化粧品メーカー社員の仕事内容・企業の種類
化粧品メーカー社員の仕事とは
化粧品メーカーとは、化粧品を製造し、販売する企業です。
どのような製品を作るのか企画するところからスタートし、原料を組み合わせて化粧品を開発します。
完成した製品は百貨店や直販店舗などの店頭、通販等を通じて消費者の元へ届きます。
こうした一連の工程に携わるのが、化粧品メーカー社員です。
新製品の開発に携わる人、自社の製品を広める人など、さまざまな役割をもつ人が活躍しています。
化粧品メーカーは大手企業から中小企業までたくさんあり、「販売のみ」「製造のみ」など、一部分に特化して事業展開する企業もあります。
化粧品メーカーの種類・分類
販売会社
一般的に「化粧品メーカー」というと、自社で商品の企画から製造、販売まで一貫して行う会社がイメージされます。
大手企業ではこの形で経営を行っている場合が多く、自社に研究開発部門や製造部門、営業部門などを置いています。
なかには企画のみを行って、製造については後述するOEM製造メーカーに任せているところもあります。
OEMメーカー
他社のブランドのために化粧品を企画・製造し、ブランドへ卸すことを事業とする企業です。
OEM製造メーカーは「発売元」となる販売会社と取引をし、化粧品製造を受託して製品を作り、販売会社へ納品します。
OEM製造メーカーは、いわば化粧品製造領域のプロフェッショナル企業といえます。
基礎化粧品、メイクアップ化粧品、固形せっけんなど、OEM製造メーカー各社がそれぞれ専門領域を持っているケースが多く、複数の販売会社と契約を結んで、多様なブランドの製品を製造するのが一般的です。
国内メーカー/外資系メーカー
日本国内の化粧品業界には、大手外資系メーカーが多数参入しています。
外資系メーカーは本社が海外にあるため、外国語を使ったコミュニケーションが日常的に行われます。
企業によって、企画・開発ともに本国(海外)で行う場合と、企画は日本で行って開発は海外で行う場合などがあります。
国内メーカーも大手から中小企業まで多数あり、複数のブランドを展開している企業も多いです。
化粧品メーカー社員の業務内容
化粧品メーカーでは、多くの社員が分業して働いているため、配属先によって業務内容が異なります。
大きく分類すると「企画・開発系」「生産系」「営業・販売系」があります。
企画・開発系社員の業務内容
新しい商品を開発するにあたって大事なのが、マーケティングです。
市場調査をもとに商品のコンセプトやターゲットを決定し、具体的なデザインとイメージを固めていきます。
理系の専門知識を駆使して、より効果的で安全性の高い新たな原料の開発に携わる社員もいます。
すでに発売済みの商品をリニューアルする際にも、まずは企画職が市場ニーズを集めて企画を立てていきます。
生産系社員の業務内容
生産系の社員は、企画系の社員が作った製品コンセプトをもとに、工場の生産ラインで化粧品を製品化していきます。
また、生産現場では品質管理も重要な仕事です。
化粧品は「薬事法」という法律に基づいた形での製造が求められるため、製品が法律に違反していないかを厳しくチェックしなくてはなりません。
営業・販売系社員の仕事内容
製品が完成したら、その製品の販売ルートを開拓する必要があります。
営業担当は、百貨店やドラッグストア、小売店などに自社製品を置いてもらえるように交渉します。
最近はオンライン販売も主流になっているため、WebやITを活用した販売網を築き上げるのも重要なな仕事となります。
化粧品メーカーの役割
化粧品メーカーは、さまざまな化粧品を作り出し、世の中の人に届けることを使命としています。
ひとことで化粧品といっても、その種類は下記のように、じつに多様です。
・スキンケア化粧品:洗顔料、化粧水、乳液など
・メイクアップ化粧品:化粧下地、ファンデーション、口紅など
・ボディ化粧品:ボディ洗浄料、ボディミルク、ボディローションなど
・ヘアケア化粧品:シャンプー、コンディショナー、整髪料など
・ネイル化粧品:ベースコート、トップコート、ネイルオイルなど
・フレグランス:香水(パフューム)
など。
化粧品メーカーによって、得意とする化粧品のジャンルには違いがあります。
各社とも世の中のニーズやトレンドを意識しながら、より魅力的で安全性と効果の高い化粧品を生み出すことを目指しています。
化粧品メーカーに特有の職種
マーケティング職
マーケティング職は、多くの人に購入してもらえる製品をつくるために、市場調査やトレンドの分析をしながら「世の中ではどんな化粧品が求められているのか」を考えていく仕事です。
どれだけこだわりの原料を使った製品を生み出しても、それが人々にとってさほど必要のないものであれば意味がありません。
ものづくりを行う化粧品メーカーにおいて、マーケティング職の社員は企画や開発の基となる非常に重要な役割を担います。
研究開発職
市場調査を基に、消費者のニーズに合う新しい化粧品をつくっていくのが研究開発職です。
コンセプトを設定したら、試作品を作って中身の成分を決める処方開発や臨床試験を経て、実際に生産ラインに乗せます。
化粧品は直接肌に触れるものだからこそ、「美容」という面のみならず安全性を維持しなくてはなりません。
化学など理系知識を駆使しながら、安全かつ多くの人に受け入れられる製品を開発します。
営業・販売(美容部員)職
化粧品が完成したら、店に並べて消費者の手にとってもらう必要があります。
化粧品メーカーの製品が販売されるのは、百貨店や小売店、量販店、バラエティショップなどです。
営業職は自社製品を取り扱ってもらうための提案をし、さらに売り場面積の拡大や、より目立つ場所に置いて並べてもらうための交渉なども行います。
百貨店の店頭に立って、お客さまに化粧品の詳しい使い方を説明したり、オススメ商品の提案をしながら販売につなげていく「美容部員」として働く人もいます。
化粧品メーカーの有名な企業
国内化粧品メーカーのうち、資生堂、コーセー、花王といった大手企業は日本各地に拠点があります。
社員数も多く、定期的な新卒採用が行われているものの、採用方法は「総合職」としての一括採用が中心です。
総合職は文系職種中心の「事務系」と理工学系職種中心の「技術系」に分かれ、それぞれのルートの中で配属先が決まります。
したがって、必ずしもやりたい仕事ができるとは限りません。
大きな組織だからこそ異動もあり、新しい分野の知識・技術、マネジメントなど多様なスキルを身につけてキャリアアップも目指せます。
最近ではグローバル展開する国内化粧品メーカーも増えているため、そういった企業であれば海外で働くチャンスも得られます。
中小規模の販売会社やOEMメーカーでは、比較的限られた業務範囲となるため、特定の領域で専門性を磨いていきたい人には適しているでしょう。
外資系メーカーとしては、フランス系のロレアル、オランダ・イギリス系のユニリーバ、アメリカ系のP&Gなどが有名です。
外資系では高い売上意識や成果が求められ、厳しさがありますが、実力次第で大きな収入アップも目指せます。
化粧品メーカーの仕事の流れ
化粧品メーカーの仕事は多岐にわたりますが、ここでは、ある新商品を開発する際の一連のおおまかな流れを紹介します。
1.企画を立てる
市場調査に基づき、商品イメージやターゲット、販売方法などを固めます。
↓
2.サンプル作成
原料や有効成分を選定し、試作品を作ります。皮膚への安全性を確かめることも重要な工程です。
↓
3.薬事申請
化粧品をつくるにあたっては、都道府県知事に対して製造許可や販売許可をとらなくてはなりません。
↓
4.生産
原料を仕入れて生産を行います。品質管理も徹底します。
↓
5.品質検査
品質に問題がないか、状態が変わらないかをテストします。
↓
6.宣伝・販売
「薬事法」にもとづいて宣伝活動を行い、製品を広めるための営業や販売活動をします。