診療情報管理士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「診療情報管理士」とは

診療情報管理士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

医療機関において、医師が作成するカルテの保存と活用に関わる業務を行う仕事。

診療情報管理士は、医療機関において、患者さんのカルテの管理・運用を専門とする職業です。

カルテ情報を国際基準で定められたコードに沿って登録したり、登録情報を調査・分析したりすることによって、医療現場の安全管理や診療体制の円滑化に貢献します。

診療情報管理の業務をするうえで資格は必須ではないものの、現場では、確かな知識を備えた「診療情報管理技能資格」の有資格者が求められています。

この資格は、日本病院会の指定校または通信教育を修了し、診療情報管理技能認定試験に合格することで取得可能です。

診療情報管理士の給料・収入は「医療事務」とさほど違いがないものの、その専門性の高さから、正社員での安定した形態で雇用されるケースが目立ちます。

国の進める新制度運用に重要な役割を担うことが期待されており、将来的には需要と認知度が伸びる職業と見られています。

「診療情報管理士」の仕事紹介

診療情報管理士の仕事内容

カルテなどの診療情報を管理する

診療情報管理士とは、病院など医療機関において、カルテの管理や診療情報を収集・分析する専門職を意味します。

おもな仕事内容は、医療現場で用いられるカルテの管理や保管、データベース化などです。

もう少し具体的に説明すると、カルテのデータベース化の業務では、患者さんの病名をコーディング(病名を世界共通ルールに則ってコードに変換する作業のこと)します。

データベースに登録した内容は、適切に管理し、必要に応じて速やかに正しく開示できるように整えます。

また、診療情報をもとにした病院内の治療に関する統計データの作成や、診療録点検報告書といわれる書類作成、がん登録なども、診療情報管理士の業務の一部です。

診療情報管理士の役割は?

診療情報管理士の業務は、いずれも専門的な内容ばかりですが、これらを正しく行うことによって医療現場の安全管理と、病院経営の円滑化につながります。

とくに近年は医療現場でも電子化が進んでおり、パソコンを活用してカルテの管理を行う診療情報管理士の需要は高まっています。

なお、医療現場で活躍する職業に、病院の窓口受付や会計、診療報酬明細書の作成など、一般事務的な業務を広く担当する「医療事務」があります。

医療事務は患者さんと接する機会が多いのに対し、診療情報管理士は裏方業務が中心で、カルテに特化した業務を担当することが特徴です。

関連記事診療情報管理士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

診療情報管理士になるには

診療情報管理士の資格取得を目指すことが近道に

診療情報管理士として働くには、まず「診療情報管理士」の認定試験に合格し、資格を取得することが近道です。

診療情報管理士は国家資格ではなく、就職に必須というわけではありません。

ただし、医療機関では有資格者を優先的に採用する傾向があるため、先に資格取得のための勉強をしておくことは有用です。

診療情報管理士の試験を受けるには、日本病院会の指定校の所定の過程を修了するか、必須科目の単位を取得する必要があります。

通信教育で受験資格を得る場合は、日本病院会主催の診療情報管理士通信教育(2年制)の修了が条件です。

医療機関によっては求人が出ないことも

診療情報管理士試験に合格し、資格が取得できたら、病院や診療所といった医療機関の診療情報管理士の求人に応募します。

日本全国どこでも活躍できる可能性がありますが、実際に資格を持って活躍するレベルの専門性を持った診療情報管理士がいるのは、ほとんどが大規模病院です。

小規模な医療機関の場合、有資格者はいないか、いても1~2名ということもあり得ます。

そのため、地域によっては就職先を探すのに、やや苦労するかもしれません。

また、就業先によっては「医療事務」と兼務する可能性があります。

関連記事診療情報管理士になるには? 必要な資格は?

診療情報管理士の学校・学費

一部の大学や専門学校などで資格取得を目指せる

診療情報管理士の資格取得が目指せる学校は、大きく分けると「通学制」と「通信制」に分かれます。

通学制の学校としては大学・短大・専門学校があり、その多くが医療系・福祉系、もしくは情報系の学部・学科となっています。

一部の学校では「医療情報管理学科」など、診療情報管理士になることをピンポイントで目的とした学科を設置しているところもあります。

学校によってカリキュラムが異なるため、さまざまな学校を比較してみるとよいでしょう。

専門学校は2年制~3年制のところが一般的で、大学よりも早く現場に出られる可能性があります。

ただし、医療機関によっては大卒者を優先的に採用していたり、初任給に差をつけていたりすることがあります。

通信講座は2年制以上の短大・専門学校卒以上の学歴をもつ人が受講できます(一般病院勤務経験者であれば、高卒でも受講可能)。

関連記事診療情報管理士になるための学校(大学・専門学校・通信講座)

診療情報管理士の資格・試験の難易度

合格率は50%程度になることもあり、難易度がやや高め

時代が進み、医療機関における情報管理の必要性がますます強く叫ばれるようになりました。

その結果、カルテなど診療情報を専門的に管理する診療情報管理士のニーズが増し、現在では大病院を中心に、有資格者を積極的に採用する医療機関が増えています。

無資格での就職は厳しくなっているため、これから診療情報管理士を本気で目指すのであれば、ぜひ資格取得を目指すほうがよいでしょう。

診療情報管理士の認定試験は毎年2月に実施されており、平均合格率は50%~60%前後です。

65%以上になる年もあれば、45%を切る年もあり、年度によってばらつきが大きいことが特徴です。

なお、この試験は誰でも自由に受けられるわけではありません。

受験者全員が通信講座や大学・専門学校などで所定のカリキュラムを受講していることを踏まえると、難易度はやや高い試験だといえるでしょう。

専門的な問題も出題される

診療情報管理士の試験科目は「基礎分野」と「専門分野」に分かれます。

基礎分野では、医療概論や臨床医学総論などの科目が、専門分野では医療管理総論や医療統計などの科目があります。

「看護師」や「薬剤師」など、所定の医療系国家資格を取得している場合には基礎科目は免除となりますが、難易度を考慮すると、十分な試験対策が必要と考えておいたほうがよいでしょう。

関連記事診療情報管理士試験の合格率はどれくらい? 難易度についても解説

診療情報管理士の給料・年収

ほかの医療職ほどの収入は見込みづらい場合も

求人サービス各社のデータを見ていくと、診療情報管理士の平均年収は270万円~357万円前後と幅があります。

勤務する病院の規模や院内における診療情報管理士の位置づけ、雇用形態などにより収入に差が出ていると考えられます。

時代が進み、診療情報管理に力を入れる医療機関が増えているため、少しずつ待遇はよくなっていると考えてよいでしょう。

しかしながら、現状では「医師」や「看護師」ほどの水準の給料・年収は見込みづらく、診療情報管理士の有資格者を積極的に採用する医療機関では、「医療事務」の給料よりやや高い程度となっているようです。

勤務先によっても待遇には差が出やすい

診療情報管理士は、勤務先によっても収入や待遇の差が出やすい職業といえます。

全体としては、膨大な診療情報を取り扱う大病院のほうが、よい待遇で働けるケースが目立ちます。

実務経験がない人でも、先輩のもとで実務を通じて少しずつ業務を覚えてスキルアップできる環境があります。

一方、小規模病院の場合には、即戦力となる人材を少人数だけ募集するというケースが多く、その場合にはスキル・経験が重視されます。

ベテランになれば高待遇で採用される可能性もあります。

なお、診療情報管理士は医療機関が就職先となるため、福利厚生の面では比較的安定しており、その点で魅力を感じている人も少なくないようです。

関連記事診療情報管理士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

診療情報管理士の現状と将来性・今後の見通し

時代が進むにつれ、重要性が見なおされている

診療情報管理士は、診療報酬支払制度や医療事故管理制度など、さまざまな医療の制度とも関係している職種です。

また、治療や検査の技術向上にともなって、診療情報は膨大な量に、また多岐にわたる内容になってきています。

診療情報を適切に管理し、必要に応じて分析する診療情報管理士の需要は、年々大きなものになっているといってよいでしょう。

昨今では電子カルテの導入に伴い、カルテデータの整合性やフォーマットの確認・提供など、診療情報管理士の業務範囲も広がりを見せています。

一方、職場によっては単純な事務業務がメインになるなど、なかなか専門的な業務に携われないケースもあるようです。

現状では大手医療医機関を中心に活躍している職業ですが、今後はさらに活躍の場が広がることも考えられます。

関連記事診療情報管理士の需要・現状と将来性

診療情報管理士の就職先・活躍の場

規模の大きな医療機関を中心に活躍

診療情報管理士のおもな活躍の場は、大学病院や総合病院など規模の大きな医療機関です。

医療機関の規模が大きくなればなるほど、管理しなければならない診療情報の量も増え、それらを専門的に管理する診療情報管理士が必要になります。

ただし、診療情報管理士は通常「医療事務」よりも採用枠が小さめです。

院内では多くの場合、診療情報管理室、医事課などの事務管理部門に配属されますが、診療情報管理士は1~2名しかいない場合も少なくありません。

また、就業先によっては医療事務業務と兼務となることもあるようです。

この職業で就職を目指すのであれば、取得した資格や知識を十分に生かせる業務内容かどうかをよく調べてから応募するほうがよいでしょう。

診療情報管理士の1日

データの管理などデスクワークが中心

診療情報管理士は、1日の多くの時間をカルテ管理や登録業務などに費やします。

パソコンに向かったデスクワークが中心となりますが、必要に応じて、医師など院内の関係者とコミュニケーションをとる機会もあります。

ここでは、総合病院内の診療情報管理室に勤務する診療情報管理士のある1日の流れを紹介します。

8:30 出勤
9:00 情報管理室メンバーで打ち合わせ
9:15 新患のカルテ情報を登録
11:00 診療報酬計算に必要なデータを抽出
12:00 カルテの記載事項について担当医師に問い合わせ
13:00 昼食休憩
13:15 院内がん登録作業
15:00 進行中の医療訴訟に必要なカルテの点検
15:30 患者データ分析
16:00 在籍医師のカルテ記載評価登録
17:00 業務終了

関連記事診療情報管理士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

診療情報管理士のやりがい、楽しさ

診療情報管理のプロフェッショナルとして活躍できる

診療情報管理士の仕事の魅力は、医療機関における診療情報の管理のスペシャリストとして活躍できることです。

診療情報管理士が取り扱うカルテの内容は、医師らが適切な治療を施すため、あるいは行った治療に対する報酬を正しく請求するために、不可欠な要素です。

「医師」や「看護師」のように直接患者さんと触れ合うことはほとんどありませんが、その人たちとは異なる立場で、病院経営を支えることができる職種です。

時代が進むにつれ、診療情報管理士が専門職として社会的に認識されるようになっているため、確かな知識・スキルを身につけた人は、やりがいと誇りをもって働くことができるでしょう。

また、診療情報管理士はカルテとパソコンに対峙する時間が長くなるため、ある程度自分の裁量で仕事を進めることができます。

医療職のなかでは勤務時間が規則的であり、プライベートと仕事を両立させやすいことも魅力のひとつといえます。

関連記事診療情報管理士のやりがい・楽しさ・魅力

診療情報管理士のつらいこと、大変なこと

他職種との関わりが薄く、仕事内容を理解されづらいことも

他職種との関わりが薄く、仕事内容を理解されづらいことも

関連記事診療情報管理士はつらい? 仕事で大変なことや辞める理由を解説

診療情報管理士に向いている人・適性

自分一人でも黙々と目の前の作業に集中できる人

診療情報管理士の業務では、医療機関で扱われるデータを正しく管理し、医療行為や診療報酬の請求に滞りがないよう整えることが重視されます。

ちょっとしたミスも許されない内容を取り扱うため、おおざっぱなタイプの人よりも、注意深く物事を進められる人のほうが望ましいです。

また、診療データの入力や管理、メンテナンスなどパソコン上で行うコツコツとした作業が多いことから、細かなところにまでよく気が付く人には向いています。

さらに、診療情報管理士は、基本的には自分一人でデータと向き合って仕事を進めていきます。

ときには「医師」などに情報確認のための問い合わせをすることもありますが、多くの人とワイワイしながら物事を進めるのが好きな人よりは、黙々と机に向かって集中できる人のほうが適性があるといえます。

関連記事診療情報管理士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

診療情報管理士志望動機・目指すきっかけ

医療事務からのキャリアアップを目指す人が多い

診療情報管理士を目指す志望動機として多いのは「医療事務」からのキャリアアップです。

あるいは、もともとは医療事務になることを目指していた人が、勉強の途中で診療情報管理士の存在を知り、そちらに進路変更するケースもあるようです。

医療機関における事務的な業務に興味があり、そのなかでも、とくに専門性の高い業務ができることに魅力を感じて、診療情報管理士を志望するケースが目立ちます。

すでに医療事務経験がある人なら、診療情報管理士の資格もあわせ持つことで、就職先の選択肢が広がるでしょう。

関連記事診療情報管理士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

診療情報管理士の雇用形態・働き方

正社員で安定した働き方をしている人が多い

診療情報管理士の雇用形態は、正社員が中心となっているようです。

ほかの事務系の職種はパートや派遣など非正規の求人も比較的多くありますが、診療情報管理士としての求人が出される場合には、その組織における診療情報のスペシャリストとしての役割を期待される可能性が高いです。

有資格者であれば、入社時から資格手当がついたり、専任管理者として組織内で管理職的な扱いを受けたりすることもあり、安定した雇用が期待できるでしょう。

ただし、施設によっては、診療情報管理部門に複数の診療情報管理士が所属し、分担して業務に当たっていることもあります。

その場合には、責任者のみが正社員で、他のスタッフは契約社員やパートといったケースもあり得ます。

診療情報管理士の勤務時間・休日・生活

平日勤務が中心で、決まったサイクルで働きやすい

診療情報管理士の勤務時間は、多くの医療機関において、8:30~17:30くらいの時間帯に設定されています。

大学病院や総合病院など、入院患者さんのいる大病院での勤務が中心ですが、事務職の一種であるため、「医師」や「看護師」のような夜勤シフトは通常ありません。

休日は医療機関にもよりますが、24時間・365日体制の病院でも、診療情報管理士は土日祝日が休みとなることが多いです。

医療業界のなかでは、決まったサイクルで働きやすい職種といえるでしょう。

残業もさほど多くありませんが、病院によっては勤務終了後に勉強会や研修が実施され、スキルアップのために参加する人もいます。

診療情報管理士の求人・就職状況・需要

規模が大きな医療機関からの求人がメイン

診療情報管理士は、大病院を中心に求人が出ています。

規模が小さな医療機関でも活躍している人はいますが、そもそもの必要人数が少ないこともあり、ちょうどいいタイミングで欠員が出ない限り、新規の求人が出ないことがあります。

また、小規模な医療機関では「医療事務」と兼務することもあります。

一方、総合病院など大きな施設になると、事務の仕事も細分化され、診療情報管理の仕事だけでも複数名の担当者が配置されることがあります。

若手を積極的に採用するところもあるため、根気よく募集している病院を探してみるとよいでしょう。

診療情報管理士の転職状況・未経験採用

まずは資格取得を目指すことから

診療情報管理士への転職を目指す人のほとんどが、「医療事務」や「医療秘書」など、医療機関での勤務を経験している人です。

これらの職種からのステップアップを目的として、診療情報管理士の資格取得を目指すケースは少なくありません。

2年生以上の短大もしくは専門学校を卒業している場合、2年間の通信講座を受講すれば、診療情報管理士の受験資格を得ることができます。

スクーリングも一部必要にはなりますが、通信教育を利用すれば、働きながら診療情報管理士を目指せるのは魅力といえるでしょう。

転職の際にも、医療現場で事務的な業務の経験がある人は、その経歴やスキルが大きなアピール材料となります。

一方、他業種からの転職を目指すのであれば、まずは診療情報管理士の資格取得を目指し、さらに医療事務と兼任のポストからはじめ、少しずつステップアップしていくのもひとつの方法です。

関連記事診療情報管理士への転職・未経験採用はある?

通信で診療情報管理士の資格は取得できる?

受験資格を満たせば日本病院会認定の通信講座で学習できる

診療情報管理士の資格試験を受験する方法として、日本病院会認定の大学・専門学校に通学するほか、通信講座で学ぶ方法もあります。

通信講座は、日本病院会が実施している「診療情報管理士通信教育」の1講座のみです。

受講資格は「2年制以上の短期大学・専門学校卒業以上」の人に限られています。(ただし、一般病院勤務経験者であれば、高卒者も受講できます)

通信講座を利用すれば、e-ラーニングを用いた自宅学習が可能であり、通学が難しい人でも時間が空いているときに学習を進められます。

ただし、基礎課程のみ、1年に2回、3日ずつ、全国3会場(東京・大阪・福岡)にてスクーリングも行われています。