「人材派遣会社社員」とは

派遣スタッフとして働きたい人に対し、派遣先となる企業での仕事をあっせんする。
人材派遣会社とは、派遣スタッフとして働きたい人に対して、派遣先となる企業での仕事をあっせんする会社です。
具体的には、派遣先企業の「こんなスキルを持つ人材に来てほしい」といったニーズをヒアリングしたうえで、登録している多数の派遣スタッフの中からそれに見合う人材をピックアップし、派遣先企業へと送り込みます。
大手企業では新卒採用として定期的な採用を実施しており、「総合職」として一括採用されたのち、本人の適性や希望に応じて「営業」「コーディネーター」といった各部門・職種に配属となる流れが一般的です。
平均年収は、400万円~500万円程度ですが、自分が担当した契約が成立すると「インセンティブ」が支給される会社もあります。
業界自体は景気の波に左右されやすいものの、人材派遣会社は「企業と人材の橋渡し」的な役目を果たす存在として必要とされており、IT、医療、介護といったさまざまな業界の活性化や、人の可能性を引き出すことに期待が集まっています。
「人材派遣会社社員」の仕事紹介
人材派遣会社社員の仕事内容
「人材を求める企業」と「働きたい人」の架け橋となる
人材派遣会社とは、派遣スタッフとして働きたい登録スタッフに対し、派遣先企業をあっせんする会社です。
派遣先企業の「こんなスキルを持つ人材に来てほしい」といったニーズをヒアリングしたうえで、登録している多数の派遣スタッフの中からそれに見合う見合う人材をピックアップし、派遣先企業へと送り込みます。
人材派遣会社で働く社員は、新規で取引先企業を見つけてくるための営業活動をはじめ、登録スタッフへの派遣先企業の紹介、各種セミナーや研修・講習会の開催、スキルアップに関するアドバイスや相談など、さまざまな仕事をしています。
人材派遣会社は、人を求める企業と登録スタッフをつなぐ「架け橋」となり、双方にメリットがあるサービスを提供していくことが重要な役割となります。
人材派遣会社社員の就職先・活躍の場
全国にいくつもの人材派遣会社がある
人材派遣会社社員として働きたい場合には、全国各地にある人材派遣会社への就職を目指すのが一般的です。
そこでは業界特有のいくつかの職種とそれぞれの役割があり、多くの人たちが活躍しています。
たとえば人材派遣業界の主軸となる「営業」は、顧客の新規開拓を行ったり、クライアント企業への人材派遣の企画や提案、コンサルティングを行います。
「コーディネーター」は、企業の人材ニーズを把握したうえで、企業が求める人物像に相応しい人材を登録スタッフの中から選び抜いて紹介します。
「アドバイザー」は、登録スタッフのスキルや経験にマッチした仕事の紹介を行い、派遣先に就業したのちも仕事に関する相談やキャリアップへのアドバイスなど幅広くフォローします。
なお、人材派遣会社によっては、営業がコーディネーターを兼任するケースもあります。
人材派遣会社社員の1日
コーディネーターの仕事の流れ
人材派遣会社社員の仕事内容はさまざまで、職種によっても動きが変わってきます。
ここでは、大手人材派遣会社に勤務する、あるコーディネーターの1日の仕事をご紹介します。
08:30 出社
デスクについたらまずメールチェックをし、企業担当者からの問い合わせ内容に返信します。
そのほか公開中の求人内容のチェックなども行います。
09:00 朝礼・ミーティング
チームメンバーと1日のスケジュールや目標を共有し、連絡事項などについて伝達します。
09:30 スタッフマッチング
公開中の求人について、登録スタッフのデータベースから経験・スキル・希望条件などを絞り込み、スタッフに電話で仕事を紹介します。
10:30 スタッフ面談
新規登録スタッフの面談を行います。
11:30 マッチング業務
営業が新しい求人依頼を受けた連絡が入ると、すぐにマッチング業務に取りかかります。
登録スタッフを検索し、候補となるスタッフに電話で紹介を行います。
12:00 昼食
持参したお弁当を休憩スペースで食べたり、仲の良い同僚と外食することもあります。
13:00 マッチング業務
登録スタッフの中から候補を絞り出しスピーディーにアプローチをかけます。
15:00 スタッフ面談
新しい求人や公開中の求人をチェックしながら、即日から働ける新規登録スタッフのスキルや希望条件に見合う仕事があれば紹介します。
17:30 営業と打ち合わせ
営業が外出先から戻ると、新規依頼の求人内容について打ち合わせを行います。
19:00 業務終了
上司に業務内容を報告し、その日のうちにやるべきことがすべて終わったら帰ります。
人材派遣会社社員になるには
総合職として採用される企業もある
大手の人材派遣会社の場合、新卒採用者を毎年大量に募集することも多くなっています。
その場合、まずは「総合職」として一括採用し、入社後は研修や社内教育を受け、本人の適性や希望に応じて「営業」「コーディネーター」といった職種に配属されるのが一般的な流れです。
また、人材派遣会社のなかには「オフィスワーク」「技術系」「製造系」「医療系」などといった専門分野に特化したビジネスを展開する人材派遣会社も増えています。
就職先を選ぶ際は、各企業がどの分野に強みを持つのかをリサーチし、その企業で働くメリットなども踏まえておくとよいでしょう。
転職でこの仕事を目指す場合は、営業職やサービス業などで人に関わってきた経験があると優遇されることがあるようです。
人材派遣会社社員の学校・学費
学歴不問、学部・学科不問とする企業も
人材派遣業界で働くうえで有利になる学部や学科などはとくにありません。
また、応募条件となる学歴は企業によって異なります。
いくつかの求人情報を見てみると「学歴不問」としている企業も多いですが、一部の大手企業では「大卒以上」としているところもあれば、「短大・専門学校卒」などが条件となるところもあります。
また、ほとんどの企業では「学部・学科不問」としているため、仕事に対する意欲と情熱があれば、それまでどのような勉強をしてきた人であっても人材派遣会社に就職することは可能です。
人材派遣会社社員の資格・試験の難易度
業務に関連するいくつかの資格がある
人材派遣会社で働くうえで、何か特別な資格が求められることは普通ありません。
ただし、人材業界における業務に関連する資格として、「人材コーディネーター」や「キャリアカウンセリング」関連の民間資格がいくつかあります。
また、2016年より開始した国家資格の「キャリアコンサルト試験」は、合格したのち指定機関に登録することで「キャリアコンサルタント」を名乗ることができます。
この試験に合格して登録した人は、人材サービス業界、ハローワーク、大学のキャリアセンター、若者の自立支援機関などで幅広く活躍することができます。
さらに、働く人々の技能と地位向上を目的とした国家検定「キャリアコンサルティング技能検定」などの取得を目指していく人もいます。
人材派遣会社社員の給料・年収
成果を残せば大幅な収入アップにつながることも
人材派遣会社社員の平均年収は、400万円~500万円程度が相場とされています。
企業規模や職場によって給料に差が生じますが、業界全体としては大手人材派遣会社ほど給与水準は高めとなっています。
とくに営業やコーディネーターの職に就く場合、クライアント企業と人材紹介の契約が成立すると、売上に対しての成果給である「インセンティブ」が発生する企業もあります。
成果を出すほど給料に反映されるため、実力次第では20代前半でも700万円以上の高年収を得る人もいるようです。
ただし、個人ノルマが与えられる企業も多く、目標を達成できないと評価が下がることもあるため、継続的な努力が求められるでしょう。
人材派遣会社社員のやりがい、楽しさ
人の可能性を信じ、魅力や強みを引き出していく
人材派遣会社で働くと、取引先となる企業の採用方針や、登録スタッフ一人ひとりのキャリアに関する価値観にたくさん触れることができ、自分自身の人間性も豊かに磨かれていくことを実感できるでしょう。
また、登録スタッフの面談では、キャリアシートを見ながらその人の魅力や長所、強みとなるものを引き出していきます。
その人の可能性を信じて応援し、さらに企業と登録スタッフのマッチングがうまく成立し、双方が満足できた際には感謝の言葉をかけられることも多々あります。
たくさんの人のキャリアを支援することができ、さらに「ありがとう」という言葉をかけられたときには、大きな達成感が得られるでしょう。
人材派遣会社社員のつらいこと、大変なこと
企業とスタッフの板挟みになることも
人材派遣会社で働くうえでの大きな課題は、ビジネスとして扱う商品が「モノ」ではなく「人」であることです。
したがってマニュアル通りにはいかないケースも多々出てきますし、企業と登録スタッフ双方が妥協をしたりできる限り納得できるようなマッチングを心がけ、両者にメリットがあるサービスを提供できるように調整を行う苦労があります。
また、ときには企業と登録スタッフの板挟みとなり、両者から無理な要望をぶつけられたり、クレームを受けたりすることもあるかもしれません。
人と深く関わる仕事だからこそ、やりがいがある反面、ストレスを感じてしまう人もいるようです。
人材派遣会社社員に向いている人・適性
人に対する興味、情熱、努力を継続する
人材派遣会社社員に向いているのは、人と接することが大好きで、人に対する興味関心が強くある人だといえます。
人材派遣ビジネスでは、「人」という無形のサービスを提供する重要な役割を担います。
ときには人の心の葛藤や深い闇の部分に触れることもあるがゆえに、人と関わること、人の生き方や価値観について深く考えていける人に適性があるといえます。
また、登録スタッフの夢や目標に寄り添い、その人自身が気づかないような適職をアドバイスしたり、フィードバックを行う機会も多くあります。
人を応援したい気持ちや、誰かを助けたい気持ちが強い人も、人材派遣会社社員に向いているといえます。
人材派遣会社社員志望動機・目指すきっかけ
人が好きで、人の人生やキャリアを応援したい
人材派遣会社を目指す人の多くが、「人が好き」という思いを持っているようです。
人材派遣会社では「人材」を扱い、形のないサービスを提供していくため、このような思いや価値観は、働くうえでも大事なものだといえるでしょう。
ただし、実際に志望動機を考える際には、「なぜ、人が好きなのか?」までしっかりと考えてみるとよいでしょう。
営業・コーディネーター・アドバイザーなど、どの職に就いても多くの人と出会い、関わっていく機会が多いため、自身が人と関わることに魅力を感じるきっかけとなった出来事を思い出し、「なぜ人を扱う仕事がしたいのか?」について自分の気持ちを言葉にまとめていくとよいでしょう。
人材派遣会社社員の雇用形態・働き方
多様な雇用形態があり、自ら会社を立ち上げる人も
人材派遣会社では、正社員・契約社員・アルバイトやパートなど、さまざまな働き方をしている人たちが活躍しています。
個々のライフスタイルに応じた雇用形態を選ぶことができるでしょう。
また、近年では人材派遣会社を自ら起業しようとする人が増加している傾向にあるようです。
とくに日本は人材派遣会社の数が多いことで知られており、「人と企業をつなげる」というビジネスモデルに魅力を感じている人が多いことが理由のひとつかもしれません。
ただし、たとえ起業したとしても、現在は小規模の人材派遣会社、ベンチャー企業などが乱立しているため、競争は厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。
人材派遣会社社員の勤務時間・休日・生活
残業や休日出勤が発生するケースも
人材派遣会社社員の勤務時間は勤務先となる企業によって異なりますが、9時~18時の間で働くのが一般的です。
ただし、クライアント企業の担当者の都合によっては勤務時間外に打ち合わせを行ったり、夜遅い時間にスタッフの登録面談を行ったりするようなこともあります。
休日は、基本的に土日祝日が休みの週休2日制となりますが、顧客の都合によっては休日出勤も求められるでしょう。
また、土日を利用して登録スタッフに向けた説明会やセミナーなどが開催されることもあり、人材派遣会社の規模や職種によって、時間外労働の状況や休日の取得の仕方は変わってきます。
人材派遣会社社員の求人・就職状況・需要
積極的に採用が行われているが、離職率も高め
人材ビジネスの需要は大きく、人材派遣業界全体で積極的に正社員採用が行われています。
とくに大手の人材派遣会社では毎年大量に新卒者を募集していることも珍しくありませんし、就職先を見つけることはそこまで難しいものではないでしょう。
しかし、人材派遣業界は離職率が高い業界として知られており、とくに営業職は仕事の責任の重さやプレッシャーなどから、入社してわずか1年未満で退職してしまう人もいるようです。
また、派遣市場は景気の波に影響されやすいのが特徴といえ、各企業の業績は好況期と不況期とで大きく変わる傾向にあることは知っておいたほうがよいでしょう。
人材派遣会社社員の転職状況・未経験採用
異業種・異業界からの転職者も多い
人材派遣会社では、新卒者が定期的に募集されている一方で、第二新卒・既卒採用も積極的に行われています。
すでに社会人としてのキャリアがある人を採用する場合には、基本的に即戦力としての活躍が期待されるため、前職での経験やキャリア・スキルなどが問われます。
異業種からでも、営業経験やサービス業界での経験などがあると、優遇されることもあるようです。
一方、意欲的な未経験者を採用する企業も決して少なくありません。
人材派遣会社は豊富にありますし、なかには人手不足となっている企業もあるため、熱意があれば人材派遣会社で働くことは不可能ではありません。
ただし、未経験からスタートする場合は年齢が応募条件のひとつに掲げられることもあるため、注意が必要です。
人材派遣会社社員の現状と将来性・今後の見通し
専門職の派遣需要が高まり、新たな職種も手がける時代に
「人材」に関わるビジネスを展開する人材派遣業界は、景気の波に左右されやすいことが特徴です。
各社の業績は好況期と不況期とで大きく変わる傾向にあり、それが採用数や待遇面にも影響を及ぼす可能性は十分にあると考えられます。
しかし、人材派遣会社は「企業と人材の橋渡し」的な役目を果たす存在として世の中から必要とされており、とくに最近では事務職のみならず、専門職、技術職、医療職など、高度な専門性が要求される仕事でも派遣スタッフの需要が増しています。
あらゆる業界の活性化を図り、人の魅力や可能性を引き出すことは人材派遣会社における使命だといえるでしょう。