薬剤師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「薬剤師」とは

薬剤師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

医薬品の専門知識を持ち、処方箋に基づく薬の調剤や、患者さんへの服薬指導を行う。

薬剤師の仕事は、病院や薬局で、薬剤の「調剤」と「服薬指導」を行うことです。

調剤とは、医師の処方せんに従って医薬品を調合することで、服薬指導とは、薬の副作用や、どの薬をどのようなタイミングで飲めばいいかなどの情報を患者さんにわかりやすく説明することです。

医療の現場では「医薬分業」の考え方が進み、これまで以上に薬剤師には専門性が求められています。

薬剤師のおもな勤務先には、街の調剤薬局や病院内の薬局、あるいはドラッグストア、製薬会社などがあります。

薬剤師として働くためには、大学の薬学部にて6年間学び、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。

薬剤師になるまでには専門的な勉強が必要で、学費も一般の文系学部より高めですが、就職後の給料や待遇は安定しています。

日本全国どこでも需要がある仕事で、とくに地方においては薬剤師が不足している状況のため、求人が多く見られます。

「薬剤師」の仕事紹介

薬剤師の仕事内容

調剤と服薬指導を中心に業務を行う

薬剤師のおもな仕事は、処方箋に基づいた薬剤の「調剤」と患者さんへの「服薬指導」の2種類です。

地域の調剤薬局や病院内にある院内薬局などに勤務し、医師が出した処方せんに従って薬を準備します。

患者さんの薬歴は店舗にあるデータベースで管理し、お薬手帳などを参照しながら、飲み合わせやアレルギーにも厳重に注意した上で調剤を行います。

そして、患者さんには副作用の内容や、飲み方のアドバイスなどを行いながら間違いのないよう確実に渡します。

医師と患者さんの架け橋となる

現在の医療現場では「医薬分業」の考え方が進み、医師と薬剤師がそれぞれ薬剤を確認することで、医療ミスを防ぎます。

もし処方せんに疑問点や誤りと見られる内容があった場合、薬剤師は処方箋を発行した医師に問い合わせて確認をします。

薬剤師は医薬品のプロフェッショナルとして、正しく、安全に患者さんが薬を使えるよう、医師と患者さんのの架け橋となって活躍します。

関連記事薬剤師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

薬剤師になるには

薬学系の大学で6年間の養成課程を修了する

薬剤師は、国家資格である薬剤師免許を取得している人だけが就くことができる職業です。

薬剤師資格を得るためには、大学の薬学部もしくは薬科大学で6年間の薬剤師養成課程を卒業し、薬剤師国家試験に合格しなくてはなりません。

薬学系の大学のカリキュラムでは「有機化学」「生化学」「薬剤学」「疫病学」などの専門的な勉強をし、さらに調剤薬局での実習も行われます。

薬剤師国家試験に合格後、免許を取得

薬学部のカリキュラムを修了し、薬剤師国家試験に合格して申請をすると、厚生労働省の薬剤師名簿に登録され、薬剤師免許が与えられます。

卒業前の6年生の時点で国家試験合格を見据えて就職活動を行い、無事に免許を取得できれば調剤薬局などで働き始めます。

薬剤師になること自体に年齢制限はないため、何歳からでも目指せる職業です。

しかし6年間の学びが必須であることや、年齢が若いほうが就職時に有利になることもあるため、できるだけ早いうちに目指すほうがよいでしょう。

関連記事薬剤師になるには? 資格はどうやってとればいい?

薬剤師の学校・学費

6年制の薬学科を卒業する必要がある

日本で薬剤師として勤務するためには「薬剤師免許」の取得が必須です。

大学の薬学部には4年制の「薬科学科」と6年制の「薬学科」の2つの学科が設けられていることがありますが、薬剤師国家試験を受けたい場合は6年制に進学しなくてはなりません。

受験しようとしている学科が薬剤師国家試験の受験資格が得られるカリキュラムかどうか、入学前にしっかりと確認しておくことが必要です。

6年間で1000万円以上の学費が必要な場合も

薬学系大学の学費は、総じて高額になりがちです。

とくに私大の薬学部は文系学部、そして他の理系学部よりも実習費などを含めた学費が高めで、6年間で1200万円以上になる場合もあります。

一方、国公立大学であれば、諸費用を含めても大抵は6年間で500万円以下で抑えられるため、通う学校によって金銭的な負担は大きく変わります。

薬剤師になってからは、ある程度の安定した収入が得られる人が多いですが、学生時代にかかる費用をどう用意するかは計画を立てておいたほうがよいでしょう。

関連記事薬剤師になるための学校と費用(大学・専門学校)

薬剤師の資格・試験の難易度

薬剤に関する幅広い専門的な知識が求められる試験

薬剤師になるためには、薬学系の6年制大学で所定のカリキュラムを修了し、薬剤師国家試験に合格しなければいけません。

独学や通信講座、あるいは専門学校からなどでは国家試験の受験資格を得られないため、注意が必要です。

薬剤師国家試験は年に1回実施されます。

試験範囲は「物理・化学・生物」「衛生」「薬理」「薬剤」「病態・薬物治療」「法規・制度・倫理」「実務」の7領域と極めて広範囲におよび、薬学に関する幅広い知識が問われます。

大学在学中から十分な勉強が必要

薬剤師国家試験の合格率は年度によって異なりますが、60%~80%ほどになることが多いです。

薬学部で専門的に学んできた人だけが受験する試験であることを考えると、決して易しい試験とはいえません。

なお、大学によっては学内で一定以上の成績を残していない学生には、国家試験を受験させない場合があります。

在学中から真剣に勉強し、国家試験に向けて十分な対策をしておく必要があります。

関連記事薬剤師国家試験の難易度・合格率

薬剤師の給料・年収

全体的に高めの収入を得ている人が多い

薬剤師は非常に専門性が高く、責任の重い仕事でもあることから、収入は安定しています。

薬剤師全体の平均年収は500万円~600万円ほどで、女性でもフルタイム勤務の場合、年収500万円以上を得ているケースは珍しくありません。

ただ、勤務先や雇用形態の選択肢がいくつもあるため、キャリアによっても収入には若干の違いが出てきます。

大手の薬局や医療機関、ドラッグストアに就職した場合、20代のうちから平均年収はおよそ400万円が見込めます。

経験年数によって昇給し、役職に就けば年収600万円以上に達する人もいます。

薬剤師がさらに収入をアップさせるには

薬剤師の経験や免許を生かせる仕事として、製薬会社に勤務する「MR職」があります。

この場合、さらに給料が高くなることが多く、実力次第で年収800万円を超えることも可能です。

独立開業して調剤薬局やドラッグストアを開くことで、より高い報酬を手にできる可能性もあります。

なお、薬剤師は都市部よりも地方で人材不足が深刻なこともあり、地方ではさらに好待遇で採用されるケースがあるようです。

パートなど時給制で働く人も少なくありませんが、その給与水準も比較的恵まれています。

関連記事薬剤師の年収・給料はいくら? 薬局・病院薬剤師の年収や低いといわれる理由も解説

薬剤師の現状と将来性・今後の見通し

都市部では供給過多で薬剤師あまりが懸念される

薬剤師は、少し前までは「資格さえ持っていれば一生就職に困らない」と言われている手堅い専門職でした。

全国どこに行っても病院や調剤薬局はあるため、就職先を探すのにも苦労することはなく、待遇もよいため、とくに女性の就職先としての人気も高くなっていました。

しかし、近年では薬剤師養成学科の増設や、薬剤師が携わる業務のAI化などにより、都市部では需要が減りつつあるといわれます。

今後はこれまでよりも就職競争が厳しくなると考えて、学生時代にできるだけ専門性を高める努力をしておくことが大切になるでしょう。

なお、地方ではまだ薬剤師不足の地域もあり、求人が常に出ていることから、しばらくは安定した雇用が見込めます。

関連記事薬剤師の需要・現状と将来性

薬剤師の就職先・活躍の場

就職先は地域の調剤薬局や院内薬局が中心

薬剤師の代表的な活躍の場は「調剤薬局」です。

「調剤」とは、医師が出した処方せんをもとに正しい分量で薬を調合することで、その際、医師が指示した薬がその患者さんにとって問題がないか、確認をする作業も薬剤師の大切な業務です。

近年急速に進められている「医薬分業」の方針に従い、医師から独立して薬剤を確認することによって医療ミスを防ぎます。

このほか、病院で働く薬剤師もいます。

地域の調剤薬局と比較すると、病院に勤務する「院内薬剤師」には、より高度な知識や他の医療職と連携して業務を進めることが求められてきます。

薬の専門知識を生かせる場は多数ある

上記で挙げたほかには、ドラッグストアや製薬会社、大学などの研究機関等に勤める薬剤師がいます。

ドラッグストアで扱う医薬品のなかには、薬剤師でしか販売できないものがあるため、それなりに安定した求人が見込めます。

製薬会社の場合は「MR」という医薬品の情報を医師に提供する職種にて、薬剤師の有資格者が採用されるケースが多いです。

大学院にまで進学し、さらに専門性を高めた薬剤師は、研究職として活躍するケースもあります。

このように、薬に関する専門知識を生かせる場所はいくつもあります。

薬剤師の1日

薬局では営業時間に合わせて調剤を行う

薬剤師のおもな活躍の場となる調剤薬局では、店舗の営業時間に合わせて働き、調剤や服薬指導、薬歴指導管理記録などの仕事を行います。

多くの患者さんは、薬局周辺の病院やクリニックに通っています。

その際、患者さんとコミュニケーションを取りながら体調の聞き取りや副作用の説明などを行い、薬歴に登録していきます。

診療科目の多い総合病院の処方せんを取り扱う場合は、複雑な調剤業務も多く、幅広い対応力が問われます。

ここでは、調剤薬局の薬剤師の1日を紹介します。

8:30 出勤・開局準備
9:00 受付開始
13:00 休憩
14:00 午後の業務開始
17:00 在庫確認
19:00 閉局

関連記事薬剤師の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

薬剤師のやりがい、楽しさ

患者さんに近い立場で医療に貢献できる

薬局で働く薬剤師は、薬を調剤・処方するときに、必ず患者さんにきちんと薬の副作用や用法・容量などの情報を伝えなくてはなりません。

医師とは異なる立場で、患者さんの健康に貢献する、非常に重要な役割を担っているといえます。

昨今では、医療現場での「インフォームドコンセント(患者さんが医師から十分な説明を受けた上で治療方針に合意すること)」が重視され、自分の使っている薬に関心をもつ患者さんも増えてきました。

患者さんのなかには、医師には聞きづらかった小さな質問や、相談するほどでもないと考える些細な悩みなどを、薬剤師に伝える人もいます。

患者さんに寄り添いながら、医療現場と患者さんの架け橋となれることに、やりがいを感じている薬剤師がたくさんいます。

関連記事薬剤師のやりがい・楽しさ・魅力

薬剤師のつらいこと、大変なこと

正しい調剤・投薬には高度な集中力が必要

正しい調剤・投薬には高度な集中力が必要

関連記事薬剤師のつらいこと・大変なこと・苦労

薬剤師に向いている人・適性

几帳面で細かな作業を苦手にせず、人との関わりも好きな人

薬剤師にとって最も重要な仕事の一つは「薬を調剤すること」です。

調剤業務は、医師の処方せんに従って、正しい分量や配合で行わなくてはなりません。

万が一、薬剤師がいい加減な分量で配合をしてしまえば、薬の副作用によって患者さんの健康を奪う可能性もあります。

細かい作業の連続であっても決して手を抜かず、几帳面で責任感のある人に向いている仕事といえます。

また、薬剤師は患者さんと向き合う接客業でもあるため、コミュニケーションを苦にせず、若い人からお年寄りまで、どのような人にも朗らかに、やさしく対応できるタイプの人に向いています。

関連記事薬剤師に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

薬剤師志望動機・目指すきっかけ

専門性の高さや安定性が魅力に

若い頃から薬剤師を目指す人の多くが「患者さんの治療をサポートしたい」「薬の専門知識をもって人の健康に貢献したい」といった思いを抱いています。

なかには、自身が病気がちでさまざまな薬の服用経歴があり、そこから薬に興味をもったという人もいます。

薬剤師は、幅広い医薬品の知識が求められる専門職であり、誰もが簡単になれる職業ではありません。

きちんと専門的な勉強をし、手に職をつけて安定性のある仕事がしたいという観点から、薬剤師を目指すケースは多いようです。

実際に志望動機を作る際には、薬剤師としてどのようなキャリアを歩みたいのかまで、具体的に考えておくとよいでしょう。

女性にとっても働き方の選択肢が多い仕事

薬剤師を目指す人は、他の医療関連職と比べても女性が多い傾向にあります。

薬剤師の国家資格は、一度取得すればずっと有効なものです。

求人も日本全国の薬局やドラッグストアなどで数多く出ており、雇用形態も正社員からパート、派遣社員など多様です。

結婚や出産で退職しても現場復帰しやすい、自分の理想のライフスタイルで働き続けられるといった点から、薬剤師を志望する人も少なくありません。

関連記事薬剤師の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

薬剤師の雇用形態・働き方

正社員からアルバイト・パート、派遣まで多様な働き方が可能

薬剤師は調剤薬局やドラッグストアで調剤業務をする働き方と、院内薬局で医療チームの一員となって活躍する働き方など、いくつかの選択肢があります。

調剤薬局やドラッグストアなどで勤務する場合は、正社員やパート・アルバイト、派遣など、さまざまな雇用形態を選ぶことができます。

フルタイムでバリバリと働くことも可能ですし、子育てや介護などと両立させるために、パートタイムでムリのない時間内で働くことも可能です。

また、製薬会社のMRや研究者として勤務する場合は、勤務先の規定によりますが、正社員として安定した雇用が約束されることが多くなっています。

関連記事薬剤師の働き方・雇用形態の種類

薬剤師の勤務時間・休日・生活

薬局勤務の場合はカレンダー通り

調剤薬局に勤める薬剤師の場合、基本的には店舗の開業時間に合わせて働きます。

朝から夕方頃にかけての勤務になることが一般的で、比較的残業は少なめですが、研修などで診療時間後に残らなければならないこともあります。

休日は土曜日の午後や日曜日が中心ですが、隣接する医院やクリニックの休診日に合わせる薬局もあります。

ドラッグストアでも店舗の営業時間に合わせて働きますが、朝から夜まで長時間営業する店では、「早番」「遅番」といったシフト制勤務となることが一般的です。

年中無休の店では、土日祝日や世間の連休時期が忙しくなりやすく、休みは不規則であったり、平日中心になったりすることがあります。

薬剤師の求人・就職状況・需要

需要がやや減りつつも、全国各地で働ける職業

薬剤師は日本全国の薬局を中心に、多数の就職先があります。

ただし、処方せんや薬歴の電子化が進んだことで薬局業務も簡略化されていき、以前よりは人手が少なくて済むようになってきています。

また、ドラッグストアなどでも、規制緩和によって薬の種類によっては「登録販売者」という資格があれば販売できるようになったことなどから、薬剤師の需要は減少傾向にあります。

薬剤師養成のための薬学科が親切される一方、薬剤師の供給過多が懸念されています。

とはいえ、薬剤師を求める職場は多々あり、地域によってはまだまだ人手不足のところもあります。

とくに待遇のよい薬局や病院の就職は厳しくなる可能性がありますが、就職先の選択肢を絞り込みすぎなければ、働き口を見つけるのは難しくないでしょう。

関連記事薬剤師の求人状況・就職先の選び方

薬剤師の転職状況・未経験採用

同業界内で転職する人は比較的多い

薬剤師として働く人は、さらなるキャリアアップを目指すだけでなく、結婚や出産などの環境変化によって、別の職場へと転職する人も少なくありません。

薬剤師は資格さえがあれば全国どこでも勤務することができ、求人も多いため、転職しやすい職業といえます。

転職先は調剤薬局や病院、ドラッグストアのほか、製薬企業の医療情報担当者(MR)も、薬剤師資格を生かせる転職先として安定して人気があります。

なお、資格のない未経験から転職を目指すのも可能ではありますが、その場合、6年制の大学の薬学科へ進学してカリキュラムを修了しなくてはならないため、かなりハードルが高くなります。

年齢や費用の面もよく考えて、転職を決意することをおすすめします。

関連記事薬剤師への転職・社会人からなるには?