原型師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「原型師」とは

原型師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

工業製品の鋳型(いがた)やフィギュア、玩具を造る際に模型となる原型を制作する。

原型師は、工業製品の鋳型(いがた)を造る際に、模型となる原型を制作する仕事です。

一般的には、玩具やフィギア、ガレージキットの原型を造形する人も含み、作業は手で行う場合と、パソコンを使ってデジタルで行う場合があります。

特別な資格が求められるわけではありませんが、造形の技術力は必須です。

フィギュア原型師を目指すのであれば、フィギュア造形の専門学校で学んでから、フィギュアメーカーやフィギュア制作会社へ就職する流れが一般的といえるでしょう。

フリーランスで働く人も多く、個人の実力や制作内容、サイズにより収入には大きく幅が出ます。

手作業での制作は時間がかかるため、今後はCGや3Dプリンターを使ってモデリングを行う「デジタル造形師」が増加するものと考えられています。

「原型師」の仕事紹介

原型師の仕事内容

銅像や貴金属、工業製品の鋳型(いがた)を造る際に、模型となる原型を制作するのが原型師の仕事です。

現在は、玩具やフィギア、ガレージキットの原型を造形する人のことを「原型師」ということが多くなっています。

原型の材料は鋳造(ちゅうぞう)やプレス加工の方法によってさまざまですが、木材で作る「木型」、蝋で作る「蝋型」金属で作る「金型」などがあります。

パテや粘土などを材料とする手作業の「手原型」とパソコンを使う「デジタル造形」があります。

また、最近では3Dプリンターによって立体物を造形する「3Dモデリング」によりパソコンでデータを作成することもあります。

実際の業務としては、まず担当者と打ち合わせをして制作するキャラクターのデザインやポージンング、分割、納期などを決定します。

続いて、三面図を用いた設計図やデザインを作成します。

手原型の場合は、エポキシパテ(木材用)やポリエステルパテ、石粉粘土などの材料、ナイフやヘラ、サンドペーパーなどの道具を使って制作します。

色彩見本となるデコレーションマスター(ペイントマスター)を制作するフィニッシャーという職種も存在しますが、原型師が兼任することもあります。

原型師になるには

原型師になるために必須の資格や学歴はありません。

ただし、造形技術の高さはもとより、納期や修正対応の速さも求められる実力社会です。

フィギュア原型師を目指す場合、フィギア造形の専門学校で学ぶと求人情報を得やすいという利点があります。

就職面接の際には、「サーフェイサー」というコーティング剤を吹きつけた原型(ワックスの場合は不要)とヤスリがけや塗装を含めた完成品を用意したほうがいいでしょう。

そのほかの作品は写真に収め、ポートフォリオとして持参することになります。

あるいは「ワンダーフェスティバル」(海洋堂主催)や「トレジャーフェスタ」といったフィギア関連のイベントに出展すると、メーカーから直接スカウトされることがあります。

Webや雑誌の取材から仕事の依頼に結びつくこともあるでしょう。

原型師の給料・年収

4年制大学を卒業し、大手のフィギアメーカーに原型師の正社員として就職した場合の初任給は20万円程度です。

ただし企画や外注スタッフへの指示など管理業務がほとんどで、実際のフィギア制作に携わることができない場合もあります。

現実的には、フィギア制作会社にまず契約社員として就職し、実績を重ねて正社員に登用されるパターンが多いようです。

初任給は18万円程度が一般的でしょう。実務経験のある中途採用の場合は年収350万円程度から始まり、能力次第で昇給します。

フリーランスの場合、フィギア1体の買い取り金額は1/8スケールで20~80万円程度、1/6スケールで30~100万円程度が相場です。

個人の実力や制作内容、サイズにより収入には幅があります。支払方法は買い取りのほかロイヤリティ制度もあります。

原型師の現状と将来性・今後の見通し

フィギア産業はオタクのみならず一般層にまで浸透するほど急速に成長しています。

1990年代は「エヴァンゲリオン」などのガレージキットが主流でしたが、現在は「涼宮ハルヒの憂鬱」「初音ミク」「ねんどろいど」など塗装を含めた完成品が増加しています。

体力勝負の「手原型」は納期を急ぐにも限界があり、今後はCGや3Dプリンターを使ってモデリングを行う「デジタル造形師」が増加するでしょう。

新しい技術が次々と出てくるため、クライアントの期待に応えるためには、勉強を続けていく必要があります。

原型師に向いている人・適性

フィギア原型師にまず必要なのは造形の技術力です。

手先が器用で細かい作業が得意かつ空間認識力が高い人は原型師の適性がありますが、これらは最低条件です。

趣味ではなくプロとして活躍するためには、依頼主の要望どおりに制作しなければなりません。

納期を守り、修正の指示に即座に対応することができるような社会性や一般常識、礼儀はもちろん必要です。

芸術的に優れた作品であってもアニメやゲームのキャラクターなどのコンセプトに即していなければ商品としては成立しません。

フィギア制作の技術力だけでなく、フィギア業界全般に造詣が深く、コミュニケーション能力の高い人、根気強く継続する覚悟がある人は原型師に向いているでしょう。

原型師の勤務時間・休日・生活

フィギアメーカーやフィギア制作会社に勤務する正社員や契約社員の場合は、一般的なサラリーマンやOLと大差ない日常を送る人がほとんどでしょう。

中小規模の制作会社のなかには残業や休日出勤が極めて多いため30代の独身男性ばかりというところもあります。

さらにフリーランスになると1体50万円の仕事を1か月で仕上げるのは体力的に非常に厳しいといわれていますが、寝る間も惜しんで制作する人もいます。

また、ネットワークを広げるためフィギア関連のイベントにも頻繁に参加します。

原型師の求人・就職状況・需要

フィギア原型師は、フィギアメーカーやフィギア制作会社に正社員や契約社員として勤務するか、フリーランスの外注スタッフとして活躍するのが一般的です。

原型造形をすべて制作会社や外注スタッフに依頼するメーカーもあります。

いずれにしても大手のフィギアメーカーは原型師の採用人数が非常に少なく、就職倍率が極めて高いでしょう。

中小規模のメーカーであれば求人情報を公表していなくても実際には原型師の人数が不足しており、能力の高い人材を求めている場合があります。

フィギア制作会社は企業数が年々増加しており、実力と熱意があればおおむね採用されるでしょう。

フリーランスの場合はとくに技術力次第で仕事量が増減します。根気強く継続する意志をもつことが重要でしょう。