どんな学校にいけばいいか
測量士を目指したいのであれば、建設・建築に関して学ぶことのできる学校をお勧めします。
建築学科のある大学のほかに土木、工学、デザイン科なども対象となります。
さらに、学部の名前だけを見ると測量に関連していないように思える場合でも、扱っている内容が測量に役立つ学部はたくさんあります。
測量は数学をもとにした技術なので、理学部など中に数学科のある学部はパソコンを使った数理計算や解析をたくさん行うため、将来測量の仕事に大いに役立つことが学べるでしょう。
また地学部でも近年ではGIS(ジオグラフィック・インフォメーション・システム)を学べるケースが増えており、位置情報と属性を結びつけたさまざまな解析方法を身に付けることができます。
有利な学部はあるか
測量士を目指すための専門学校に中には、同じ県に存在する測量会社と太いパイプでつながっているケースがあり、卒業後に勤務することを条件として学費を肩代わりしてくれる会社も僅かながら存在します。
この場合、優秀な成績をおさめることも条件とされることがありますが、それでも学費が免除されるのであれば測量士を目指す人にとって大変ありがたい制度なのではないでしょうか。
何より、卒業後の就職先が予め確保できてしまうので大変有利だといえます。
その職業になるために学校やスクールに行くべきか?
測量士になるには学校に行くことは必須ではありません。年に一度開催される国家試験をパスすれば測量士の資格は取得できます。
受験資格はとくに設けられておらず、誰でも受験することができます。難易度については、合格率が毎年10%前後を推移していることから難関試験であるといえます。
しかし学校に入りなおすことが難しい人にとってはこの試験に合格してしまうのも一つの手です。
過去問が公開されていることから、傾向と対策をつかみ易い試験であるといえます。
合格率だけをみて判断するのではなく、まずは5年間分の問題を入手し、じっくり時間をとって勉強すれば独学でも十分に合格圏を狙える試験でしょう。