栄養士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「栄養士」とは

栄養士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

栄養に関する知識を生かし、学校や病院などの施設で食事の計画・管理と提供を行う。

栄養士は栄養に関するスペシャリストとして、食事の管理と栄養指導に携わる人のことです。

おもな勤務先は、病院や福祉施設、学校、保育園、社員食堂など多岐にわたります。

各施設において、栄養士は必要な栄養を考えながら毎日の食事メニューを決めたり、実際に厨房に入って調理を行ったりします。

また、近年では給食調理を専門的に手掛ける委託給食会社に所属する栄養士も増えています。

栄養士として働くためには、高校卒業後に大学や短大、専門学校の「栄養士養成課程」を修了し、栄養士の資格を得る必要があります。

上位資格には国家資格の「管理栄養士」があり、栄養士がより高度な専門知識を身につけて業務の幅を広げるため、あるいはキャリアアップを目指すために取得するケースが多いです。

「栄養士」の仕事紹介

栄養士の仕事内容

栄養学の知識を持ち、食事の管理と栄養指導に携わる

栄養士は栄養のスペシャリストとして、学校や病院、福祉施設などに勤務し、食事管理や栄養に関する指導・アドバイスに携わる人のことです。

食事の管理では、それぞれの人に必要な栄養とは何かを考え、毎日の食事(給食)メニューを決めます。

栄養を満たしていることはもちろん、おいしく食べられるようにすることを意識し、食の魅力や楽しみを伝えていくことも大事な役割です。

盛り付けや献立作成、食事指導がおもな業務となりますが、ときには調理師と協力して自ら調理にも携わります。

栄養指導では、人々から食事についての相談を受け、提案やアドバイスを行います。

体づくりに取り組むアスリートを対象とした「スポーツ栄養士」や、子どもに対して「食育」などを手掛ける栄養士もいます。

健康な人を対象とすることが多い

栄養士の仕事では、基本的には健康状態に問題がない人を対象に、食事の管理や栄養指導・アドバイスを行っていくことが多くなっています。

一方、病気の人やケガをしている人など、身体に問題を抱えている人に対して、より専門的な栄養指導を行っていくのが「管理栄養士」です。

管理栄養士は、栄養士の上位資格と位置づけられているため、取得すればより業務の幅や活躍の場が広がります。

関連記事栄養士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

栄養士になるには

栄養士養成課程を置く学校で学び、資格を取得する

栄養士として働くには、厚生労働大臣が指定した大学や短大、専門学校の栄養士養成課程で学び、「栄養士」の資格を取得する必要があります。

上記の学校を卒業すれば、無試験で、都道府県知事から免許証が発行されます。

栄養士養成課程は最短で2年、長くて4年となりますが、大学の場合は上位資格ともいえる「管理栄養士」国家試験の受験資格もあわせて得られる場合があります。

学校卒業後は栄養士の資格を生かして、病院や学校、給食会社などへ就職を目指すのが一般的です。

勤務先の選択肢が豊富にある

栄養士は活躍の場が多岐にわたるため、自分の得意分野や好きなジャンルを選んで働くことが可能です。

子どもや働き盛りの人、高齢者まで、ありとあらゆる年代の人と関われる仕事ですが、職場によって対象とする人が異なります。

なかには調理業務が主体となることもあるため、より高度な栄養指導などに携わりたい場合には「管理栄養士」へのステップアップを目指すことを考える人が多いです。

関連記事栄養士になるには

栄養士の学校・学費

専門学校から短大、大学まで選択肢は広い

栄養士養成課程を置く学校は「大学」「短期大学」「専門学校」の3種類です。

短大や専門学校の修業年限は2年~3年となっており、大学に比べて早く社会に出て働くことができます。

どちらも最短で栄養士に必要な知識を習得していきますが、専門学校では栄養学に加え、調理技術の向上にも力を入れたカリキュラムとなっているなど、学校ごとの特色が目立ちます。

大学に進学する場合は、4年間かけて、栄養系の勉強のほか一般教養などまで幅広く学べます。

最近では、栄養士に加えて、栄養士の上位資格である「管理栄養士」の国家資格取得も目指せる学校が増えています。

将来的に栄養のプロフェッショナルとして幅広く活躍を目指す場合には、進学の時点で管理栄養士養成課程のある大学を選択しておくのもおすすめです。

栄養士の資格・試験の難易度

特定の学校でカリキュラムを修了すれば無試験で取得可能

栄養士の資格は、厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定された学校(短大・大学・専門学校)へ進学し、栄養士養成課程を履修し、卒業することで取得可能です。

特別な試験を受けなくていいところは、栄養士の上位資格である「管理栄養士」と異なる点です。

栄養士免許には有効期限がないため、資格取得後も更新手続きなどは必要なく、ずっと有効なものとして使い続けることができます。

国家資格ではありませんが、いったん栄養士になれば、資格を生かした就職先・転職先を見つけることが可能です。

管理栄養士との資格の違い

「管理栄養士」は、栄養士よりも難易度が高い国家資格です。

管理栄養士になるには、まず栄養士資格を得たうえで、管理栄養士国家試験に合格しなくてはなりません。

一般的に健康な人に対して食事の提供やアドバイスをする栄養士に対し、ケガや病気を抱えた人にも栄養指導を行うことが多い管理栄養士は、より専門的な知識が必要とされます。

大きな施設などでは、法律によって管理栄養士の設置義務が定められていることもあり、栄養士以上に就職先の選択肢が豊富です。

関連記事栄養士は国家資格? 通信でも取れる?

栄養士の給料・年収

勤務先によって年収には差が出やすい

令和元年度の賃金構造基本統計調査によれば、栄養士の平均年収は35.4歳で約357万円と推定できます。

必ずしも高収入が望めるとは限りませんが、栄養士は勤務先が多岐にわたること、また勤務先によって雇用条件がさまざまであるため、人によっては比較的よい待遇で働いています。

やや高めの収入が期待できるのは、より高度な専門性が求められやすいことから、病院で働く栄養士です。

また、食品メーカーに開発・研究に携わる正社員として就職する場合も、待遇はよい傾向です。

さらに給料・待遇の向上を目指すなら管理栄養士へ

栄養学のプロフェッショナルとしてよりよい給料・待遇を望む場合には、「管理栄養士」へのステップアップを目指すほうがよいでしょう。

管理栄養士は国家資格であるだけに、栄養士よりも1段階、2段階上の給与体系となることが多いです。

また、最近では管理栄養士の有資格者でないと、なかなか応募が難しい職場も増えています。

栄養士として一定以上の実務経験を積めば、管理栄養士国家試験を受験できることもあり、栄養士から管理栄養士になる人は多いです。

関連記事栄養士の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

栄養士の現状と将来性・今後の見通し

活躍のフィールドはさらに広がっている

食関連のビジネスの広がりや高齢化社会の進展、人々の健康に対する意識の高まりなどにより、食・栄養の専門家として、栄養士が活躍できるフィールドは拡大しています。

病院や学校など、以前から主要な活躍の場であった領域への就職はもちろんですが、それ以外にもスポーツやビジネス、美容など、さまざまな場で栄養士のニーズがあります。

ただし、最近は有資格者が増えていることもあり、なかなか栄養士の資格を生かした働き方ができない人もでているといわれます。

とくに栄養学のスペシャリストとして専門性の高い仕事に携わりたい場合は、管理栄養士の資格取得まで視野に入れるか、医療・福祉関連の資格との「ダブルライセンス」で活躍していく道を考えるのもよいでしょう。

関連記事栄養士の需要・現状と将来性

栄養士の就職先・活躍の場

病院や学校、福祉施設を中心に、多岐にわたる場所で活躍

栄養士のおもな活躍の場は、病院や学校、福祉施設、給食会社、さらには民間企業(食品メーカー)など多岐にわたります。

人間にとって「食」は切っても切り離せないものであり、また、一人ひとりの健康状態や生活スタイルに応じた、望ましい食事をすることが重要です。

このため、人が生活する多様な場で栄養士の需要があります。

勤務先によって担当する業務に違いがある

上記で紹介したように、栄養士の活躍の場はさまざまで、どこで働くかによって、具体的な業務内容に違いが出てきます。

たとえば病院や福祉関連施設では、病気の人や高齢者のための献立・メニュー作成に携わることになります。

もし不適切な食事を提供してしまえば命にかかわる危険性もあるため、ほかの専門スタッフとの連携も重要です。

学校では、給食の献立作成などを通して、子どもたちへの健康を育むおいしい食事を提供します。

また、家庭科教諭や保健の教諭などと連携し、食に関する指導を行うこともあります。

栄養士として就職先を探す際には、まず自分がどのような仕事をしたいかを考えておくことが大切です。

栄養士の1日

勤務先によって1日の流れが異なる

栄養士の活躍するフィールドは幅広く、勤務先もさまざまであり、各場所で1日の流れも変わってきます。

ここでは、学校で給食の管理や調理に携わる栄養士のスケジュールを紹介します。

8:30 出勤・食材や調理器具のチェック
9:00 調理開始
12:00 調理終了・配膳
13:00 食器の洗浄・残飯量チェック・振り返り
14:30 栄養科や経費計算などの事務作業
16:30 調理スタッフと明日の打ち合わせ
17:00 勤務終了

関連記事栄養士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

栄養士のやりがい、楽しさ

「食」を通じて人の健康や豊かな暮らしに貢献できる

栄養士は「食」という人間が生きていくために不可欠なものを通じて、人々の健康を支えたり、食事の楽しさや大切さを伝えたりすることができる仕事です。

栄養を重視することはもちろん、どのようなメニューであればおいしく、楽しく食べられるかまでを考えるのは、食や栄養に関する深い知識をもつ栄養士だからこそです。

自分が考えたメニューで「おいしかった!」と言ってもらえたり、食事に関するアドバイスをして喜んでもらえたりしたときに、最もやりがいを感じられるでしょう。

活躍の場がたくさんあり、資格を生かして、自分の希望に合う仕事を探しやすいのも魅力といえます。

関連記事栄養士のやりがい・楽しさ・魅力

栄養士のつらいこと、大変なこと

人の健康を左右する重要な役割を担う

人の健康を左右する重要な役割を担う

関連記事栄養士のつらいこと・大変なこと・苦労

栄養士に向いている人・適性

食や健康づくりに興味がある人

栄養士に向いているのは、まず食が大好きであり、さらに食を通じた「健康づくり」にも興味関心が強い人といえます。

食事と栄養や健康は密接な関係にあるため、まずは食事の重要性を理解し、栄養学を深く学んだうえで、食に関わる仕事がしたいと思える人には適した仕事です。

世の中のありとあらゆる食材に興味をもち、自ら食や栄養の世界を突き詰めていく姿勢をもてる人に向いています。

また、職場によっては栄養士自身が調理に携わることもあるため、おいしく食べられるメニューを考えたり、調理することが好きという人にも向いています。

栄養士志望動機・目指すきっかけ

食を通じて人の健康づくりに貢献したい

栄養士の志望動機として多いのは「食が好きで、食を通じて人々の健康づくりに貢献したい」といったものです。

栄養学の知識を身につけて人の役に立ちたい、たくさんの人を支えたいといった思いが、志望動機につながっています。

自分自身が栄養の大切さを実感し、その出来事によって栄養士の仕事に興味をもつ人もいますし、もともと料理をすることが大好きで、そこから栄養士の仕事を目指す人もいます。

目指すきっかけはさまざまですが、栄養士の勤務先は幅広いため、志望先の仕事に合わせて自分がどのように活躍したいのかを考えていくとよいでしょう。

関連記事栄養士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

栄養士の雇用形態・働き方

正社員からパート、フリーランスまで多種多様

栄養士の雇用形態は正社員から派遣社員、パート・アルバイトまでさまざまです。

栄養士は女性が多く活躍しているため、もともとフルタイムで働いていた人が、結婚・出産後に短時間だけ働けるパートなどの働き方に変更するケースもあります。

栄養士は多様な雇用形態の求人があるため、ライフスタイルに合わせた働き方を実現させやすいでしょう。

経験を積むと独立し、フリーランスの栄養士になる人もいます。

フリーになった人は自分で顧客を見つけ、献立作成やメニュー開発、栄養に関する講演活動など、多様な種類の案件に携わっています。

最近では栄養学の知識を生かした、食事のアドバイスやダイエットのコンサルティングなどをオンラインで実施する、在宅の栄養士も増えているようです。

栄養士の勤務時間・休日・生活

勤務先によっては夜勤を含めたシフト制勤務になることも

栄養士の勤務時間は勤務先によって異なりますが、決まった時間帯で働くことが多いです。

一般企業に正社員として勤めるのであれば、仕事の始まりは午前8時から9時ごろが多く、1日7時間から8時間勤務、休憩1時間ほどで、週休2日制が多いでしょう。

ただし、病院や老人ホームなど24時間体制で施設に入居する人たちの食事の管理・提供をする職場だと、シフト制勤務となり、夜勤が入る場合や、朝食提供のために早朝から働くこともあります。

残業はあまり多くなく、定時上がりができる職場も少なくありません。

栄養士の求人・就職状況・需要

多種多様な求人があるが、就職が難しい職場も

栄養士の資格を取得する人はたくさんいますが、その全員が栄養士として就職するわけではありません。

現在では求人に対して資格取得者の数のほうが多く、飽和状態になっています。

このため、希望通りの就職先が見つからなかったり、あまりよい待遇で働けなかったりする例が増えています。

同じ栄養学のプロフェッショナルでも、栄養士の上位資格に位置づけられる「管理栄養士」のほうが就職時に有利になりやすいのは事実です。

ただし、栄養士も病院、給食会社、保健所など多岐にわたる場所で求人が出ており、地域によっては多くの人手を求めています。

関連記事栄養士の求人・就職状況・就職先選びのポイント

栄養士の転職状況・未経験採用

未経験からでも資格を取得すれば転職可能

栄養士の魅力のひとつは、専門職として、誰にでもすぐできるわけではない仕事に携わることができる点だといえます。

実際、栄養士の有資格者を求める施設や企業は多いため、栄養士の勉強をして資格を取りさえすれば、転職できるチャンスは十分にあります。

管理栄養士に比べると、栄養士は最短2年間で資格を取得できますし、未経験でもスタートしやすいといえるでしょう。

ただし、未経験者の場合、献立作成や栄養指導などの応用力が求められる仕事を最初から任されることはないでしょう。

最初は調理補助など、そこまで難しくない仕事から経験を積んでいくつもりで、コツコツと努力する姿勢が求められます。

関連記事栄養士への転職・未経験からなるには?

栄養士と管理栄養士の違い

管理栄養士は栄養士の上位資格に位置づけられる

栄養士と管理栄養士は、どちらも栄養学の専門知識を有するプロフェッショナルですが、それぞれの資格は別のものとなっています。

まず、栄養士の資格は都道府県知事から発行されるもので、大学や短大、専門学校の栄養士養成課程で所定のカリキュラムを修めれば、無試験で取得可能です。

一方、管理栄養士の資格は国家資格であり、管理栄養士養成課程のある4年制大学や専門学校で学び、栄養士の資格を取得したうえで管理栄養士国家試験に合格することで取得可能です。

簡単にいえば、管理栄養士は栄養士の上位資格に位置づけられています。

栄養士・管理栄養士ともに病院や学校、福祉施設などさまざまな場で活躍できますが、管理栄養士はケガや病気を抱えた人に栄養指導を行う機会が多く、より高度で専門的な栄養学の知識が求められます。

このため、待遇面に関しても管理栄養士のほうが、やや優遇されるケースが多いです。

関連記事栄養士と管理栄養士の資格の違いは? どっちを取るべき?

栄養士と栄養教諭の違い

栄養教諭は教員免許状をもつ「学校の先生」の一種

栄養教諭とは、小・中学校で児童や生徒に食の指導を行ったり、学校給食の管理・運営に携わったりする「学校の先生」のことです。

2005年から始まった比較的新しい資格制度であり、学校給食の献立作成や栄養管理、衛生管理など、さまざまな業務を担当します。

栄養士も学校で働くことがありますが、その立場は教諭ではなく、あくまでも栄養学の専門家としての立場です。

一方、栄養教諭は、大学などで栄養教諭になるための勉強をして免許状を取得したのち、さらに栄養士または管理栄養士の免許を取得しています。

このため、学校という場においては、栄養士よりも栄養教諭のほうが業務範囲が広く、子どもたちとの関わりもより深いものになることが多いです。

教育現場で子どもの食育や学校給食の業務に専門的に携わりたい場合は、栄養教諭を目指すのがおすすめです。

関連記事栄養士と栄養教諭の仕事内容・資格の違い

医療現場での栄養サポートチーム(NST)の仕事内容

医療スタッフらとチームを組み、患者さんに適した栄養療法を実践

近年、病院などの医療現場では「栄養サポートチーム(NST)」という言葉がよく聞かれるようになってきました。

医療現場における栄養サポートチームとは、医師や看護師などの医療スタッフをはじめ、栄養士や薬剤師、介護福祉士、クラークなど、さまざまな立場の専門スタッフがチームを組み、患者さんへの適切な栄養管理を実施・支援する集まりのことです。

患者さんの病状や体の調子は一人ひとり異なり、健康な人以上に、その人に合った食事や栄養の提供が非常に重要なものとなります。

そこで、栄養サポートチームは、おのおのがもつ専門知識を発揮しながら、患者さんの栄養状態の改善や治療効果の向上につながる栄養療法を実践します。

栄養サポートチーム内での栄養士は、医師などと連携しながら栄養評価や栄養プランの作成などを担当していきます。