「広告代理店社員」とは
広告の企画・制作を行う企業で、営業・マーケティング・クリエイティブなどの職種に就く人。
広告代理店社員とは、広告を出したい広告掲載主(クライアント)から依頼を受けて、広告の企画・制作を行う企業に勤める人のことをいいます。
広告代理店では、このほかにもメディア(新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど)の広告枠をメディアに代わって販売するなどの事業を手掛け、メディアとクライアント)とを結びつける役割を担っています。
広告代理店社員の仕事は、営業、マーケティング、クリエイティブ、経理、人事、広報など多岐にわたります。
実際に広告の企画や制作を手掛けるクリエイティブ職は、CMプランナー、アートディレクター、コピーライターなどの専門職に分かれて仕事をしています。
広告代理店への就職を目指す場合、総合職であれば「大卒以上」の学歴が必要となるケースが大半です。
大手の広告代理店では年収1000万円以上を得ている人も珍しくありませんが、就職試験の倍率は高くなりがちで、評価は実力や成果による個人差が大きいようです。
- 「広告代理店社員」とは
- 広告代理店社員の仕事内容
- 広告代理店社員の就職先・活躍の場
- 広告代理店社員の1日
- 広告代理店社員になるには
- 広告代理店社員の学校・学費
- 広告代理店社員の資格・試験の難易度
- 広告代理店社員の給料・年収
- 広告代理店社員のやりがい、楽しさ
- 広告代理店社員のつらいこと、大変なこと
- 広告代理店社員に向いている人・適性
- 広告代理店社員志望動機・目指すきっかけ
- 広告代理店社員の雇用形態・働き方
- 広告代理店社員の勤務時間・休日・生活
- 広告代理店社員の求人・就職状況・需要
- 広告代理店社員の転職状況・未経験採用
- 広告代理店社員の現状と将来性・今後の見通し
- 記事一覧
- 関連の職業
- 職業カテゴリー
「広告代理店社員」の仕事紹介
広告代理店社員の仕事内容
広告を掲載するメディアと広告を出したい企業を繋げる
広告代理店とは、広告を取り扱う企業の総称で、新聞やテレビ、ネットなどの広告主(メディア)と、広告を出したい広告掲載主(クライアント)とを結びつける、仲介のような役割を担っています。
クライアントに代わって広告内容を企画・製作したり、CM枠や看板などの広告掲載媒体を買い付けることが主な仕事です。
一般的な仕事の流れとしては、まずクライアントから広告したい商品やターゲット、方向性、予算などについての説明を受け、それに基づいて最適な広告宣伝方法を選別し、広告内容を企画します。
通常、クライアントは複数の広告代理店に依頼する「コンペ形式」で広告を募集していますので、プレゼンを実施して見事自社の企画内容が採用されたら、具体的に広告物を製作します。
また、広告製作だけでなく、販促イベントなどの企画・運営などを行う場合もあり、大手広告代理店では、オリンピックやワールドカップといった国民的規模のイベントを手掛けることもあります。
広告代理店社員の就職先・活躍の場
就職先によって異なる業務内容
広告代理店には、大別して「総合広告代理店」、「専門広告代理店」、「ハウスエージェンシー」の3種類があります。
総合広告代理店は、テレビや雑誌、ネットなどさまざまな媒体を手掛ける大手企業で、複数のメディアを用いて横断的に広告活動を行えるという特徴があります。
専門広告代理店は、新聞広告や屋外広告など、ひとつの媒体に特化した企業ですが、近年ではウェブサイトやアプリなどのインターネット広告を手掛ける企業が急速に規模を拡大しています。
ハウスエージェンシーは特定企業の広告を専属で手掛ける広告代理店で、自動車メーカーや鉄道会社のグループ内企業が有名です。
企業によって業務内容には特色がありますので、就職先を選定する際にはよく調べてみましょう。
広告代理店社員の1日
打ち合わせや会議などが多い
広告代理店社員のスケジュールは職種などによって異なりますが、一例として営業職の1日をご紹介します。
広告製作にはクライアントを含め数多くの人が携わりますので、コミュニケーションに多くの時間を割く日が多くなります。
9:00 出社
メールチェック、案件ごとの打ち合わせなどを行います。
10:00 オリエンテーション
担当企業から、売り出したい商品や広告の方向性についての説明を受けます。
12:00 休憩
13:00 社内会議
クリエイティブ部門の担当者と、CMの内容を打ち合わせます。
15:00 デスクワーク
実施期間の終了した商品広告について、その効果を分析し、報告資料を作成します。
18:00 帰社
広告代理店社員になるには
職種に応じた採用試験を受ける
広告代理店社員となるには、各社が実施する採用試験を受けなければなりません。
職種としては、企業によって差がありますが、おおまかには「総合職」と「クリエイティブ職」の2種に分けて募集されることが一般的で、職種によって求められる条件などが異なります。
総合職は営業部門やマーケティング部門などが代表的で、クライアントからの案件獲得や進捗管理などを行いますが、一般企業と同じように経理や財務、人事なども含まれます。
クリエイティブ職は広告企画や製作を手掛ける部門で、コピーライターやアートディレクター、CMプランナーなどの専門職が挙げられます。
広告代理店社員の学校・学費
職種によって求められる学歴は異なる
広告代理店に就職するためには、総合職であれば「大卒以上」の学歴が必要となるケースが大半です。
クリエイティブ職であれば、総合職と同じ条件のところもあれば、大学の中でも、美術大学や、4年制大学の美術系学部・デザイン系学部であることが必要となるところもあります。
また、近年ではインターネット広告が拡大していることもあって、情報デザイン系の知識を持った学生は強く求められる傾向にあります。
ただ、広告代理店は華やかなイメージもあって就活生からの人気が高く、特に大手の総合広告代理店では非常に高い競争倍率となるため、有名大学卒などでないと厳しいケースもあります。
広告代理店社員の資格・試験の難易度
デジタル化とグローバル化に対応できると有利
広告代理店で働く上で必須となる資格は特にありませんが、各企業ともIT分野に力を入れているため、情報関連の資格を有していると就職や転職の際に有利になる可能性が高まります。
なかでもウェブマーケティングを得意とする「ウェブ解析士」の資格は企業からの需要が高く、大手広告代理店では社員に向けたセミナーを実施しているところもあります。
必要勉強時間は40時間程度であり、難易度も決して高くはありませんので、学生のうちからでも取得することは十分に可能です。
また、広告業界もグローバル化が進んでいるため、TOEICスコアなどは企業によっては重要視されるでしょう。
広告代理店社員の給料・年収
個人差はあるが、平均水準は高い
広告代理店の年収は企業規模などによって差がありますが、広告業界の平均年収は650万円程度といわれており、業界全体で一般的なサラリーマンを超える高い給与水準にあるといえます。
誰もが名前を知るような大手広告代理店では、年収1000万円以上を得ている人も珍しくありませんが、実力や成果による個人差が大きいようです。
またコピーライターなどのクリエイティブ職は、広告賞などの受賞歴があると、一気に年収が跳ね上がることもあります。
広告代理店社員のやりがい、楽しさ
創造性を最大限に発揮できる
広告をつくる作業には、クライアントの望んでいることを正確に掴み、何もないところから形にして提案していくという醍醐味があります。
イメージという抽象的なものを具現化するには困難も伴いますが、一連の過程のなかには、媒体の選定であったり、デザインであったり、創造性を発揮する場面や選択をする場面が多数あります。
それぞれの案件に対して、自分の個性や判断が大きな影響力を及ぼすという点に、広告代理店での仕事のやりがいがあるといえるでしょう。
広告代理店社員のつらいこと、大変なこと
精神的なタフさが必要になることも
広告製作は基本的に複数の広告代理店が競うコンペ形式であるために、特に各クライアントの担当者である営業職には、案件獲得に際して非常に大きなプレッシャーがかかります。
プレゼンに勝利できなければ仕事を得られませんので、営業職の仕事は企業全体の収益に直結するため、ときには精神的にかなりきつい事態となることもあるようです。
またクリエイティブ職であっても、製作した広告についてクライアントからのOKがなかなか得られず、修正を数え切れないほど繰り返すケースも決して珍しくありません。
広告代理店社員に向いている人・適性
コミュニケーション能力に秀でた人
広告というもの自体がコミュニケーションツールの一種であるため、広告代理店社員には、一般に求められるよりもさらに、精度の高いコミュニケーションが必要となります。
クライアントの意向を正確にくみ取り、より多くの消費者の関心を集めて、広く情報を届けるためには、情報を受ける力と情報を伝える力、双方の能力を高い次元で備えていなければなりません。
また広告製作は多くの人が携わるチームプレイですので、他のスタッフとの横のコミュニケーションも重要になるでしょう。
広告代理店社員志望動機・目指すきっかけ
人気業界のため、志望者は多い
日常的に広告を目にする機会は非常に多くありますので、広告の面白みを感じ、自身も広告製作を手掛けたいと広告代理店への就職を目指す人は数多くいます。
テレビCMに代表されるように、広告業界はスケールが大きくて華やかな印象が強く、就職先として人気ですので、志望動機を考える際には、ただの憧れでなく、イメージを明確化することが大切です。
今の広告業界にどんな人材が求められていて、自分が具体的にそこで何をしたいのか、各企業の特色と合わせてよく考えてみましょう。
広告代理店社員の雇用形態・働き方
企業内には正社員も契約社員もいる
広告代理店では正社員として働く人がいる一方、契約社員として採用されている人も数多く、新卒で契約社員を募集している企業もあります。
大手企業の場合、契約社員は基本的に特定のプロジェクトごとの採用で、正社員に登用されるケースもなくはないですが、ほとんどは任期満了に伴って退職となります。
逆に中小企業の場合は、大型案件に関われることは少ない代わりに、正社員として企業に残れる可能性は高まります。
雇用形態にこだわらなければ、仕事内容や労働時間、年収などを考慮して、自分に合った働き方を選択することができるでしょう。
広告代理店社員の勤務時間・休日・生活
一概にはいえないが、忙しい企業が目立つ
さまざまな報道がなされて話題となった時期もあるように、広告代理店は、大手企業を中心として激務であるところも決して少なくない印象です。
取り扱う媒体が多岐にわたるほど、関係各所との調整や広告出稿後の反響調査など、業務量は膨大となり、社員ひとりひとりの負担は増える傾向にあります。
また海外メディアを取り扱う場合は、昼夜逆転となるケースもあるなど、広告業界は華やかな仕事と高い収入が期待できる反面、プライベートの生活は充実させにくい一面があるかもしれません。
広告代理店社員の求人・就職状況・需要
大手の求人は多いが、業界全体としては縮小気味
大手広告代理店では、毎年100人単位の新卒採用を実施しているところもありますが、人気業界ゆえに、就職希望者が殺到するケースも珍しくありません。
一方、中小企業などでは、景気低迷から各企業が広告宣伝費用を削減している影響もあり、採用人数を絞っているところも散見されます。
ただし、各企業がIT分野に注力していることから、ウェブマーケティングを手掛ける広告代理店の求人数は中小企業であっても一貫して増加傾向にあり、情報技術に強い人材の需要は高いといえます。
広告代理店社員の転職状況・未経験採用
職種別にピンポイントで募集がかかる
広告代理店は中途採用を定期的に実施しているところも多く、新卒採用の場合とは異なって、欠員などに合わせて職種別に募集を行うケースが一般的です。
営業職の募集は、営業経験や広告業界での経験を不問とするところも多くありますが、給与体系はインセンティブ(成果報酬)の割合が高い場合が目立ち、実力次第で待遇に差が出るかもしれません。
また、どの企業からも、ウェブ広告やホームページ運営に携わっていた人材は歓迎されやすいようです。
広告代理店社員の現状と将来性・今後の見通し
活躍の場は変化していく見通し
広告代理店にとって、これまで主な活躍の場であったのは「マス広告」で、マス4媒体と呼ばれるテレビ・ラジオ・新聞・雑誌を用いて、年齢や性別を問わず、広範な人に情報発信するのが主流でした。
ただ、近年では、IT化の波を受けて、ウェブやアプリ、動画などのインターネット広告がマス広告に取って代わる勢いでシェアを伸ばしています。
長引く不景気の影響もあって、対象者を絞って情報を配信できるために、高い費用対効果を見込めるインターネット広告を望む企業は今後も増え続ける見通しです。
それに伴って、広告代理店社員に求められるものも、時代に合わせて変わっていくと思われます。