歯科助手の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「歯科助手」とは

歯科助手の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

歯科医院での受付やカルテ整理、治療の補佐など、裏方として歯科医師をサポートする。

歯科助手とは、歯科医院において「歯科医師」や「歯科衛生士」のサポートをする人のことです。

具体的な仕事内容は、窓口での受付や会計、院内の清掃、掃除やタオルの洗濯、予約の管理、カルテの整理など多岐にわたります。

診察中には、歯科医師の指示のもと、器具の準備や受け渡し、バキュームやライト、セメントの練和なども担当します。

なお、歯科助手は「歯科衛生士」と異なり、患者の口の中に手を入れることは認められていません。

資格も必須ではありませんが、歯科助手の認定資格を取得していると就職時に優遇されることがあります。

都市部を中心に歯科医院の数が増えているなか、歯科医院の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。

「歯科助手」の仕事紹介

歯科助手の仕事内容

歯科医師や歯科衛生士の業務のサポートをする

歯科助手とは、歯科医院において「歯科医師」や「歯科衛生士」のサポート役となり、さまざまな事務や診察の補助業務を担う人のことです。

具体的な仕事内容は、窓口での受付やカルテの整理、会計、掃除やタオルの洗濯など多岐にわたります。

診察・治療で使う器具の準備をしたり、治療中にも歯科医師の指示のもとでセメントや印象材を練ったり、バキュームなどに携わったりすることもあります。

ただし、歯科助手は国家資格をもつ歯科医師や歯科衛生士とは異なり、患者さんの口の中に手を入れる行為は認められていません。

あくまでもサポート役として、歯科診療の現場を支えていくことを役割とします。

患者さんに安心感を与える行動を

歯科助手がどのような業務を担当するかは、実際に勤務する歯科医院や、歯科医師の考え方によっても異なります。

基本的には「縁の下の力持ち」的な立場で、歯科医院の円滑な運営と、歯科医師によるスムーズな診察をサポートしていきます。

不安を抱えている患者さんに対して、安心感を与える声掛けをしたり、困りごとを聞いたりするのも大事な役割の一部です。

歯科医師の求めることをよく理解したうえで、臨機応変な行動をとることが求められてきます。

関連記事歯科助手の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

歯科助手になるには

資格は必須ではなく、未経験からもスタートできる

歯科医師以外に歯科医院で働くスタッフといえば「歯科衛生士」と「歯科助手」が代表的です。

両者の最も大きな違いは、歯科衛生士は国家資格が必要な職業であり、歯型を取るといった、患者さんの口の中に手を入れる処置が可能な点です。

一方、歯科助手には国家資格が存在しない代わりに、患者さんの口の中に手を入れる処置が認められていません。

歯科助手の場合は「未経験可」としている求人も決して少なくないため、特別な勉強をせず、いきなり歯科医院で働きはじめることは可能です。

民間の歯科助手認定資格を得ておくと有利に

歯科助手には学歴が求められないことがほとんどで、高卒ですぐ就職する人もいれば、一般の大学や短大、専門学校から就職する人もいます。

学生時代に医療や保健などを専攻していれば有利になりますが、それ以外の学部・学科出身者でも問題ありません。

ただし、最近の歯科医院では、歯科助手に対しても、できるだけ即戦力になってほしいと考えるケースが増えています。

このため、将来は歯科助手になりたいと考えているのであれば、学生時代に歯科助手の知識・技能を学んでおくとよいでしょう。

日本歯科医師会などが行う講習や講義を修了して資格認定を得れば、就職の際に優遇されることが多いです。

関連記事歯科助手になるには? 資格は必要?

歯科助手の学校・学費

学歴不問で採用されることは多いが、専門学校で学ぶ人も

歯科助手になるには特別な資格は必要なく、学歴不問で採用している職場も少なくないため、誰でもやる気さえあれば、未経験から仕事をはじめることができます。

ただし、いざ現場に入れば歯科医院特有の仕事の流れを覚える必要があるため、事前に歯科助手の業務を一通り学んでおくとスムーズでしょう。

ただし、国家資格が必要な「歯科衛生士」とは異なり、歯科助手に特化した専門学校などはほとんどありません。

学校で歯科助手の業務を学ぶ場合は、医療系・福祉系・ビジネス系の専門学校に設置された「歯科助手コース」「歯科アシスタント科」などが選択肢に挙がります。

そうした場では、口の中の構造や、歯列のカルテの特徴と書き方、補綴方法の種類、専門用語などを学習することができ、就職後の業務にも役立ちます。

歯科助手の資格・試験の難易度

知識・技能を証明するための認定資格がある

歯科助手として働くにあたって、必須の資格はありません。

ただし、いくつかの団体が、歯科助手について一定の学習過程を修了することによる認定資格を設けています。

実際に歯科診療の現場に立てば、さまざまな専門的知識が求められる業務に携わることも多いため、実践の前に資格を取っておくのもよいでしょう。

いずれも資格の難易度はさほど高いものではなく、テキストを見ながら回答して提出するだけでよい場合もあります。

代表的な資格認定制度の種類

「歯科 医療事務管理士®」は、歯科助手に必要な事務スキルを証明できる認定制度です。

年齢・性別は問われず通信講座でも勉強でき、テキストを見ながら受験することが可能です。

「歯科助手検定試験」は、事務スキルに加えて、歯科医師・歯科衛生士のサポートをするための知識も問われます。

このほか「歯科医療事務検定試験」や「歯科助手専門員」などさまざまな資格制度があるため、詳しく調べてみるとよいでしょう。

関連記事歯科助手が持っていると有利な資格はある?

歯科助手の給料・年収

新人時代の給料は低めだが、経験を積むことで昇給が見込める

女性の活躍が目立つ歯科助手は、正社員として働く人だけでなく、家庭をもちながらパートやアルバイトで働いている人も多くいます。

歯科助手全体の平均年収は300万円前後とされますが、正社員でフルタイム勤務をしている場合には、もう少し高めの収入が見込めることもあります。

国家資格が必要な職業ではないため、同じ歯科業界で働く「歯科衛生士」に比べると給料が低めですが、経験を積むことで徐々に昇給するケースが多いです。

勤務先によって待遇には大きな差が出る

歯科助手は日本各地の歯科医院や歯科クリニックを中心に勤務しており、勤務先によって待遇が異なります。

待遇のよい院では、年に2回のボーナスのほか、業績次第で特別ボーナスも支給されたりすることがあります。

また、各種保険制度や有給休暇、各種手当などが充実している場合もあれば、そこまででない場合もあり、勤務先によって生活のゆとりが変わってくるでしょう。

歯科医院では女性スタッフが多く活躍しているところが多いため、女性にとっての働きやすさを大事にし、さまざまな制度を整えている職場も目立ちます。

関連記事歯科助手の年収・給料の平均はどれくらい? 手取り額やボーナスも解説

歯科助手の現状と将来性・今後の見通し

経験を積むことで少しずつ昇給が見込める

歯科助手は、日本全国の歯科医院やクリニックを中心に、安定したニーズのある職業です。

「歯科医師」や「歯科衛生士」のように直接患者さんの口に手を入れて治療をすることはできませんが、歯科医院のスムーズな運営のためには不可欠な職業として求められています。

とくに最近は、高齢化社会の進展によって、通院できない患者さんのための訪問診療の需要が高まっています。

歯科医師一人だけでは治療が困難なことも多いため、訪問歯科分野での歯科助手のニーズが増していくでしょう。

また、人々の健康や美容への意識が高まり、定期的な検診やホワイトニングなど、若い世代でも治療以外で積極的に歯科医院に通う人が増えています。

患者さんへの思いやりを大事にしながら、プロ意識をもち、常にスムーズな診療ができるようテキパキと行動できる人材が求められます。

関連記事歯科助手の需要・現状と将来性

歯科助手の就職先・活躍の場

街の歯科クリニックを中心に、大学病院や総合病院に勤務する人も

歯科助手のほとんどは、独立した街の歯科医院やクリニックなどに勤務します。

個人経営の歯科医院や歯科クリニックは非常に数が多く、また日本全国どのような地域にも存在しています。

院長である歯科医師が経営全般を切り盛りしていることが一般的で、各院で診療方針や特色、雰囲気が異なります。

規模の大きな院になるほど、勤務する歯科助手の数も多いことが特徴です。

一方、大学病院や総合病院などの歯科や口腔外科でも、わずかながら歯科助手を募集しています。

業務内容は個人経営の歯科医院・クリニックとほぼ同じですが、医科と連携して治療をすることや、入院患者さんへの対応が付随する場合があります。

関連記事歯科助手の勤務先の種類と仕事内容の違い

歯科助手の1日

勤務先の診療時間に合わせて行動する

歯科医院に勤務する歯科助手は、基本的には毎日診療時間に合わせ、診察がスムーズに進むように臨機応変に行動します。

ただし、日によって患者さんの予約状況や治療内容、あるいは予約外の患者さんがどれだけ来院するかなどが異なります。

ここでは、ある個人経営の歯科医院に勤務している歯科助手の1日を紹介します。

9:00 出勤・着替え・院内を清掃
9:20 朝礼・予約を確認し、連絡事項を共有
9:30 午前の診療開始(受付や治療サポート)
12:00 昼食休憩
14:00 午後の診療開始(受付や会計、カルテ入力)
18:00 診療終了・レセプト作成業務
19:00 片付け・退勤

関連記事歯科助手の1日のスケジュール・生活スタイル

歯科助手のやりがい、楽しさ

診察がスムーズに進み、患者さんの状態が改善すること

歯科助手は、直接患者さんに医療行為を施すことはできませんが、患者さんの診療をスムーズに進めていくために欠かせない存在です。

自分が懸命に働くことで患者さんの治療が順調に進み、患者さんの歯の状態がよくなれば、非常にうれしい気持ちになります。

歯科助手が手掛ける仕事の範囲は多岐にわたり、どれが欠けても診療を素早く行うことができなくなってしまいます。

「歯科医師」などからあれこれと指示を受けることも多く、大変な仕事ですが、うまく立ち回れたときには達成感が味わえます。

受付や会計業務などで患者さんとのコミュニケーションの機会も多いため、不安を抱えている患者さんに声掛けなどをし、安心して受診してもらえたときにもやりがいを感じられるでしょう。

関連記事歯科助手のやりがい・楽しさ・魅力

歯科助手のつらいこと、大変なこと

業務範囲が幅広く、仕事に慣れるまでは苦労の連続

業務範囲が幅広く、仕事に慣れるまでは苦労の連続

関連記事歯科助手仕事のつらいこと・大変なこと・苦労

歯科助手に向いている人・適性

テキパキと動けて、人をサポートするのが好きな人

歯科助手の仕事は、「歯科医師」や「歯科衛生士」のサポートのために、使用した道具を洗浄・滅菌したり、セメントを練ったりといった裏方の業務が大半です。

そのため、目立たない場面でも、きちんと自分の役割をまっとうできるかどうかが大事になってきます。

自分が表に立つよりも、縁の下の力持ちとなって動くことを楽しめる人に適性があります。

また、診療時間内には次の患者さんをお待たせしないよう、使い終わったものはきちんと片付け、常に清潔を保ち、すぐに次の準備に取り掛かる必要があります。

テキパキと物事をこなしていけるタイプの人は、現場で活躍しやすいでしょう。

関連記事歯科助手に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

歯科助手志望動機・目指すきっかけ

医療に関わる仕事、女性が活躍しやすい仕事に注目して

歯科助手を目指す人は、もともと医療関連職に興味があったり、人を助ける仕事がしたいと考えていたりするケースが多いようです。

国家資格が求められる「歯科衛生士」とは異なり、歯科助手は、未経験からでも比較的簡単に仕事をスタートできます。

そのため、医療の仕事に興味があるけれども特定の資格を持たない人が、歯科助手として役に立てるようになりたいという思いで、この仕事を目指すことも多いです。

家庭と仕事を両立させたいと考える人も多い

歯科助手の求人は多く、雇用形態も正社員からパート・アルバイト、派遣社員など多様です。

自分の理想の働き方に応じた勤務先を選びやすいのがメリットで、実際、子どもをもつ主婦が、パートとして働ける仕事として歯科助手を選択するケースもよくあります。

その後、子どもの手がかからなくなったら、そのまま正社員になって働き続ける人もいます。

歯科助手は、ある程度治療の仕方や準備の手順などを覚えてしまえば、他の医院に転職しても比較的すぐに慣れることができます。

関連記事歯科助手の志望動機を効果的に伝えるには? 経験がある人・ない人の例文を紹介

歯科助手の雇用形態・働き方

正社員、パート、派遣社員など多様な選択肢がある

歯科助手の雇用形態は、正社員やパート・アルバイトが中心です。

正社員の場合「通し勤務」もしくは「早番」「遅番」といったシフト制勤務をとることが一般的で、給与はパート勤務より高水準で安定していることが多いです。

パート勤務の場合は、働く曜日や時間を「平日3日、夕方まで」など自分の希望に合わせることができ、子育て中の女性でもなど比較的働きやすい環境です。

このほか、正社員やパート勤務よりは少ないですが、歯科助手の派遣登録会社に登録しておき、派遣社員として働く人もいます。

歯科助手の勤務時間・休日・生活

決まった時間内での勤務が基本

歯科助手の勤務時間は、勤務先の診療時間にもよりますが、9:00~18:00くらいの時間帯になります。

開業医の歯科医院・クリニックの大半では入院患者さんがいないため、決まった時間内での勤務が可能です。

多くの歯科医院では週に1~2日程度を休診日としており、その日は歯科助手も休日となります。

また、総合病院でも入院患者さんのケアは通常は「看護師」の仕事になるため、歯科助手が夜勤をすることはほぼありません。

パート勤務の場合には、診療時間内で自分の生活スタイルに合わせて勤務する曜日や時間の希望を出しやすく、家庭と両立させながらムリなく働きやすいでしょう。

関連記事歯科助手の勤務時間・休日

歯科助手の求人・就職状況・需要

歯科医院は日本各地に存在し、常に需要がある職業

時代が進むにつれ、歯科医院の数はコンビニエンスストアよりも多いといわれるほど増えています。

そのため、歯科助手のニーズは高く、求人数も安定しています。

歯科医院は日本のどの地域にも存在しており、雇用形態も正社員のほか、パートや派遣など多様であるため、自分の希望の就職先を探しやすいことも魅力といえるでしょう。

就職条件に関しては、清潔な身なりであること、爪を伸ばしたりネイルをしていないこと、血が苦手でないなどの条件を満たせば、難しいものではありません。

受付窓口など、患者さんとのコミュニケーションの機会も多いことから、人当たりのよさも重視されます。

関連記事歯科助手の求人状況・歯科医院の選び方

歯科助手の転職状況・未経験採用

転職先は豊富で、未経験で採用される可能性も十分にあり

歯科助手は、働くために必須の学歴・資格などがなく、それでいて常に需要のある職種であるため、転職しやすいのが特徴です。

これまでまったく別の業界や職種として働いてきた人でも採用される可能性は十分にありますが、経験者と未経験者で比較すれば、やはり経験者のほうが優遇される傾向があります。

とはいえ、勤務する歯科医院によって求められる役割、業務内容が微妙に異なったり、各職場特有の作業の順序などがあったりします。

そのため、イチから勉強する熱心さや心意気があれば、経験問わず、人柄重視で採用される可能性も大きいです。

関連記事歯科助手への転職・未経験でも働ける?

歯科助手から歯科衛生士になるには

社会人向けに夜間部を置く歯科衛生士の学校もある

「歯科助手」と「歯科衛生士」は、どちらも歯科診療の場で活躍する職業ですが、両者には大きな違いがあります。

最も大きい違いは、歯科衛生士には国家資格が求められるということです。

未経験からでもいきなり仕事を始められる歯科助手とは異なり、歯科衛生士を目指すとなると、養成課程のある大学や短大、専門学校で3年以上学んだうえで、歯科衛生士国家試験に合格しなくてはなりません。

歯科助手から歯科衛生士になる場合でもそれは同じで、まずは歯科衛生士の養成学校に入学する飛鳥があります。

歯科衛生士の学校は日本全国に多数存在し、なかには社会人を積極的に受け入れている「夜間部」を置くところもあります。

歯科助手として歯科の現場を理解していれば、歯科衛生士の勉強も理解しやすく、その点は大きな強みといえます。