病院や薬局で働く薬剤師
薬剤師の活躍の場は、大きく分けて3つあります。
ひとつは病院や調剤薬局のような、薬を患者さんに供給する医療施設。薬剤師はこういった医療現場に常駐し、医師の処方せんに従って正しい分量で薬を調合したり管理したりしています。
薬には副作用のリスクがつきものです。患者さんが他にも薬を飲んでいないか、アレルギー体質がないか、妊娠していないかなど、薬の副作用を起こす条件がないかどうかを手渡す際にしっかり確認しなければいけません。
最近は多くの施設で、「お薬手帳」という患者さん一人ひとりの薬の使用歴を記録した手帳を配るようになっており、世間の薬への関心は高まってきています。
正しく安全に薬を使ってもらうために、医療と患者さんの架け橋となるのが薬局や病院で働く薬剤師の役割です。
ドラッグストアで働く薬剤師
最近では、医薬品や化粧品がたくさん揃えてある「ドラッグストア」が全国的に急増しており、ドラッグストアに勤める薬剤師も増えています。
ドラッグストアの薬剤師は、一般用医薬品(いわゆる市販薬)の販売が、主な仕事になります。
現行の薬事法では、薬の種類によって販売できる人を定めています。薬剤師ではなくても販売できる薬「第二類医薬品」「第三類医薬品」に対して、薬剤師でなければ販売できない薬「第一類医薬品」があり、アレルギーの薬や胃薬、禁煙補助剤などは後者にあたります。
つまり、ドラッグストアは薬剤師がいなければ後者のような薬を販売できないのです。
こうした理由から、全国のドラッグストアではたくさんの薬剤師が活躍しています。正社員以外にも、契約社員やアルバイトなど、さまざまな働き方があります。
ドラッグストア勤務の特徴は、品出しやレジ打ちなど、店員としての仕事もこなさなければならないことです。勤務時間が長くなることも多いですが、給与はやや高めに設定されていることが多いです。
製薬会社でも薬剤師が活躍
もうひとつの活躍の場は、民間の製薬会社や大学の研究機関です。
今、難病やがんを治療できるような最新の薬を作るため、世界中で薬の研究が活発に行われています。薬学部で勉強した人たちの一部はこういった研究機関に就職し、新薬の開発に携わっています。
日本だけでなく、海外の製薬会社に就職する人も多く、グローバルに活躍しています。
また、製薬会社には研究職以外にも医薬情報担当者(MR)という職種があり、薬学の知識を生かして病院に薬の説明をするMRとして働いている人もいます。
薬剤師は公務員にもなれる
薬剤師の意外な働き方として、公務員になるという選択肢もあります。薬学の知識が生かせる仕事として、保健所で食品衛生監視業務に就くという道があるのです。
さらに、麻薬取締官になって薬物犯罪に関する捜査や情報収集にあたるという道もあります。
→麻薬取締官の仕事
このようなことからわかるように、薬剤師は「病院で働く」「民間企業で働く」「大学に残って研究者として働く」「国家公務員として働く」とさまざまな働き方ができる職業なのです。