化粧品メーカー社員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
化粧品メーカー社員の平均年収・給料の統計データ
化粧品メーカーの平均年収は、400万円~600万円程度がボリュームゾーンと考えられます。
化粧品業界は一部の大手企業がシェアの大半を占めており、それ以外にも中小企業が多く存在するのが特徴です。
近年では他業界からの参入も増えており、実際には企業によって給料・年収にもかなり差が出ています。
全体としては、売上高が高い化粧品メーカーほど平均年収も高水準になる傾向が見られ、トップ企業になると年収800万円を超えます。
化粧品メーカー社員の平均年収・月収・ボーナス
求人サービス各社の統計データ
職業・出典 | 平均年収 | 年収詳細 |
化粧品メーカー (マイナビエージェント) |
424万円 | 20代:371万円 |
30代:544万円 | ||
食品/飲料/化粧品メーカー (DODA) |
404万円 | 男性:446万円 |
女性:351万円 | ||
20代:341万円 | ||
30代:435万円 | ||
40代:500万円 | ||
50代~:611万円 | ||
生涯賃金:2億1852万円 | ||
化粧品・医薬品 (マイナビ転職) |
481万円 | - |
上記の表から、化粧品メーカー社員の平均年収は400~500万円程度がボリュームゾーンと推定されます。
年齢が上がると給料も順調に上がっていくケースが多く、役職者が増える40代以降は、大きく収入アップしている社員もいるようです。
化粧品メーカー社員の手取りの平均月収・年収・ボーナスは
化粧品メーカーの昇給は基本的に年1回、賞与(ボーナス)については年に2回ですが、大手化粧品メーカーの一部では、業績が好調であると年3回の賞与が支給されているところもあります。
基本給が30万円の人の場合、ボーナスが年に2回(合計4ヵ月分)支給される場合には、年収480万円程度となり、手取り年収は380万円前後と推定されます。
大手化粧品メーカーは平均年収が高めで、ボーナスも安定して支給される傾向にあるため、一般会社員の平均年収より高額な収入を手にしている人が少なくないようです。
化粧品メーカー社員の初任給はどれくらい?
化粧品メーカー社員の初任給は、企業によって幅があるほか、職種や最終学歴によっても違いがあります。
4年制大学卒業した人が総合職として採用される場合の初任給は、月給20万円~23万円程度が相場です。
大学院を修了していると、月給23万円~25万円程度となる場合が多く、大卒の人よりも2~3万円ほど高水準となります。
たとえば国内化粧品メーカー大手のコーセーでは、2019年4月の初任給支給実績(総合職)は下記の通りです。
・大学院了 月給234,950円
・大学部卒 月給207,750円
※営業職には別途外勤手当支給
※既卒者の場合、最終学歴により上記と同額を支給
20代で正社員への就職・転職

化粧品メーカー社員の給料・年収の特徴
化粧品メーカーの平均年収は、500万円~600万円程度とされています。
ただし企業によって平均年収には幅があり、大手企業の一部では800万円を超えるところがある一方、中小企業では400万円程度にとどまる場合もあります。
全体としては、売上高が高い化粧品メーカーほど、平均年収も高水準になる傾向が見られます。
職種によっても年収に若干の違いが出ますが、全体としては年齢や勤続年数に応じて少しずつ給与が上がっていき、さらに役職がつくことで大幅な収入アップが期待できます。
また、特定の業務を専門的に担当する事務職や一般職の社員よりも、幹部候補としてより幅広い業務を担う総合職の社員のほうが給与水準は高めとなっています。
化粧品メーカー社員の職場別の給料・年収
国内の化粧品メーカー
資生堂、コーセー、花王といった大手化粧品メーカーは、いずれも日本の企業です。
このような企業以外にも中小規模の化粧品メーカーが数多くあり、各社が独自のブランド商品を世に送り出しています。
なかには「OEMメーカー」といって、他の企業から受託して製造を専門的に行う企業もあります。
また、近年では他業界からの参入も増えており、企業によって給料・収入にはだいぶ差が出ているのが実情です。
業界全体として、一部の大手企業の給与水準が高めとなっていますが、中小企業でも経営が安定しているところは、一般会社員の平均年収以上の収入が得られるところもあります。
外資系の化粧品メーカー
現在、日本には外資系化粧品メーカーも多く進出しています。
外資系企業では、日系企業よりも成果主義・実力主義の要素が強く、社員の評価も個々の能力や成果によって大きく変わりやすいことが特徴です。
とくに営業系の仕事だと、個人の契約件数や売上が多くなるほど多額のインセンティブが支給され、大幅な収入アップにつながることがあります。
また、外資系企業は日系企業に比べて年功序列の考え方が弱く、若くても役職に就いたり基本給をアップさせたりすることが可能です。
20代で正社員への就職・転職

化粧品メーカー社員が所属する代表的な企業の年収
会社名 | 平均年収 | 平均年齢 |
資生堂 | 716万円 | 39.0歳 |
コーセー | 867万円 | 42.4歳 |
花王 | 812万円 | 40.6歳 |
出典:2019年現在(各社有価証券報告書より)
資生堂の平均年収
資生堂は化粧品国内最大手企業であり、2019年現在、市場シェアの半分近くを占めています。
平均年収は716万円、平均年齢は39.0歳です。
1872年の創業以来「美」に関する商品づくりを多数手がけ、低価格帯のスキンケア商品から百貨店中心で販売される高価格帯化粧品まで、多数のブランドを製造・販売しています。
他の大手化粧品メーカーに比べて社員の平均年齢がやや若いことも特徴です。
コーセーの平均年収
コーセーは資生堂に続く化粧品大手企業であり、高い付加価値を持つ高級化粧品を強みとする事業展開を行っています。
平均年収は867万円、平均年齢は42.4歳で、資生堂や花王よりも高めの数字となっています。
量販店、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで販売される、手頃な価格帯の「コスメタリー事業」にも力を入れています。
花王の平均年収
花王は、平均年齢40.6歳で平均年収が812万円となっています。
1887年の創業以来、人々の暮らしに不可欠な商品を生み出し続け、現在では化粧品領域のみならず、洗剤・トイレタリー領域でのシェアが大きく、多数の自社ブランドを抱えています。
海外事業も拡大し、順調に売上高を伸ばしていることから、平均年収は業界内でも高水準です。
化粧品メーカーの雇用形態別の平均給料・年収
化粧品メーカーの雇用形態は、正社員が中心です。
本社や各拠点で総合職として働く従業員の多くが正社員で、毎月、決められた額の給料(基本給)が支払われます。
役職や職務、立場などによって、さらに会社が定める各種手当がつきます。
基本給は年齢や経験年数などによって上がるため、長く働く社員ほど多くの基本給が支払われることが一般的です。
百貨店などの店頭でお客さまに商品を提案する「美容部員」として働く場合は、契約社員もしくは派遣社員として雇用されるケースがあります。
その場合は月給制の場合と時給制の場合があり、月収は正社員に比べるとやや少な目となることが多いです。
大手化粧品メーカーの場合、工場を中心とした生産現場には派遣社員やパートを置くこともあり、その給料も正社員よりは低めの水準となっています。
化粧品メーカーの待遇の特徴
化粧品メーカー社員の待遇や福利厚生は、交通費支給や各種社会保険のほか、産前産後休暇、育児休暇、財形貯蓄制度、保養・提携施設利用、社員持株会、住宅手当などが一般的です。
大手企業の総合職で採用されると転勤をともなう人事異動が発生することがあり、その場合には社員寮(独身寮・社宅)が利用できる企業もあります。
化粧品メーカー独自の福利厚生として、自社化粧品を安く購入できる割引制度が利用可能です。
諸手当としては、通勤手当、営業手当、住宅手当、時間外・休日・深夜勤務手当などがあります。
全国に拠点がある企業の場合、たいてい勤務地に応じた地域手当(最大1万円程度)も支給されています。