イラストレーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「イラストレーター」とは

イラストレーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

依頼を受け、雑誌、書籍、ポスターなどに利用されるイラストやキャラクターの絵を描く。

イラストレーターは、依頼主の要望に応じてイラストを描く仕事です。

雑誌や書籍、ポスター、カタログ、パンフレットなどの印刷物上に載せるイラストや、キャラクター作成などに携わります。

イラストレーターになるための決まったルートはありませんが、活躍するイラストレーターの多くは、美術系の大学や専門学校でデザインの基礎を学んでいます。

一般的な就職先は、広告制作会社や企業の広告部、デザイン事務所など幅広く、実績を重ねるとフリーランスで働く人も多い職業です。

「グラフィックデザイナー」など別の仕事と兼業している人や、副業としてイラストを書いているイラストレーターも多くいます。

「イラストレーター」の仕事紹介

イラストレーターの仕事内容

クライアントから依頼を受けてイラストやキャラクターの絵を描く

イラストレーターは、雑誌や書籍、ポスター、パンフレット、各種商品などに使われる「イラスト」を描く仕事です。

自分の世界観を描く画家とは異なり、イラストレーターが描くものは、基本的にクライアントや企画者からの要望が優先されます。

イラストレーターは、個々の得意分野を軸に、さまざまな絵を描きますが、なかには図版を専門にする「テクニカルイラストレーター」や、解剖図などに対応する「メディカルイラストレーター」など、専門的な絵に特化して仕事をする人もいます。

また、似顔絵を専門とする人、絵本の挿絵やイラストを専門に描く人などもいます。

個々の実力とセンスが問われる仕事

雑誌や広告、ゲーム、日用品など、わたしたちの身の回りのあらゆるものにイラストは使われています。

イラストレーター自身の顔が表に出ることはあまり多くありませんが、クライアントの要望通りに多様な絵を描く職人として、さまざまな場でイラストレーターは活躍しています。

基礎的な画力はもちろんのこと、オリジナリティやセンスも必要になる仕事です。

関連記事イラストレーターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

イラストレーターになるには

美術系大学やデザイン専門学校で学ぶ人が多い

イラストレーターになるために、特別な資格や学歴は必要ありません。

しかし、イラストの基礎知識や技術を見につけることや、画力アップのための勉強は不可欠であるため、美術系の大学やデザイン専門学校で学ぶ人が多くなっています。

このような学校で絵やイラストについて専門的に学んだのち、広告制作会社や企業の広告部、デザイン事務所、ゲーム会社などに就職するのが一般的です。

新人のうちはアシスタントとして先輩の下で仕事を手伝うか、しばらくは「グラフィックデザイナー」としての業務を担当し、経験を積むとイラストレーターとして第一線で活躍するケースもあります。

独学でイラストレーターになれる?

イラストレーターは、独学で目指すことも不可能ではありません。

ただ、学校でイラストの基礎を学ぶ機会がないとしても、仕事で使用する「Photoshop」や「Illustrator」などのソフトの扱い方は自ら習得しておく必要があります。

もちろん画力を向上させるための努力は欠かせません。

なお、最近ではSNSやクラウドソーシングなどを活用し、個人で仕事を請け負うスタイルも一般的になってきています。

実力さえあれば、独学でイラストを学び、そのままフリーランスになることも可能です。

関連記事イラストレーターになるには? 資格は必要? 目指す人が知っておきたいことまとめ

イラストレーターの学校・学費

美術系大学から専門学校、スクールまで選択肢は豊富

イラストレーターの仕事に直結する内容を学べるおもな学校は、美術系大学をはじめ、デザイン系の専門学校や民間のスクール、そして通信講座まで多様です。

トップレベルの美術系大学は人気が高く、入学難易度も高いため、高校時代から美術予備校へ通って準備をする人が多くいます。

私立の美大は一般の大学に比べると学費もやや高額で、美術予備校の費用を合わせると大学卒業までに700万円を超える費用がかかってくることもあります。

4年間という時間をかけて、デザインやデッサン力の知識・技術を身につけていき、加えて一般教養や語学など幅広く学べるのは大学のメリットです。

専門学校では実践力を重視したカリキュラム

デザイン系の専門学校は数が多く、学校によってカリキュラムが異なります。

デジタルイラスト、ゲームイラスト、ファッションイラストといったように、分野ごとに細かく専攻・コースが分かれている学校もあります。

自分が描きたいイラストをイメージして、進学先を考えていきましょう。

専門学校は2年制のところが多く、大学に比べてより就職を意識した実践的な科目が中心となっています。

このほか、民間のイラストスクールや講座を利用して、イラストの基礎をもっと手軽に学ぶことも可能です。

大学や専門学校に比べると学べる内容に限りはありますが、費用を抑えられることはメリットといえます。

関連記事イラストレーターになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・スクール)

イラストレーターの資格・試験の難易度

スキルアップのために資格取得を目指す人も

イラストレーターになるために必要な資格はありません。

企業へ応募する際に資格が条件になることもほとんどありませんが、絵を描くための基礎的な知識や技術、美的感覚、センスなどは問われてきます。

スキルアップのため、あるいは自分の能力を示すために、積極的に資格取得を目指す人もいます。

イラストレーターの仕事に関連する民間資格としては「Photoshopクリエイター能力認定試験」「色彩検定」「CGクリエイター検定」などが挙げられます。

資格があることで就職・転職が大きく有利になることはめったにありませんが、身につけた知識や技術は業務にもおおいに生かせるでしょう。

関連記事イラストレーターを目指す人におすすめの資格は?

イラストレーターの給料・年収

大きく稼げる人はごくわずか

イラストレーターとして、たくさんの収入を得ている人はそう多くありません。

1000万円を超える年収を稼いでいるイラストレーターも存在しますが、それは多くの人に認知されているような、ほんの一握りの人です。

イラストレーター全体の平均年収は200万円~450万円ほどといわれており、一般的な会社員の平均年収と同じくらいか、それよりも低めです。

会社勤めの場合、ボーナスの支給有無や手当などによっても収入に差が出ますが、毎月決まった給料が支給されるため、それなりに安定感はあるでしょう。

ただし、イラストレーターはフリーランスで働く人も多く、個人の能力や実績などによって大きな収入差が出ます。

他の仕事をしながらイラストレーターの活動をする人も

実際には、多くのイラストレーターがお金には苦労しており、他にアルバイトをするなど副業・兼業で働いている人も多いです。

イラストの単価は実力や実績によっても変わりますが、よほど名前が売れてこない限り、収入を大きく上げるのは難しいのが実情です。

関連記事イラストレーターの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

イラストレーターの現状と将来性・今後の見通し

技術力を磨き、自分らしさも追い求める努力が必要

イラストレーターは実力勝負の世界であるため、成功するのは簡単ではありませんが、時代を問わず需要のある仕事といえるでしょう。

ポスターからチラシ、雑誌、キャラクターなど、イラストレーターが描く絵は、私たちの身の回りにあふれています。

とくに現代ではデジタルでの表現方法が広がりを見せており、ゲーム関連や、Web上で公開されるイラストのニーズが高まっています。

オリジナリティあるイラストを描くことができ、加えてビジネスとしての視点をもって依頼主の要望にきちんと応えることができる人は、少しずつ活躍のチャンスを得ることができるでしょう。

フリーランスで働く人が多いため、自分の個性や強みを理解し、ブログやSNS・動画サイトなどのメディアを使って作品を発表したり、ブランディングをしたりすることで、他の人との差別化を図るのも成功のための重要なポイントです。

関連記事イラストレーターの需要・現状と将来性

イラストレーターの就職先・活躍の場

広告制作系の企業に勤務する人が多い

イラストレーターの多くは、制作部門を持つ広告代理店やデザイン事務所、制作プロダクションなどに所属して働いています。

これらの職場に就職した場合には、会社としてクライアントから発注を受けることがほとんどで、ときには自分の画風とは違うタッチで対応する場面も出てくるでしょう。

社内で制作チームを組み、ディレクターなどの管理の下で、イラスト制作を進めていきます。

このほか、ゲーム業界で活躍するイラストレーターもいますが、その場合には絵が上手というだけでなく、ゲーム制作全般の基礎的な知識も求められることがあります。

独立して働く人も多数

すべてのイラストレーターが企業に勤務するわけではありません。

フリーランスとして活動しているイラストレーターも多くおり、その場合は個人で企業と業務委託契約を結び、案件を請け負うのが一般的なスタイルです。

仕事は、自分の実績もしくはポートフォリオなどを参考に企業側から依頼が入ったり、業界関係者からの紹介によって得られます。

企業勤めの人とは異なり、さまざまな案件に挑戦しやすいのは魅力ですが、収入面では不安定になりがちです。

イラストレーターの1日

案件や時期によっても忙しさは変わってくる

イラストレーターの1日のスケジュールは、勤務先や働き方、また抱えている案件の内容や時期によっても大きく変わってきます。

締切前には1日中パソコンの前で、イラストを描くこともめずらしくありませんが、納品後は比較的ゆったりと過ごせる日もあります。

ここでは、フリーランスで働くイラストレーターのある1日の過ごし方を紹介します。

9:00 起床
10:00 メールチェック
10:30 納品したイラストの修正作業
13:00 休憩
14:00 新規イラスト作成
19:00 夕食
21:00 残務処理
22:30 自由に過ごしたのち、就寝

関連記事イラストレーターの1日・生活スタイル

イラストレーターのやりがい、楽しさ

個性と実力を存分に発揮していけること

イラストレーターのやりがいは、自分の描いたイラストでたくさんの人の心を動かしていけることです。

自分の絵を褒めてもらうのはアマチュアや趣味レベルでも可能ですが、クライアントの要望や意図を細かく反映させ、相手のニーズに応えることができるのは、プロのイラストレーターだからこそです。

自分の描いたイラストが商品としてさまざまな場面で使われ、世の中に出ていくことは、イラストレーターにとっての大きな喜びです。

また、個性やセンスが広く認知されることで、自分のイラストを求めて指名してくれたり、イラストありきの企画まで担当できるチャンスが増えます。

フリーランスとして自由なスタイルで働くこともでき、さまざまな仕事にチャレンジしながら生きていくことにやりがいを感じている人も多いです。

関連記事イラストレーターのやりがい・楽しさ・魅力

イラストレーターのつらいこと、大変なこと

描いたイラストが認められないつらさ

描いたイラストが認められないつらさ

関連記事イラストレーターのつらいこと・大変なこと・苦労

イラストレーターに向いている人・適性

さまざまな絵を描くことを楽しめる人

イラストレーターに求められる能力はいくつも考えられますが、魅力的なイラストを描けるということは大前提です。

ただし、この仕事では自分が好きな絵を描くだけではなく、クライアントに求められる絵を描く必要があります。

そのためにはデッサン力や色彩感覚、時流を読むセンスなど、複数のスキルが必要です。

さらには、自分の絵で相手の期待に応えて喜んでもらうことを楽しめるかどうかが非常に重要なポイントになってきます。

絵に対しての探求心や向上心が強く、さまざまな絵を描くことを楽しめる人はイラストレーターに向いているといえるでしょう。

同時に、他の人とは違う、個性やオリジナリティを追求していくことも大事です。

関連記事イラストレーターに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

イラストレーター志望動機・目指すきっかけ

大好きな絵を描くことを仕事にしたいという思い

イラストレーターを目指す人は、やはり「絵を描くことが大好きだから」という思いがきっかけとなっていることが多いようです。

子どもの頃に読んでいた漫画や、アニメのキャラクターなどからイラストに興味を抱き、自分でも絵を描くことが日常となり、いつしかそれを職業にしたいと思うようになっていくのでしょう。

また、一度はまったく別の職業に就いたものの、絵を描くことが好きな気持ちがどんどん強くなり、社会人となってからイラストレーターへの転職を目指す人もいます。

イラストレーターは実力さえあれば、年齢や学歴などは一切関係なく活躍できるチャンスがあります。

自分がとことん好きだと思えることを仕事にできる点に魅力を感じている人も多いようです。

関連記事イラストレーターの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

イラストレーターの雇用形態・働き方

企業勤めの人とフリーランスで活動する人がいる

イラストレーターは、広告代理店やデザイン事務所などの企業に就職することもできますし、フリーランスでの活動も可能です。

企業に就職する場合は、正社員としてだけでなく、契約社員やアルバイトなど、さまざまな働き方が選べます。

企業によってはアルバイトからスタートし、一定の経験を積むことで正社員へステップアップできるような体制をとっていることもあります。

一方、フリーランスとして働くことを選択した場合は、勤務時間などに制限がない分、自由度の高いライフスタイルが実現しやすいですが、セルフプロデュースの意識が求められます。

自分のイラスト集を用意して営業活動をしたり、積極的に交流会などに顔を出して人脈づくりに取り組むといった意識も必要になるでしょう。

関連記事イラストレーターの働き方の種類とその特徴

イラストレーターの勤務時間・休日・生活

締め切り前は残業時間が増えがち

イラストレーターの生活は、デザイン事務所などの会社に勤める場合と、フリーランスで活動する場合とで大きく異なります。

会社勤めの場合は、一般的な会社員の生活と大きくは変わりません。

決められた時間に出社し、1日に7時間から8時間程度働いて定時が来れば退社する形となります。

ただし、イラストレーターのようなクリエイティブ職では、案件の内容や時期によって忙しさに波が出やすいことが特徴です。

締め切りが近づいてくると残業時間が増え、休日出勤を求められることもあるかもしれません。

フリーランスの場合は、その時々に抱えている案件の量や内容、種類によって仕事の進め方は変わってきます。

また、しっかりと休日を設ける人もいれば、クライアントのニーズ次第で24時間いつでも動ける体制で仕事をしているような人もおり、人によってライフスタイルはさまざまです。

イラストレーターの求人・就職状況・需要

下積みから地道に経験を積む覚悟も

イラストレーターの就職状況は、やや厳しめとなっています。

美術大学やデザインの専門学校を出ている人でも、必ずしも正社員としてイラストレーターとしての就職が成功するとは限りません。

というのも、イラストレーターは求人の数がもともとあまり多くないうえに、条件のよい求人に優秀な人材の応募が殺到するからです。

ただし、この業界では学歴以上に、実務経験やスキルが重要視される傾向があります。

まずはアシスタントとして下積み生活を経験したり、他のアルバイトをしながら自主的にイラストをたくさん描いて飛躍のチャンスをさぐる、といった生活をしている人もたくさんいます。

自分のイラストを業界関係者に認めてもらうことが重要となるため、受け身の姿勢ではなく、積極的に行動する姿勢が必要です。

関連記事イラストレーターの求人・就職状況・就職先選びのポイント

イラストレーターの転職状況・未経験採用

未経験からの転職は厳しいが工夫次第で活躍のチャンスも

これまで別の仕事をしていた人が、昔から憧れていたイラストレーターになりたいと考え、転職を希望することもあるようです。

しかしながら、経験や実績がまったくない人がイラストレーターへ転職するのは、険しい道のりになると考えておいたほうがよいでしょう。

この仕事では「絵を描く」ことに関する特別なスキルやセンスが必要とされ、一般的なオフィスワークの経験やスキルは、転職時にあまり役立たないこともあります。

まったくの未経験者でもアシスタントとして採用する事務所はあるものの、最初は下積み生活からになる可能性もあり、絵でしっかりと食べていけるイラストレーターになるのはとても大変です。

ただ、昨今ではSNSなどインターネットを活用して、自分のイラストを積極的に公開し、それを機に仕事をもらう方法も一般的になっていました。

自分の絵に自信があれば、積極的にイラストコンペやコンテストにも参加して、関係者の目に留まる可能性を増やしていきましょう。

関連記事イラストレーターへの転職・未経験採用はある?

独学でイラストレーターになれる?

以前よりも独学で目指しやすくなっている

イラストレーターを目指すなら、デザインの専門学校や美術系大学、あるいは民間のスクールへ通ってスキルを身につけるのが効果的です。

ただ、この職業は学歴が問われないことも多いため、独学で絵を描くスキルを高めていき、そのままイラストレーターとして活躍することも可能です。

イラストレーターにとっての基礎となるデッサン力は、市販の教本を活用しながら練習して高めていきましょう。

日頃からできるだけ多くプロのイラストを目にして、自分に足りないところを理解したり、世の中に求められる絵とは何かを考えていくことも大事です。

また、独学で目指していく場合は、さまざまなイラストのコンテストやコンペに応募するとよいでしょう。

作品作りを通しておのずと自分の実力も見えてきますし、人に講評してもらうと成長のきっかけになります。

最近ではSNSなどを活用して、自分で作品をアピールしやすくなっているため、積極性があれば独学でイラストレーターを目指しやすくなっています。

関連記事イラストレーターになるには? 資格は必要? 目指す人が知っておきたいことまとめ

イラストレーターは副業・在宅でも働ける?

副業・在宅で自由な働き方をしている人も多い

イラストレーターの活躍の仕方はさまざまです。

制作会社などに勤務して専業で働く人がいる一方、フリーランスとなり、副業や在宅で働く人も少なくありません。

在宅で働く場合、クライアントとは顔を合わせての打ち合わせもありますが、メールや電話で連絡を取り合うことがほとんどです。

イラストなどの納品データはオンラインでやりとりするため、日常的な作業は、自宅やカフェなど好きな場所ですることが可能です。

また、他の仕事をしながら副業としてイラスト制作をしている人も多くいます。

イラストレーターの仕事一本では生活できない人もいますし、他にもやりたいことがあり、マルチな活動をあえて望んで副業のスタイルを選択している人もいます。

いずれの場合でも、クライアントの要望に応えてイラストを描く力が求められますが、それさえあれば非常に自由な働き方ができるのがイラストレーターの特徴です。

関連記事イラストレーターは副業・在宅でも働ける?

絵師になるには

自分の絵の認知度を高めてファンを増やしていく

「絵師」とは、一般的に、絵を描いて収入を得ている人を指す言葉です。

ただし、明確な言葉の定義があるわけではなく、使い方は時代ごとに少しずつ変わってきており、また使う人によっても異なります。

現在では、とくにゲームアプリのキャラクターデザインやライトノベルの挿絵など、オタクカルチャーに絵で関わっている人を指すことが多いようです。

絵師はフリーランスとして働く人が多く、兼業として活動する人も目立ちます。

絵師にはデジタル作画のスキルが必須であり、専門学校などで技術を習得する人もいますし、独学でデジタルツールに触れながら勉強していく人もいます。

絵師に重要なのは、自分の絵に注目を集めて多くのファンを獲得することです。

このため、ネット上に自分のイラストを公開しつつ、SNSなどを積極的に活用して自分をアピールし、認知度を高める努力が必要です。

関連記事絵師の仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説