

大学病院などとくに大きな病院では病棟クラークの人数も多く、担当する病棟が決まっていることが多いです。

一方、そこまで大きくない病院では、一人のクラークが複数の病棟を担当したり、「医療事務」として採用されている人がクラークとしての役割まで担ったりすることもあります。

病棟クラークの1日

病棟看護師の補助業務を中心に働く

病棟クラークの1日は、自身が所属する病棟の「看護師」のサポート業務を中心に進みます。

病棟ごとに患者さんの数も異なれば、病気・病状なども違いがあり、その時々の状況に合わせて臨機応変な対応が求められることも多いです。

ここでは、総合病院の急性期病棟に勤務する病棟クラークのスケジュールの一例を紹介します。

8:00 出勤・着替え
8:30 当日の入退院予定、検査予定をチェック
9:00 事務作業(退院に必要な書類準備、ネームプレート作成など)
10:00 退院患者さんの会計処理
11:00 退院について事務部署へ連絡
12:00 休憩
14:00 カルテ整理
15:00 翌日の検査、入退院の確認
16:30 報酬計算に必要なカルテの入力
17:00 退勤

関連記事病棟クラークの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

病棟クラークのやりがい、楽しさ

入院患者さんに近い場所で、医療現場を支えることができる

病棟クラークは、慌ただしい医療現場を支える重要な役割を担います。

医師や看護師は常に仕事に追われ、目の前の診察や治療などで手がいっぱいになっているケースはよくあります。

そうした場で、病棟クラークが入退院にともなう患者さんへの説明や事務手続きを引き受けたり、病棟での細々とした雑務を進めていくことによって、現場の負担は大きく減ることにつながります。

決して目立つ存在ではなくても、医療現場を支えていること、現場に貢献することにやりがいを見出す人は多いです。

また、病棟という入院患者さんと近い距離で仕事をすることも、病棟クラークのやりがいのひとつです。

入院日数が長い患者さんとは近しい存在となり、いろいろな話のできる相手として心の支えになることもあります。

患者さんの病気を直接的に治すことはできなくても、入院患者さんを精神的にサポートできる点は、病棟クラークの魅力といえるでしょう。

関連記事病棟クラークのやりがい・楽しさ・魅力

病棟クラークのつらいこと、大変なこと

スタッフ間の板挟みになるなど、人間関係で悩む人もいる

スタッフ間の板挟みになるなど、人間関係で悩む人もいる

関連記事病棟クラークのつらいこと・大変なこと・苦労

病棟クラークに向いている人・適性

周囲に気遣いができ、自分で考えてテキパキと動ける人

病棟クラークは、病棟で入院を必要とする患者さんのサポートや、医師や看護師ら医療スタッフを事務の面から支えていく仕事です。

入院患者さんはさまざまな病気を抱えていますが、なかにはある程度症状の重い人、移動する際に注意が必要な人もいるため、一人ひとりの患者さんの事情を理解できる、思いやりと気遣いのある人はこの仕事に向いているでしょう。

医療スタッフとの連携も大事になってくるため、他者と協力して自分がやるべき業務をきちんとこなせる人も、病棟クラークの適性があります。

また、この仕事では入退院する患者さんの名簿管理や、書類準備、カルテ整理といった、地道な事務作業も多いです。

ひとつのミスが大きな問題につながる可能性もあるため、物事に対して丁寧に取り組めて、事務作業を苦手にしない人に向いているといえます。

関連記事病棟クラークに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

病棟クラーク志望動機・目指すきっかけ

医療現場で貢献したい、患者さんの力になりたい

病棟クラークを目指す人の志望動機はさまざまですが、大きく分けていくと、もともと医療に関わる仕事がしたいと考えていた人と、事務関連の職種を探しているうちに、この職に興味をもったという人がいるようです。

医療関連職はさまざまなものがありますが、患者さんの治療やケアにあたるよりも、裏方として人をサポートするのが好きだったり、事務の仕事が好きだったりして、病棟クラークを志望する人が多いです。

医療系の事務職では「医療事務」も人気がありますが、患者さんとより身近に関わって役に立てるという理由から、病棟クラークになることを志望する人が目立ちます。

なかには、自分や周囲の人が入院したときに病棟クラークの存在を知って、魅力的に感じるようになったという人もいるようです。

関連記事病棟クラークの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

病棟クラークの雇用形態・働き方

正規雇用のほか、非正規で働く人も多数

病棟クラークの雇用形態はさまざまです。

同じ病院のなかでも、多様な雇用形態のスタッフが混在している場合もあります。

たとえば責任者となる病棟クラークだけが正社員で、それ以外のクラークはパートなど非正規雇用というケースもあります。

病院に直接雇用される正職員の場合は、各病院が定める福利厚生も受けられ、さらに勤務日や時間も決まっているため安定した働き方ができるでしょう。

契約社員やパートなどの形態で働く人もおり、勤務時間や休日などは病院との契約内容によってさまざまです。

このほか、外部の派遣会社に登録し、病院に派遣されて働く病棟クラークもいます。

派遣社員の場合、給料は時給換算で正規雇用の職員よりも安いことがあります。

病棟クラークの勤務時間・休日・生活

外来診療時間に合わせて働くことが多い

病棟クラークの職場は病院ですから、勤務時間は各病院の開業時間に合わせます。

おもに看護師など、病棟の医療スタッフの手が回らないところを補助する役割を担うため、たいていは検査や他科への診療などで忙しい時間帯に勤務します。

基本的には外来診療の時間と同じで、平日8:30〜17:30くらいの時間帯で実働7〜8時間というところが多いようです。

土曜日も外来診療がある病院では、朝からお昼にかけて働くことがあります。

休日については、大学病院や総合病院など大規模な病院では、原則として土日祝日に休みます。

医療行為に関わるスタッフのように急な呼び出しや当直は通常なく、残業もほとんどないため、規則正しい生活を送りやすい仕事といえるでしょう。

病棟クラークの求人・就職状況・需要

規模の大きな病院での求人が中心

病棟クラークの求人は、入院病棟のある総合病院や大学病院、または有床診療所など、ある程度規模の大きな医療機関で出されます。

病院の規模が大きくなればなるほど業務は分業化される傾向ですが、なかには病棟クラーク専属ではなく、窓口やレセプト管理など、ほかの医療事務業務との兼務が求められることもあります。

病棟を備えた病院は日本各地にあるため、どの地域でも活躍できるチャンスがある職業です。

しかし、新規求人数はそこまで多いわけではなく、空きポストが出ないと新卒者の募集はされない場合もあります。

なお、病棟クラークとして働いている人は、ほとんどが女性であり、結婚や妊娠・出産をきっかけに退職する人が一定数います。

不定期で欠員募集が出されることもあるため、採用情報はこまめにチェックしておくとよいでしょう。

関連記事病棟クラークの求人状況・就職先選びのポイント

病棟クラークの転職状況・未経験採用

採用人数が多くないため、少しでも転職が有利になるための準備を

病棟クラークは特別な資格やキャリアが必要とされる職種ではないため、転職によって目指すことも十分に可能です。

ただし、病棟クラークは全体として求人数がそこまで多いわけではないため、状況によっては、未経験の転職希望者はなかなか採用されづらい場合があります。

少しでも有利に転職活動を進めるには、事前に医療現場の仕事の流れや、医療関連の事務スキルを習得しておくとよいでしょう。

たとえば病棟クラークの養成学校を卒業したり、医療秘書や医療事務の勉強をして、資格認定を受けていると転職に有利になることがあります。

正規雇用として採用されることが難しい場合には、まずパートなど非正規で現場に入り、経験を積んでキャリアアップを目指すのもひとつの方法です。

関連記事病棟クラークへの転職・未経験採用はある?

病棟クラークと医療事務の違い

病棟勤務をするクラークと、事務職の色が濃い医療事務

「病棟クラーク」と「医療事務」は、どちらも病院などの医療機関で活躍し、スタッフの一員として現場を支えていく重要な役割を担っています。

それぞれ、以下のような仕事内容・役割の違いがあります。

・病棟クラーク:入院患者さんのカルテ整理、退院手続き、医師や看護師から頼まれた医療器具の用意などを担当
・医療事務:窓口での会計業務、レセプト(診療報酬明細書)作成などを担当

病棟クラークは、通常は病棟のナースステーションで働き、病棟勤務の看護師らを間近でサポートします。

一方、医療事務は名称の通り、事務職としての色が濃いことが特徴的です。

どちらの職業にも国家資格はなく、未経験からでも挑戦できる職業ですが、スキルレベルを証明する民間資格があります。

関連記事病棟クラークと医療事務の違い

病棟クラークと看護助手の違い

仕事は共通する部分もあるが、病棟クラークは事務的な業務が多め

「病棟クラーク」と「看護助手」は、どちらも医療現場で活躍しています。

それぞれ、以下のような仕事内容・役割をもっています。

・病棟クラーク:入院患者さんのカルテ整理、退院手続き、医師や看護師から頼まれた医療器具の用意などを担当
・看護助手:医師や看護師の補助(診察手伝い、医療器具の用意など)や、入院患者さんのお世話などを担当

上記の通り、両者は業務内容が似ている、または共通している部分があります。

また、どちらも病棟内のナースステーションを拠点に働くという点でも共通しています。

ただし、通常は、看護助手が患者さんの身体的なサポート(入浴介助・食事介助など)に携わることがあるのに対し、病棟クラークは患者さんのカルテ整理や入退院の手続きサポートをメインにします。

現場によっても異なりますが、病棟クラークのほうが、より事務的な業務を担う部分が大きいと考えておくとわかりやすいでしょう。

関連記事病棟クラークと看護助手の違い