薬剤師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

薬剤師の仕事とは

薬剤師とは、医薬品のプロフェッショナルとして主に病院などの医療機関や薬局に勤務し、薬剤の「調剤」と「服薬指導」業務を担当する専門職です。

「調剤」とは、医師が出す処方せんに従って医薬品を調合することを意味します。

「服薬指導」とは、どの薬をどのようなタイミングで飲めばいいかを患者にわかりやすく説明することです。

処方せんに基づき、患者さんの薬の飲み合わせや重複、またきちんと服薬できているかどうかといったことを管理し、患者さんに正しい情報を伝えることが、薬剤師の役割です。

薬剤師として働くためには、薬学部にて6年間学び、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。

薬剤師になるまでに勉強しなければならないことは多く、薬学部の学費は一般の文系学部よりも高めですが、専門職として就職後の雇用状況や待遇は安定しています。

とくに地方においては薬剤師が不足している状況であり、就職・転職もしやすいといわれています。

薬剤師の業務の内容

調剤と服薬指導

薬剤師の主な仕事は、処方せんに基づいた薬剤の調剤と、患者さんへの服薬指導です。

町の調剤薬局や病院内にある院内薬局などに勤めている薬剤師は、医師が出した処方せんに従って薬を用意し、患者さんに飲み方のアドバイスを行いながら、間違いのないよう確実に渡します。

患者さんの薬歴は、店舗にあるデータベースで管理します。

また、「お薬手帳」なども参照しながら、他の薬との飲み合わせやアレルギーにも厳重に注意した上で調剤を行います。

万が一、処方せんに疑問点や誤りと見られる内容がある場合は、処方せんを発行した医師に問い合せて確認をする「疑義(ぎぎ)照会」と呼ばれる仕事も行います。

病院で働く

病院などの医療機関で働く薬剤師は、通称「病院薬剤師」などと呼ばれます。

病院にはたくさんの外来・入院患者さんがいるため、注射液や点滴の輸液、内服薬まで、多種多様な薬が必要になります。

こうした薬を管理し、一人ひとりに合わせたものを用意するのが病院薬剤師の仕事です。

医師、看護師栄養士などとチームを組みながら、患者さんの治療に当たります。

薬剤師の役割

薬の処方ミスを防ぐ

薬剤師というと、病院や保険調剤薬局で薬を手渡してくれるスタッフのことを思い浮かべる人も多いでしょう。

こういった医療現場で働いている薬剤師は、医師の処方せんに従って正しい分量で薬を調合することを役割とします。

現在の医療業界には「医薬分業」という考え方があり、医師と薬剤師がそれぞれ薬剤を確認することによって、医療ミスを防ぎます。

そのため、薬剤師は、ただ処方せんどおりに調合すればよいわけではありません。

薬には副作用のリスクがつきものです。

患者さんが他にも薬を飲んでいないか、アレルギー体質がないか、妊娠していないかなど、薬の副作用を起こす条件がないかどうかを手渡す前にしっかり確認します。

もちろん、医師の処方内容を、さらに薬のプロフェッショナルである薬剤師が慎重に最終確認し、二重にチェックをすることによって、処方ミスをより確実に防げるのです。

また、患者さんの処方せんについて、これは本当に正しい処方なのか疑問が生じた場合は、薬剤師は処方せんを発行した医師に直接疑義について連絡し、回答をもらいます。

患者さんの服薬管理役となる

昔は、病院で医師から処方された薬であれば、患者さんはとくに疑問を持ったり自分で調べたりせずにその薬を使用するのが一般的でした。

しかし、医療現場での「インフォームドコンセント(患者さんが医師から十分な説明を受けた上で治療方針に合意すること)」が重視されはじめたことや、一般人でもインターネットを活用して簡単に医薬品の情報を調べられるようになったことから、患者さんも自分の薬のことをきちんと知るべきだと考えられるようになっています。

最近では厚生労働省の先導の下、多くの調剤薬局で「お薬手帳」という、患者さん一人ひとりの薬の使用歴を記録した手帳の使用を推進しています。

こうした取り組みで、患者さんは自分の使っている薬の種類を理解しやすくなり、薬剤師に積極的に質問する患者さんも増えています。

現代の薬剤師は、患者さんが抱える薬の疑問を解決し、どの薬がどの症状に対して処方されたのか全体像を見て、患者さんに的確に説明する役割を果たすことが求められています。

薬剤師の仕事の流れ

薬剤師の勤務先はさまざまですが、ここでは調剤薬局で勤務する場合の、おおまかな仕事の流れをご紹介します。

調剤薬局で働く薬剤師は、開局してから閉局まで、基本的には調剤、監査、服薬指導、薬歴指導管理記録などを担当します。

  1. 1.処方せんの受け取り

    調剤は、隣接する病院やクリニックからの処方せんに基づいて行います。

    患者さんが薬局にやってきたら、提出された処方せんの内容をチェックします。

  2. 2.調剤

    先発薬・後発薬の希望なども忘れずにチェックし、店舗内の在庫などを確認しながら処方薬の商品を確定。

    処方せんの内容に疑わしい部分があれば、必ず医師に問い合わせます。

  3. 3.服薬指導・会計

    薬が準備できたら、患者さんとコミュニケーションを取りながら体調の聞き取りや副作用の説明などを行い、薬歴に登録していきます。最後にお会計をします。

    診療科目の多い総合病院の処方せんを応需している場合は、複雑な調剤業務も多いために、幅広い対応力が問われます。

薬剤師の勤務先の種類と仕事内容の違い

調剤薬局で働く薬剤師

調剤薬局の薬剤師の仕事内容

薬剤師の代表的な活躍の場が、調剤薬局です。

調剤薬局では、薬剤師は医師の処方せんに従って正しい分量で薬を調合し、患者さんに渡します

多くの人が、病気やケガのときに一度はお世話になったことがあるのではないでしょうか。

調剤薬局における薬剤師の仕事の流れは、以下の通りです。

医師が記入した処方せんを患者さんから受け取る
 ↓
処方せんの内容を確認し、薬を調合(準備)する
 ↓
(※もしも処方の内容に不明な点や不審な点があれば、この時点で医師に連絡を取って確認)
 ↓
患者さんに薬の説明をしたうえで渡す・会計

患者さんへの丁寧な説明が大切

薬剤師が、調合した薬を患者さんに渡す際には「説明責任」があります。

その薬がどのような効用のある薬なのか、どのように服用すればよいのか、どのような副作用が考えられるかを丁寧に説明して、患者さんに理解してもらう必要があるのです。

もしも説明がうまく伝わっておらず、患者さんが薬を飲み間違えてしまったら、思わぬ副作用が出るケースがあります。

健康体の人が飲む限りではなんともない薬でも、アレルギーを持っている人や妊娠している人が飲むと、危険な症状を引き起こすケースもあります。

こういったリスクを避けるために、薬剤師は患者さんに丁寧に説明することが求められます。

正しく安全に薬を使ってもらうために、医療と患者さんの架け橋となるのが調剤薬局で働く薬剤師の役割です。

薬の発注や清掃も

薬剤師は、患者さんがあまり来ない時間には、薬の在庫を確認して足りないものを発注する作業を行います。

また、いつでもスムーズに薬を出せるように、風邪薬や湿布薬のようなよく出る薬を一定量ずつまとめて輪ゴムでとめておいたり、袋に入れておいたりもします。

これらの業務は、調剤薬局ではおおむねどこであっても、スタッフが協力してミスなく患者さんに正しい薬を渡せるように徹底して行っています。

さらに、室内の清掃も欠かせません

薬局はたくさんの病人が訪れる場所でもあるため、いつでも清潔にしておくことが大切です。

病院で働く薬剤師

入院患者さんの投薬をサポート

病院に勤務する薬剤師は、入院患者さんに投薬するための薬を管理するのがおもな仕事です。

医師の処方せんに従って正しい分量で薬を調合して準備したり、薬の在庫を確認して足りないものを発注したり、患者さんの副作用のチェックをしたりしています。

「薬の処方をする」という点では調剤薬局での仕事とあまり変わりませんが、使用する薬の種類には大きな違いがあります。

調剤薬局で取り扱う薬は塗り薬や飲み薬がメインになりますが、病院では注射薬や点滴用の輸液を多く取り扱います

注射や点滴は、患者さん個人の体の大きさやその日の病状に合わせて配合を変えることが多いため、調剤には細心の注意が求められます。

シフト制の勤務となることも

調剤薬局であれば夕方で店舗を閉め、日曜日や祝日等は休みということが多いのですが、病院の場合はそうはいきません。

注射や点滴は24時間、休日や祝日も行われるものであることが多いため、病院勤務の薬剤師は休日出勤や夜勤も多くなる傾向にあります。

チームの一員として活躍

大変な面も多い病院薬剤師ですが、医師や看護師と一緒にひとつのチームとして医療に携われることや、患者さんに薬が効いているかどうかを自分の目で確かめられる点で、やりがいを感じる人も多いようです。

治療が確実に進められるよう、投薬の面からサポートするのが病院薬剤師の大事な役割です。

ドラッグストアで働く薬剤師

ドラッグストアで働く薬剤師が増えている理由

最近では、医薬品や化粧品がたくさん揃えてある「ドラッグストア」が全国的に急増しており、ドラッグストアに勤める薬剤師も増えています。

ただし常駐ではなく、「平日だけ」あるいは「一部の時間帯だけ」薬剤師が窓口にいる店も多くあります。

なぜドラッグストアに薬剤師が必要なのでしょうか?

その理由は、2009年に改正された薬事法にあります。

現行の薬事法では、薬の種類によって販売できる人を定めています。

「第2類医薬品」「第3類医薬品」に関しては、登録販売者といわれる人でも販売が可能です。

一方、アレルギーの薬や胃薬、禁煙補助剤などの「第1類医薬品」と呼ばれる薬は、薬剤師でなければ販売することが許されません。

つまり、ドラッグストアで第1類医薬品を取り扱うのならば、薬剤師は不可欠ということです。

こうした理由から、お客さんが多い時間帯に薬剤師を雇いたいと考える店が増えています。

正社員から派遣社員、パートまで、ドラッグストアにはさまざまな働き方をする薬剤師の求人が出ています。

接客も掃除も仕事のうち

ドラッグストアで働く薬剤師は、お客さんからの相談や質問に答えながら症状に合う薬を選択して販売するのがおもな役割です。

一方で、こうした店では、薬剤師でありながら「1人の店員」として働くことも求められます。

薬に関する業務だけをすればよいわけではなく、ドラッグストアで販売している他の商品を並べたり、お客さんに接客をしたり、レジ打ちをしたりと、さまざまな業務があります。

店によっては店内の掃除も行います。

ドラッグストアで働く薬剤師の場合は、とにかく「店のことは何でもする」姿勢が必要です。

遅くまで開いている店も多いため、帰る時間が遅くなることもあります。

研究よりも体を動かすほうが好き、接客が楽しい、というタイプの人に向いている仕事といえます。

製薬会社で働く薬剤師

薬の研究や開発に携わる

薬剤師の活躍の場のひとつとして、民間の製薬会社があります。

近年の医学や薬学の発展はめざましく、難病やがんを治療できるような最新の薬を作るため、世界中で薬の研究が行われています。

効果の高い新薬を作り出すせれば製薬会社にとって莫大な利益につながるため、多くの製薬会社が薬の研究や開発に全力を注いでいます。

薬学部で勉強した人たちの一部はこういった会社の研究職に就職し、薬の臨床実験やデータ収集に携わっています。

ときには、厚生労働省に申請する新薬の承認申請書を作ることもあります。

このような薬の研究は医学の未来を左右するほど重要な仕事であり、同時に製薬会社の社運を背負う責任の重い仕事でもあります。

薬学部出身者のなかでもとくに優秀な人材が、この働き方をしているようです。

もし研究職に就きたければ、大学院まで進学して薬学の知識をさらに深めてから就職するのが一般的なルートです。

MRとして活躍する道も

製薬会社には研究職以外にも「医薬情報担当者(MR)」としての職があります。

MRは、製薬会社の営業職のことを意味し、病院などに対して自社製品の薬の情報提供をする仕事です。

MRになるにあたっては薬剤師の資格が必要なわけではありませんが、たくさんの医薬品を扱うため相当なレベルの薬学知識を必要とします。

薬学部出身の人はこうした分野の知識が抜きんでているため、MRになるには有利だといわれます。

実際に薬学部を卒業した後、民間の製薬会社でMRとして活躍している人はたくさんいます。

ただし、MRの仕事は自社製品の「情報提供」だけをすればよいわけではなく、販売につながるよう営業をかけなくてはなりません。

そのため、MRは薬学に詳しいだけではなく、薬を売るための営業能力も求められます。

<参考:年齢階級、施設の種別にみた薬剤師数>
施設別に薬剤師の数をみると、最も多いのが薬局の188,982人、次いで病院・診療所の61,603人、医薬品関係企業の39,044人となっています。

施設・業務の種別薬剤師数_r2

出所:厚生労働省 令和2年薬剤師統計

薬剤師と関連した職業

薬剤師と関連した職業として「登録販売者」が挙げられます。

登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などにおいて、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売するために必要とされる資格であり、その資格を持っている人のことをいいます。

登録販売者は薬剤師に次ぐ医薬品のスペシャリストとして、専門知識を駆使してお客さまに確かな医薬品の知識を提供します。

登録販売者になるためには、都道府県が行う登録販売者試験に合格し、都道府県知事の登録を受ける必要があります。

試験そのものに年齢や学歴の制限はありませんが、店舗管理者や管理代行者になるためには実務経験を積む必要があります。

近年はコンビニ、スーパー、家電量販店など、登録販売者の活躍の場が広がってきています。

しかしながら、有資格者の数も増加し続けているため、給与面など、より良い条件の職場で働くための競争は厳しくなることが予想されます。

医薬分業が進み、これまで以上に薬剤師の専門性が求められているなか、登録販売者のニーズや注目度も高まっています。

求人が多く出ているため、現状では就職・転職に困ることもあまりないでしょう。

ただし、登録販売者は薬剤師のような国家資格ではないため、資格の難易度や専門性の高さでいえば、薬剤師には劣ります。

登録販売者の仕事