「グラフィックデザイナー」とは

企画・コンセプトに基づき、広告、カタログ、ポスターなど主に印刷物のデザインをする。
グラフィックデザイナーとは、主に印刷物のデザインをする仕事です。
雑誌の広告やカタログ、ポスター、商品のパッケージ、チラシなど紙の上での制作物を担当します。
広告代理店や企画担当者から依頼を受け、企画内容やコンセプト、ターゲットなどを確認し、デザインを作成します。
グラフィックデザイナーになるためには、芸術系の大学、短大や、デザイン系の学科がある専門学校を卒業していると有利です。
グラフィックデザイナーとして実績を積んだのちは、広告全体を指揮するアートディレクターへとステップアップする人もいれば、独立してフリーで働く人もいます。
納期がある仕事のため、締め切りが近いときには、深夜残業や徹夜をしなければならないときもあります。
「グラフィックデザイナー」の仕事紹介
グラフィックデザイナーの仕事内容
紙媒体や印刷物をデザインするクリエイター
グラフィックデザイナーは、新聞・雑誌の広告や、ポスター・チラシ等のプロモーションツール、商品パッケージなど、主に印刷物や紙媒体のデザインをする仕事です。
広告代理店や広告制作会社、企業の宣伝部などが代表的な職場となりますが、フリーランスとして活躍する人も数多くいます。
制作の際には、企画内容やコンセプト、ターゲットに沿ったデザインを自分のアイディアや独創性で創り、時には、アートディレクターやイラストレーター、コピーライター、カメラマンたちとチームを組んで作品を創ります。
また、グラフィックデザイナーは画家やアーティストではなく、商業デザインを行う仕事なので、常に商品や企業の売上げにつながる作品創りを意識しなければなりません。
自分の創りたい絵を描くのではなく、商品が売れる、企業のイメージが上がる作品を創るのが、グラフィックデザイナーの仕事です。
グラフィックデザイナーの就職先・活躍の場
広告関連企業・プロダクションに所属ないしはフリーで活躍
グラフィックデザイナーの主な就職先は、広告代理店や印刷会社、制作プロダクション、企業の宣伝部や商品開発部などとなります。
雇用形態は、正社員や契約社員で働く人もいれば、派遣社員やパートとしてプロジェクト単位で契約する人もおり、企業や仕事内容によってさまざまです。
グラフィックデザイナーとしての経験を積めば、フリーランスとして独立することもでき、実力次第で知名度や収入もアップするやりがいのある仕事です。
グラフィックデザイナーの1日
1日に複数の仕事をこなすマルチプレイヤー
グラフィックデザイナーは会社員の場合は、原則その企業の就業規則に合わせた勤務時間内で働きますが、納期が迫っている場合などに、やむを得ず残業や休日出勤をすることもあります。
グラフィックデザイナーの仕事は比較的時間の融通がきき、会社によってはフレックス制など自由な勤務形態のところも多くあります。
10:00 出社
10:30 業務内容の確認・メールチェック
11:00 業務開始
13:30 業務の切りがよいところで休憩
14:00 クライアントと外出先で打ち合わせ
16:00 新しく受注した案件の企画会議
21:00 業務終了
グラフィックデザイナーになるには
デザインを学び、企業に就職する
グラフィックデザイナーになるには、特別な資格は必要ありません。
就職前に美術系の大学や専門学校でデザインを学び、広告代理店や広告制作会社、企業の広報部や商品開発部などに就職する方法が一般的なルートとして挙げられます。
イラストレーターフォトショップなど、グラフィック作成ソフトの使い方などを事前に学んでおくと、就職時に有利になります。
最初は先輩のグラフィックデザイナーのアシスタントからスタートして、経験を積みながら次第に大きな仕事を任されるようになります。
グラフィックデザイナーの学校・学費
美術系の大学や専門学校で基礎を学ぶ
グラフィックデザイナーになるには、就職前に大学や専門学校でデザインの基礎を習得していると有利です。
デザイン系の専門学校では、広告デザインや色彩、レイアウトの理論や技術、Illustrator・Photoshopを使う技術など、グラフィックデザイナーとして必要なスキルに特化して深く学びます。
地域によって異なりますが、学費は、初年度で100万円前後のところが多いようです。
美術大学では、専門学校で学ぶことに加え、描写力や造形力を磨くためのデッサンや造作など、手を使う授業が増えます。
また、コミュニケーションやマーケティングの授業もあり、提案力のスキルを身につけることができます。
学費は、国公立で70万~100万円/年程度、私立になると150万~200万円/年となるようです
新卒の場合は、未経験で判断材料がないことから、採用にあたっては、自分の作品集であるポートフォリオがアピール手段となります。
そのためにも、資格が必要ないとは言え、大学や専門学校でデザインの基礎知識を学びながら、自分の作品を作っておくことが有利となります。
グラフィックデザイナーの資格・試験の難易度
資格取得が「やる気」のアピールに
絶対必要では無いですが、下記のような資格があると、自分のスキルのレベル確認もできます。
・アドビ認定エキスパート
・Photoshopクリエイター能力認定試験/Illustratorクリエイター能力認定試験
・DTPエキスパート認証試験
・DTP検定
・色彩検定
これらの資格が就職に特別有利になるものでは無いですが、資格を取得しておくことは「やる気」をアピールすることにもなり、取っといて損は無いようです。
グラフィックデザイナーの給料・年収
スキルや実力次第で高収入を得られる
グラフィックデザイナーの年収は300万円~500万円程度が相場ですが、勤める企業の規模やキャリアによって大きく異なります。
大手広告代理店の場合は30代で1000万円を超えるケースもあり、その実力次第で、能力給を上げることも可能です。
ただし、中小の制作会社ではそれほど高い収入を得られないことが多いようです。
フリーランスの場合は、最初から名前が売れていて多くの顧客を抱えて独立した場合は、高収入も期待できますが、独立後しばらくは、本来のデザイナーとしての仕事よりも営業活動を行わねばならないため、収入がままならないことが多いようです。
仕事がコンスタントに入るようになると、年収700~800万も可能となります。
グラフィックデザイナーのやりがい、楽しさ
創る歓びと達成感を味わえる
グラフィックデザイナーは、自分のアイディアやセンスによって創り出すため、モノづくりが好きな人にとっては、その楽しさを存分に味わえる仕事です。
また、自ら手がけた作品がポスターや雑誌、カタログなどになり、世の中に発信され、その商品が売れると、クライアントから評価されるほか、大きな達成感が得られます。
さらに作品は、アートディレクターやコピーライター、カメラマンなどと一緒に創ることが多く、そのチームワークにより成功した時は歓びもひとしおとなります。
グラフィックデザイナーのつらいこと、大変なこと
産みの苦しみと変更への対応
グラフィックデザイナーの辛さのひとつに、「産みの苦しみ」という、何も無いところから作品を創り出すつらさがあります。
与えられたコンセプトに合うデザインを創るのは、そのグラフィックデザイナーの実力や実績に裏付けられた、アイディアや創造力を駆使して組み上げる仕事です。
今まで見たことがない、誰にも真似できない独創性あふれる作品を創るのは、楽しさでもあり、苦しさでもあります。
また、作品は、締切に間に合わせて創らなければなりません。
さらに、せっかく創った作品が、クライアント等の意向により、変更せざるを得ないことも多々あります。細かな修正にも対応しなくてはなりません。
場合によっては、当初の自分の意図が全く変わってしまう可能性もあり、こうした事に耐えなくてはならないのもつらい点のひとつです。
グラフィックデザイナーに向いている人・適性
クリエイティブセンスのほか、プレゼン力があると尚良い
デザインの基礎知識やデザインスキルを有しているのはもちろんですが、独創的な作品を創るための、感性やセンス、発想力などが豊かな人が向いているといえます。
そのためにも、常に新しい情報をキャッチしたり、流行に敏感でいられるよう、努力することも大切です。
また、産みの苦しみを楽しめる人や、何度も繰り返される修正にも絶えられる根気強さや粘り強さなども必要です。
なお、一見グラフィックデザイナーには必要がないと思われがちな説明能力やプレゼン力があると、自分の作品を認めさせる時などにも有利です。
グラフィックデザイナー志望動機・目指すきっかけ
目標とするデザイナー像を明確に
グラフィックデザイナーを目指す人は、もちろんデザインをすることが好きな人が多く志望します。
こうした同じような志望者の中でも目立つためには、まずは自分のポートフォーリオの内容を充実させ、アピールします。
また、自分の好きなデザイナーや作品、目標とするデザイナー像などを挙げ、なぜ好きなのか、どんな作品を創りたいのかなど、具体的な目標を話せると、就職に有利といえます。
さらに、クライアントの売上げを伸ばしたい、社会貢献したいなど、自分がその企業に提供できるメリットなどを話すようにすると、面接官の評価も上がりそうです。
グラフィックデザイナーの雇用形態・働き方
企業に所属、ないしはフリーランスとして活躍
グラフィックデザイナーは、広告代理店や制作プロダクション、企業の広報や商品開発部などに、正社員や契約社員で働く場合と、これらの企業とプロジェクトごとに契約を行う派遣やパートなどの働き方があります。
また、企業に属さないで、自分で独立してフリーランスとして働く場合もあります。
フリーランスは、自分1人のみで自宅やマンションの1室などを事務所として仕事を行う場合や、カメラマンやイラストレーター、Webデザイナーなどと共に、1つの制作ユニットとして仕事を受ける場合などがあります。
グラフィックデザイナーの勤務時間・休日・生活
企業勤めとフリーでは大きな違い
企業勤めの正社員や契約社員で働いている場合は、1日の労働時間が8時間と決められており、その規定内で働くこととなります。
ただし、納期に間に合わせる仕事であるため、どうしても残業や休日出勤が多くなりがちな労働環境です。
その分は、フレックスタイムや代休などでカバーするようにします。
また、プロジェクト単位の契約や、フリーランスで働く場合は、「納期までに仕上げる」ことが最優先事項であるため、それまでの時間を自由に使える反面、オーバーワークになりがちです。
仕事の優先順位をつけるなど、自分でしっかりとスケジュール管理を行うようにします。
グラフィックデザイナーの求人・就職状況・需要
Webデザイナーも視野に入れる
広告業界は、今やデジタルシフトの波が押し寄せ、新聞や雑誌といった紙媒体が衰退の一途をたどっています。
また、「物が売れない」事を背景に、メーカー等の広告宣伝費も削減となり、大手広告代理店を除き、中小の制作プロダクション等は、経営困難な状況が続いています。
こうした中で、グラフィックデザイナーの求人は減少傾向にあり、一部のスキルや実力のあるデザイナーに仕事が集中しつつあります。
その分、そのデザイナーの労働時間が増え、仕事量の割には収入が見合わないと考える人も少なくありません。
グラフィックデザイナーとしてのスキルを活かすのであれば、実力と実績を早く積み重ねてアートディレクターになり企業に所属するか、ないしは、Webデザイナーとしてのスキルも身につけて、需要の多いWebデザインを主に手がけるということも視野に入れましょう。
インターネットやスマートフォンなどのデジタルメディアは、今後もますます市場が拡大すると予想され、これらの分野で経験を積むのも、好きなデザインを仕事にするのなら有効な手段と言えます。
グラフィックデザイナーの転職状況・未経験採用
同じデザイン畑なら転職もスムーズ
グラフィックデザイナーは、経験や実力・実績で評価されるため、異業種からの転職はほとんどありません。
Webデザイナー、プロダクトデザイナー、ファッションデザイナーなど、畑違いながらデザインの基礎知識を身につけている職種であれば、転職もスムーズにできそうです。
未経験者であっても、大学や専門学校で基礎知識を身につけていれば就職に有利ですが、最初は見習い的な作業からのスタートです。
ほかのグラフィックデザイナーのアシスタントとして経験を積みながら、3年ほどして独り立ちするのが一般的です。
ポートフォリオは、ベテランのデザイナーになっても重要な資料です。
自分の実績と成果を証明する作品集は、転職をする際でも、フリーランスが自分を認めてもらうためにも貴重な資料となります。
グラフィックデザイナーの現状と将来性・今後の見通し
デジタルへの対応力を身につけたい
デジタルシフトの広告業界、出版不況の雑誌や新聞業界の中で、印刷物や紙媒体が減りつつあるのが現状です。
一方デジタルメディアは、今後もますます市場拡大が予想されており、これからのグラフィックデザイナーは、紙専門ではなく、Webにも対応できる人が生き残っていくといわれています。
そのため、デザインの高いスキルばかりではなく、時代のニーズに合わせた、幅広い知識と最新の技術を自分で勉強していくことが重要です。
この仕事が好きで、やりがいを感じられる人でなければ、なかなか続かない職種とはいえますが、やる気とデジタルへの対応力があれば、年をとっても女性でも、長く勤められる仕事です。