プロダクトデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「プロダクトデザイナー」とは

プロダクトデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

生活用品から家電、自動車など、世の中のありとあらゆる「もの」を設計・デザインする。

プロダクトデザイナーは、ありとあらゆる製品をデザインする仕事で、「インハウスデザイナー」(企業内デザイナー)、「制作会社デザイナー」と呼ばれることもあります。

食器や文房具などの生活用品や家電製品、家具・インテリア、事務用機器、さらには自動車や飛行機など大型の輸送機器まで、設計や生産、流通の知識を生かして、さまざまなものをデザインします。

機械製品のデザインを主とするインダストリアルデザイナーに対し、プロダクトデザイナーは機械製品のみならず、身近な生活用品を扱うことも多いのが特徴です。

専門的な知識・技術、センスが必要とされる仕事であるため、なるためには芸術大学や美術大学および専門学校でデザインを学び、メーカーやプロダクトデザイン事務所に就職する流れが一般的です。

メーカー各社がデザインの重要性を改めて認識している今、広く深い知識を有し、時代の流れに即した提案ができるプロダクトデザイナーの需要は、今後さらに伸びていくことが期待されます。

「プロダクトデザイナー」の仕事紹介

プロダクトデザイナーの仕事内容

身の回りにあるさまざまなものをデザインする

さまざまなデザインを手掛ける仕事

プロダクトデザインとは、製品のデザイン(意匠)のことを指し、プロダクトデザイナーは、さまざまな製品をデザインする仕事です。

機械製品のみならず、文具や食器、インテリアなど身近な生活用品を扱うことも多いのが特徴で、私たちの身の回りにある製品は、メーカーのプロダクトデザイナーを中心に考えられたものです。

見た目の美しさだけでなく、使いやすさを考慮したデザインが求められるため、製品の形状や機能、材質などについても知識がなくてはなりません。

ただデザインするだけでなく、設計・生産・流通といった工程にも深く関わり、技術者や販売担当者など関連スタッフと協力しながら、ひとつの製品の完成に向けて深く携わる仕事です。

プロダクトデザインの流れ

プロダクトデザイナーはいきなりデザインするのではなく、まず市場調査と企画開発を行い、リサーチに基づいて市場戦略を練り、どのようなデザインを展開するかというコンセプトを立案します。

その後はアイデア出しのラフスケッチを繰り返し、いくつものデザイン案を制作します。

また模型などのモデルを作って立体的にデザインを把握したり、試作品の実証実験を行ったりします。

できあがったデザイン案をもとに実際に製品化する際には、設計士や工場の技術者などが業務を担当しますが、綿密な打ち合わせを行い、生産コストや流通管理なども協力しながら行います。

関連記事プロダクトデザイナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

プロダクトデザイナーになるには

プロダクトデザインについて学びメーカーに就職する

プロダクトデザインを学ぶ

プロダクトデザイナーになるには、芸術的なセンスやプロダクトデザインについての専門的な知識やスキルを学ぶ必要があるため、まずは大学や専門学校に通うのが一般的です。

プロダクトデザイン学科が設置されている大学や、プロダクトデザインを専攻できる芸術大学や美術大学などがあります。

大学や専門学校でプロダクトデザインを学んだあとは、メーカー(企業)やプロダクトデザイン事務所(制作会社)などに就職します。

デザイン部署のあるメーカーはおおむね大手企業であるため、学生のうちにしっかり努力する必要があります。

プロダクトデザイナーは「インハウスデザイナー」(企業内デザイナー)、「制作会社デザイナー」と呼ばれることもあるため、就職の際は仕事内容をしっかりと確認しましょう。

フリーランスになる人も多い

プロダクトデザイナーは、フリーランスデザイナーとして独立することを意識する人も多いです。

実際に多くの人が、企業で経験を積んだ後にフリーランスとして活躍しています。

たとえデザインセンスや実力があっても、依頼者であるクライアントや製品化する設計者、技術者、販売や流通の販売担当者、商品管理者などとのつながりがなければ仕事として成立しません。

独立してフリーランスデザイナーになるためには、実績を積むとともに、会社勤めをしているうちにじゅうぶんな人脈を作っておくことが大切だといえるでしょう。

関連記事プロダクトデザイナーになるには

プロダクトデザイナーの学校・学費

大学や専門学校へ進学して専門的に学ぶ

大学や専門学校

芸術学部・美術学部・造形学部・工学部など、プロダクトデザインを勉強することのできる私立大学は全国に多数あります。

美術系の大学にも、「デザイン学科」や「生活デザイン学科」などと違いがありますが、プロダクトデザインについて学ぶことのできる大学はいくつか存在します。

専門学校のうち、プロダクトデザインの分野で有名なのは、桑沢デザイン研究所(東京)です。

プロダクトデザインの対象は多岐にわたるため、専攻はたとえば製品デザインコース、インテリア・家具デザインコースなどに別れ、基礎を学んだあとはそれぞれ専門分野について詳しく学びます。

プロダクトデザイナーを目指して大学や専門学校へ就職する場合は、「自分が一体どんなものをデザインしたいのか」をあらかじめ考えておくとよいでしょう。

進路を選択するには

進路を選ぶ際は、まず自分が就職を目指す企業がどのような採用条件かを調べておく必要があります。

社内にデザイン部門を持つ企業の多くは大手企業で、就職の際には大卒の学歴が求められる場合があるため、進路を選択する際には注意しなくてはなりません。

さらに、企業でどのようなデザインを手掛けているのかを調べ、それを専門に学べるカリキュラムや指導者などがいる学校を選びます。

なかには在学中に、メーカーと連携した共同開発を経験できる学校もあるため、卒業生の進路や就職サポート体制など、さまざまな面から比較検討するとよいでしょう。

関連記事プロダクトデザイナーになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)

プロダクトデザイナーの資格・試験の難易度

就職の際に特別な資格は必要なし

プロダクトデザイナーになるために、あるいはプロダクトデザイナーとして仕事をするために、取得しなければならない資格はありません。

ただし、プロダクトデザイン(PD)に関する民間資格は存在します。

公益社団法人「日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)」が主催する「プロダクトデザイン検定」です。

この資格は受験資格が設けられていないため、在学中に取得することも可能ですが、就職試験の合否材料としてはさほど重視されない傾向にあります。

取得することでデザインの力をメリットが考えられますが、現実には資格の有無よりもポートフォリオ(作品集)のほうが重視され、判断材料としては参考程度の場合が多いでしょう。

プロダクトデザイナーの給料・年収

インハウスデザイナーと制作デザイナーによって違いがある

メーカーなどでインハウスデザイナーとして働く場合

メーカーなどに勤務する場合、新入社員で250万円から300万円程度となり、安定した収入を得ることができるといえるでしょう。

ただし会社員のためデザイン以外の業務を担うこともあり、収入は勤続年数に比例した給料になるのが一般的です。

メーカー勤務の場合、大ヒット製品をデザインするなど高い評価を得る仕事をしても、個人の成果にはなりません

社内的な評価につながったり役職などの待遇に恵まれたりはしても、収入が大幅に増加することもあまりありません。

一方で、デザイン部署を抱えるメーカーは、大手またはある程度の規模で安定した企業が大半です。

実績がなければ給料が低いといわれるプロダクトデザイナーでも、安定した収入を得ることができるといえるでしょう。

デザイン事務所に勤務する場合

プロダクトデザイン事務所に勤務する場合は、新入社員で200万円から250万円程度と実績を積むまでは給料面で苦労することも多いかもしれません。

さまざまなデザイン業務を数多く担当することになりますから、デザインの腕が磨かれる可能性も高くなります。

ヒット製品をデザインすれば、プロダクトデザイナー本人の実績となり、給料がアップする可能性があります。

その反面、メーカー勤務のプロダクトデザイナーに比べると、実績を積むまでは給料面で苦労することも多いといえるでしょう。

関連記事プロダクトデザイナーの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

プロダクトデザイナーの現状と将来性・今後の見通し

プロダクトデザイナーの必要性はより高まっていく

プロダクトデザイナーは専門職であり、全体的な需要は限られているものの、日本におけるプロダクトデザインはまだまだ発展途上で、世界に比べるとトップレベルとはいえません。

製品におけるデザインの重要性がますます高まっている昨今、クリエイティブ職のなかでもプロダクトデザイナーの人気は高まっており、さらなる成長が期待される職種であるといえます。

旧来からあるものがデザインを一新して大ヒットしたというケースもあり、今後プロダクトデザイナーの認知度や必要性はますます高まり、女性の活躍も増えていくでしょう。

中国や韓国、インドなどの海外の進化がめざましいといわれているプロダクトデザイン業界ですが、日本国内でもさまざまな工夫次第で将来性があるといえるでしょう。

関連記事プロダクトデザイナーの需要・現状と将来性

プロダクトデザイナーの就職先・活躍の場

メーカーのデザイン部門かデザイン事務所

メーカーのデザイン部門

プロダクトデザイナーの主な活躍の場はメーカーのデザイン部門です。

商品開発を手掛けているような企業にはデザイン部門があり、そこにプロダクトデザイナーとして就職します。

自動車メーカー、文具メーカー、家電メーカー、生活用品メーカー、家具メーカー、おもちゃメーカーなどさまざまなジャンルの会社で募集も行われています。

まずは、自分がどのような製品をデザインしたいのかを考え、それによって就職を目指すメーカーを考えるとよいでしょう。

ただし、プロダクトデザイナーの求人は非常に少ない上、自社でデザイナーを抱えずにデザイン会社に外注しているメーカーも増えてきています。

プロダクトデザイナーとしての就職は狭き門であるため、特にセンスや実力が求められるでしょう。

デザイン事務所など

企業によってはデザインを外注している企業もあるため、プロダクトデザインを専門に手掛けているデザイン事務所に所属し働いている人もいます。

この場合は、クライアントから依頼を受けてデザインを行うことが多く、さまざまな商品のデザインや設計に携わることができます。

一方で、一人前のプロダクトデザイナーになるには時間がかかり、先輩や上司について勉強しながら下積みをしていく必要があるでしょう。

なお、メーカーやデザイン事務所に就職し経験を積んだのち、独立してフリーランス事務所を立ち上げる人も少なくありません。

プロダクトデザイナーの1日

一般的なサラリーマンと同じような一日

メーカーで勤務する場合には、自社で新規に作り出す製品について、デザイン面を担当します。

デザイン事務所に勤務する場合は、クライアントから依頼を受けた製品のデザインを手掛けるため、毎回異なる製品を手掛けます。

基本的には、どちらの場合もクライアントや製作スタッフと打ち合わせをし、デザイン案を提案していくという流れを繰り返します。

<メーカー勤務のプロダクトデザイナーのある1日>

9:00 出社
9:30 デザイン作業開始
12:00 休憩
13:00 チーム内で新製品のプレゼンテーション
16:00 新商品の撮影の立ち合い
18:00 作業終了

関連記事プロダクトデザイナーの1日のスケジュール・勤務時間や休日も解説

プロダクトデザイナーのやりがい、楽しさ

デザインが採用されて製品化されること

プロダクトデザイナーのやりがいとしては、自分のデザイン案が採用されて、実際に製品化されることが挙げられるでしょう。

製品ができあがるまでには、徹底的な市場調査や分析をしたうえでコンセプトを決定し、アイデアを練るためのラフスケッチを無数に制作します。

根気強い作業の果てにようやく製品化にこぎつけるため、たくさんの関係者が力を尽くして完成した製品はこのうえなく愛しく、ものづくり特有のいわゆる「生みの喜び」といったような深い感慨に包まれます。

またプロダクトデザイナーが手掛けた製品は、商品化され一般のユーザーのもとに届きます。

製品を手にしたユーザーの声をリサーチし、反応よかったり喜ばれたりすると、自分のデザインが役に立ったという誇りを感じます。

関連記事プロダクトデザイナーのやりがい・楽しさ・魅力

プロダクトデザイナーのつらいこと、大変なこと

ダメ出しやボツを繰り返し製品化にこぎつけることができない

ダメ出しやボツを繰り返し製品化にこぎつけることができない

関連記事プロダクトデザイナーのつらいこと・大変なこと・苦労

プロダクトデザイナーに向いている人・適性

さまざまなデザインに興味があり、ものづくりが好きな人

プロダクトデザイナーがデザインする対象は、生活雑貨や家電など身近なものから自動車などの車両やジェット機まで、多岐にわたります。

プロダクトデザイナーとしてどのようなものをデザインするにしても、そのものの使い勝手や機能、市場情報など、ものに関わるあらゆることをしっかり把握する必要があります。

世の中にあるさまざまなものに興味を持てること、ものづくりが好きであることは、プロダクトデザイナーにとって仕事の原動力になります。

また、製品をデザインする際、見た目の美しさはもちろん、製品の使いやすさや市場のニーズなどが重要なポイントとなります。

芸術的なデザインセンスだけでなく、物事を立体的に表現し、機能性と両立させるバランス感覚などが求められます。

関連記事プロダクトデザイナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

プロダクトデザイナー志望動機・目指すきっかけ

どんな製品を作りたいのかを考えることが重要

プロダクトデザイナーを目指すきっかけとしては、もともとデザインに興味があったり、有名なデザイナーのデザインを見て感銘を受けたりしたものが多いです。

志望動機を考えるうえで欠かせないのは「どんな製品を作りたいのか」ということです。

どれだけ志が高い志望動機があったとしても、その企業のコンセプトと異なれば試験を突破することはできません。

企業によって、開発している製品やコンセプト、どのようなデザインを採用しているかは異なるため、試験受ける企業の特徴を調べたり、競合他社などと比較したりすることが大切です。

なお、面接の際にはポートフォリオを求められることが多いため、学生のうちから作品作りに力を入れることも重要でしょう。

プロダクトデザイナーの雇用形態・働き方

企業の正社員のほか、フリーランスで活躍する人も

プロダクトデザイナーの多くは、メーカーなどの企業に勤務するインハウスデザイナーや、プロダクトデザイン事務所に所属する制作会社デザイナーとして活躍します。

商品の開発やデザインに関わる仕事は社外秘のことも多く、ほとんどの人は正社員として雇用されます

企業などで経験を積んだ後、フリーランスで活躍する人も少なくありません

将来的に独立したいと考えるのであれば、知識やスキルをしっかり身につけたり、高い評価を得る実績を積んだり、製品化の出資者を確保したりする必要があります。

また、たとえデザインセンスや実力があっても、依頼者であるクライアントとのつながりがなければ仕事として成立しないため、独立には人脈形成も必要です。

プロダクトデザイナーの勤務時間・休日・生活

勤務先によって働き方には違いがある

インハウスデザイナーの勤務先は、おおむね大手企業や経営が安定したメーカーです。

大手企業の会社員として働くため、激務といわれるデザイナーのなかでは、勤務環境は比較的恵まれているといえるでしょう。

繁忙期になると、成果量や質によっては残業が増えることも考えられますが、大手メーカーは労働時間の管理が厳しく行われており、過度の長時間労働や残業は非常に少ないです。

デザイン事務所は違いが大きいため一概にはいえませんが、激務をこなす制作会社デザイナーは非常に多いという声も聞かれます。

長時間勤務は日常的で、休日も仕事を抱えることが少なくありませんし、どれだけ残業をしてもサービス残業で、収入が少ないというデザイン事務所もあるようです。

プロダクトデザイナーの求人・就職状況・需要

人気が高く求人が少ないため非常に難関

プロダクトデザイナーの求人は、一般的な職業と比べるとあまり見ることがありません。

社内にデザイン部署のあるメーカーは大手企業や安定した企業の場合が多いですが、大量にプロダクトデザイナーを採用する会社は限られています。

プロダクトデザイナーは高度な専門職であるため、人気はあるものの就職先は少なく、非常に難関であるといえるでしょう。

また、デザイン事務所は規模の違いが大きく、大手と契約して仕事をしているところから、デザイナー一人で活躍しているようなところまでさまざまあります。

メーカーに比べると採用されやすい傾向にありますが、契約社員やアルバイトからのスタートとなる場合もあるため注意が必要です。

いずれにしても需要は限られており、採用状況は厳しいと考えられます。

プロダクトデザイナーの転職状況・未経験採用

未経験からの転職はできないといってもいい

プロダクトデザイナーとして未経験可の募集は、残念ながらほとんどありません。

プロダクトデザイナーは高度な専門職であり、大学や専門学校でしっかりプロダクトデザインを学んだ新卒者でも就職浪人が出るほどの狭き門です。

また応募資格として必ずといっていいほど記載されているのが「実務経験」で、未経験者の募集は皆無といっても過言ではないほどです。

それでもプロダクトデザイナーを志望する場合は、専門学校などで一からプロダクトデザインを学ぶなど、それ相応の覚悟が必要でしょう。

一方、実務経験のあるプロダクトデザイナーは、よりよい給料や待遇を求めて転職する人も多く、経験者の場合は求人情報も多く見受けられます。

関連記事プロダクトデザイナーへの転職・未経験からなるには?