宅建士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

宅建士に向いている性格・適性

不動産が好きな人

宅建士(宅地建物取引士)として最も根本的な資質は、不動産が好きであるということです。

宅建士試験に合格するには、土地や建物に関する幅広い知識を身につけなければなりませんし、宅建士として働きだしてからも、頻繁に改正される建築基準法や税制などを日々勉強し続けなければなりません。

当然といえば当然ですが、「好きこそものの上手なれ」ということわざもある通り、義務感に駆られていやいや勉強するよりも、自身の興味に基づいて勉強するほうが、はるかに知識を定着させやすいでしょう。

また、ひとくちに不動産好きといっても、戸建て住宅が好きな人もいればマンションが好きな人もいますし、街の景観に惹かれる人、大規模な建物にワクワクする人もいます。

就職活動の際にも、その「好きな気持ち」を大事にして働く先を選べば、楽しく仕事をすることができますし、自身のスキルを伸ばして、優秀な宅建士になることができるでしょう。

慎重な性格の人

不動産取引を行う際、宅建士は「重要事項説明書」という書類を作成し、対象物件に適用されるさまざまな法律や権利関係について、依頼者に説明する責任を負っています。

関係法令は軽く数十を超え、国が定めている法律から各市町村が独自に定めている条例までさまざまです。

また、河川法などの周辺環境に基づくものもあれば、埋蔵物文化財保護法など歴史に基づくものもあります。

たとえば同じ更地でも、土地ごとに建てられる建物の形状や高さ、広さは異なりますし、もしも埋蔵文化財保護法の対象となっていれば、試掘調査のために工期が数か月単位で遅れることもあります。

宅建士は、各物件に適用される法令をひとつひとつ丹念に調べ上げ、依頼者が不利益を被らないよう、さまざまなリスクを検討し、アドバイスしなければなりません。

このため、宅建士には、冷静かつ論理的で、また何事に対しても注意深い人が向いているといえます。

日常生活のなかで、待ち合わせの時間や場所を何度も確認したり、忘れものをしないよう荷物管理を徹底しているなど、慎重な性格の人は宅建士の適性があるでしょう。

社交的な人

宅建士の仕事は、端的にいえば、不動産を買いたい人と売りたい人、借りたい人と貸したい人をつなげることです。

しかし、食料品や日用品などとは異なり、不動産を売買・賃貸する機会は非常に限られており、たとえばマイホームを購入するのは一生に一度という人がほとんどです。

そうした不動産取引ニーズが発生するタイミングを逃さず、うまく人と人を結びつけるためには、幅広いネットワークと頻繁な交流が必要になります。

したがって、宅建士には人付き合いが好きで、友人関係が広く、明るく社交的な性格の人が向いているでしょう。

ビジネス・プライベートに関わらず、人脈づくりに励んでおくと、ひょんなきっかけから不動産取引がまとまることもよくあります。

宅建士になるには? 資格の取り方

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

宅建士に必要なスキル・能力

交渉力

宅建士は、たとえば、できるだけ安く借りたい入居者と、できるだけ高く貸したい大家など、利害関係の相反する両者の間に立って、契約条件を調整しなければなりません。

生活や事業の拠点となる不動産契約の条件は非常に大切ですし、また金銭的にも高額になりがちなため、両者ともなかなか譲らず、妥協点が見いだせない場合も珍しくありません。

うまく取引を成立させるためには、話術や駆け引きなどが必要であり、交渉能力に長けている人ほど、宅建士として活躍できるでしょう。

プレゼン能力

不動産にかかるさまざまな法律は、一般の人にとっては非常に複雑かつ難解であり、また物件によっては、権利関係がややこしく入り組んでいるケースもあります。

宅建士は、そうした不動産の詳細な情報について、依頼者に誤解が生じないように正確に伝えなければなりません。

専門知識を持たない人に対して、難しい内容をできる限り簡単に、わかりやすく説明するには、高いプレゼンテーション能力が求められます。

宅建士に向いていないのはどんな人?

金銭欲の強すぎる人

宅建士の収入は、基本的に取引成立時に相手方から得られる仲介手数料に依っています。

不動産会社では、個々の社員の士気を高めたり、成果をきちんと評価したりする目的で「成果報酬制度」が取り入れられているケースが目立ちます。

たとえば不動産売買の場合、取引価格の約3%が仲介手数料と法律で定められているため、5000万円の家を1軒仲介すれば150万円、1億円なら300万円の報酬が得られます。

取引が1件成立するかしないかで、収入は雲泥の差であるため、契約を急ぐあまり、説明や調査が不十分になるなど依頼者より自分の利益を優先させてしまう宅建士も、残念ながら一部存在します。

かつてのバブル期には、「土地転がし」や「地上げ」という言葉に代表されるように、大金に目がくらんだ不動産業者が、無知な一般人にムリやり取引を持ち掛けるケースもありました。

そうした過去の歴史が、今日にいたるまで「不動産業者イコール悪徳」というイメージを助長してしまっているのも事実です。

宅建士は、やり方次第で大金を稼げるチャンスがある職業ですが、だからこそ、金銭欲が強くてモラルに欠ける人は、それだけ問題を起こしやすく、あまり宅建士に向いているとはいえません。

土日に休みたい人

宅建士は、勤め先によるものの、平日よりもむしろ土日や祝日こそ忙しくなりやすい職業です。

不動産の購入や賃貸を検討している人の多くは、仕事が休みの日に物件見学や契約内容の相談に訪れますし、仲介でなく物件管理を手掛けている場合でも入居者からの依頼は暦に関係なく発生します。

このため、宅建士はシフト制で働くケースが一般的であり、土日は家族とゆっくり過ごしたいという人にはあまり向かないでしょう。