バーテンダーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「バーテンダー」とは

バーテンダーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

多様な技術を使ったカクテルなどのお酒を作り、バーでの快適な空間を演出する。

バーテンダーのおもな仕事は、バーでカクテルなどのお酒を作ってお客さまに提供することです。

バーに来店されたお客さまの好みを聞き、何百、何千とあるお酒の中から、その方に喜んでもらえる一杯を作り上げます。

カクテルと一言で言ってもその数は数千種類あると言われ、作成方法も、「シェイク」「ビルド」「ステア」「ブレンド」「フロート」などさまざまです。

また、バーテンダーは「おもてなしのプロフェッショナル」としての役割も担います。

バーという空間において、お客さまに楽しいひと時を提供するのがバーテンダーの重要な仕事です。

その他、簡単な調理、発注、在庫管理、清掃なども行います。

バーテンダーになるためには、下積みをしながら、実務を通じて知識と経験を磨くことが必要です。

とくに資格が必要な仕事ではありませんが、一定のスキルがあることを証明する、日本バーテンダー協会(NBA)のNBA検定試験制度があります。

夕方から深夜、明け方にかけての仕事となるため、生活は夜型になり、体力的に厳しい仕事ですが、経験を重ね、自分の店を持つ人も多くいます。

「バーテンダー」の仕事紹介

バーテンダーの仕事内容

お酒づくりとおもてなしのプロフェッショナル

バーテンダーの仕事の基本は、バーでカクテルなどの洋酒を中心としたお酒を扱い、必要に応じて手を加えながらお客さまに最高の一杯を提供することです。

バーテンダーの基本技術である「ビルド」「ステア」「シェーク」「ブレンド」を必要に応じて使い分けながら、ウイスキー・ワイン・ブランデー・リキュールなど何百、何千とあるお酒の中から、お客さまに喜んでもらえる一杯を作り上げます。

また「おもてなしのプロフェッショナル」として、お店に来てくれたお客さまを楽しませることも、バーテンダーの重要な仕事です。

バーテンダーは、いつでもお客さま一人ひとりの雰囲気や様子を常に気にかけながら、お客さまが気持ちよくお酒を飲めるような雰囲気づくりをします。

カウンター越しにお客さまと会話をしながら、お客さまがバーのドアを開けてお帰りになるまで、満足してもらえる時間と空間を作り出します。

優しい止まり木

仕事で疲れたときや、なんとなく落ち込んだとき、あるいは楽しいことがあったときなど、人がお酒を飲みたいと思った瞬間に、最高のおもてなしをするのがバーテンダーの役割です。

もともと「バーテンダー」という言葉は、「バー(止まり木)」と「テンダー(優しい)」の単語を掛け合わせたものだといわれています。

つまり、カウンターという木の板をはさんで、お客さまに優しさを与える存在、ただお酒を作るだけでなく、楽しい会話でお客さまを喜ばせたり元気を与えていくのが、バーテンダーの本質的な役割です。

関連記事バーテンダーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

バーテンダーになるには

スクールで学ぶか、直接現場で経験を積むか

バーテンダーになるために必須となる学歴や資格はありません。

バーテンダーになる代表的なルートとしては、バーテンダー養成学校・スクールに通って基礎的な知識・技術を学んでから現場に入るか、知識や技術がまったくないところからバーなどで働き始め、現場で経験を積んでいくことが挙げられます。

現状では、学校よりも現場で学びながらスキル向上を目指していくのが一般的とされていますが、いずれにしても、バーテンダーは職人的な要素が強い仕事であり、新人時代は見習いや下積みとしての日々を送ることになるでしょう。

一人前のバーテンダーとして活躍するまでには、お酒類に関する知識はもちろん、カクテルを作る技術を身につけるための勉強と訓練が必要です。

年齢や性別は問わないが、目指すなら本気で

バーテンダーを目指す人の多くは、20代前半など比較的若いうちからバーの世界に入っているようですが、バーテンダーとして本気で頑張る気持ちがあれば、年齢・性別問わず目指すことは可能です。

ただし、バーテンダーの仕事では拘束時間が長くなりがちで、職場によっては休みも少なく、さらにお客さまとの対面接客が中心となるなど、心身ともに負担がかかる面があります。

せっかくバーテンダーへの第一歩を踏み出しても、厳しさに耐えられずに早くに仕事を辞めてしまう人もいるため、バーテンダーの仕事の実態をよく調べてから本気で目指していくことをおすすめします。

関連記事バーテンダーになるには

バーテンダーの学校・学費

必須ではないが、基本知識・技術が習得でき、サポートも受けられる

バーテンダーになるために、必ず通わなくてはならない学校やスクールはありません。

実際に現場で活躍しているバーテンダーの中には、スクールには通うよりも、いち早く現場に入って、実務経験の中で業務を覚えスキルアップするほうが重要だと話す人もいます。

ただし、バーテンダーを目指す人向けの民間スクールなどに通って基礎知識・技術の習得、また資格を取得すれば就職先や仕事の幅が広がり、バーテンダーとしての自信にもつながってくるでしょう。

スクールでは正式なシェーキングやステアリングの技術や、お酒に関する基礎知識、器具や材料の扱い方などまで幅広く学ぶことができます。

そして、希望者には就職先を紹介してくれたり、開業や就職の相談にものってくれたりと、役に立つサポート体制も活用できます。

いわゆる一般的な専門学校でバーテンダーの知識・技術を集中して学べるところは基本的にありませんが、ホテルサービスや飲食サービス系の専門学校で、バーテンダーに特化したコースが置かれているところはあります。

そのほか、社会人向けにバーテンダーの短期講座や講習を行っていることもあります。

バーテンダーの資格・試験の難易度

必須ではないが、取得しておくと有利

バーテンダーとして働くうえで資格は必須ではありません。

ただし資格があれば就職先や仕事の幅が広がったり、バーテンダーとしての自信にもつながる可能性があります。

また、大きな大会に出場するのに資格が必要となる場合もあるため、将来的に独立・開業まで視野に入れている人は、資格を取得しておくと役立つことがあるかもしれません。

代表的な資格

バーテンダーの資格で代表的なものは、「社団法人 日本バーテンダー協会(NBA)」が発行している民間資格です。

最も難易度が低いものは「NBA認定バーテンダー資格証書」で、こちらは1年以上の実務経験者で、支部にて面接試験を行い、新入会員と認められた満20歳以上の人が取得できます。

またバーテンダーの知識や技能を測る資格試験には、満20歳以上の人が受験でき、学科試験のみの「バーテンダー呼称技能認定試験」と、その上位資格である「インターナショナルバーテンダー呼称技能認定試験」があります。

「インターナショナルバーテンダー呼称技能認定試験」は、協会在籍期間が3年以上、実務経験7年以上、「バーテンダー呼称技能認定」を取得して2年が経過した満25歳以上の者が受験でき、学科試験に加えて、基本技術の実技試験も行われます。

そのほかバーテンダーに関する資格としては、一般社団法人日本ホテルバーメンズ協会(HBA)が主催する「HBAカクテルアドバイザー」「HBAビバレッジアドバイザー」「HBAバーテンダー」、ビア&スピリッツアドバイザー協会(BSA)が主催する「スピリッツアドバイザー」などがあります。

関連記事バーテンダーの資格にはどんなものがある? 難易度はどれくらい?

バーテンダーの給料・年収

雇用形態やお店によってさまざま

バーテンダーの給料は、雇用形態や雇用されているお店によって大きく変わります。

ホテルのバーの正社員となれば、社会保険が完備され、ボーナスも支給されることが多いため、比較的経験が浅いバーテンダーであっても年収は300万円~400万円程度、月収は18万円~25万円程度になるでしょう。

個人経営のバーの場合は、アルバイトや非正規雇用扱いで各種手当がつかないことも多く、月収相場は16万円~22万円くらいで、下積み期間は年収300万円に満たないこともあります。

アルバイトの場合は法定規則によって、22時以後は夜間手当として時給を25%上げるよう定められているため、夜間に働くことの多いバーテンダーのアルバイトの時給は、ほかの飲食店勤務のスタッフに比べると若干割高となります。

時給相場は1,200円程度で、月給にして約19万円、年収にすると220万円程度でしょう。

人気や実力次第で年収アップの可能性も

バーテンダーは、固定ファンがつき、人気が出れば歩合で給料が支払われることがあります。

したがって、実力や人気次第で給与がアップする可能性はあります。

また職務経験を積み、店長・チーフバーテンダー・マネージャーなどの役職に就けば、その分の役職手当がつくことがあります。

独立開業して経営が軌道に乗れば、年商1000万円~2000万円に達することもあり、さらに店舗数が増えれば数千万円の年収を得るのも夢ではありません。

関連記事バーテンダーの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

バーテンダーの現状と将来性・今後の見通し

自分だけの強みがあるバーテンダーは生き残ることができる

飲食業界の競争は厳しく、バーに関しても年々低価格化が進んできています。

安くておいしいカクテルやチューハイが市販されるようになり、居酒屋でもさまざまなお酒を飲めるようになりました。

今後もバーテンダーという仕事がなくなることはないと考えられますが、バーテンダーの置かれている環境は引き続き厳しいことは確かです。

しかし、バーを利用するお客さまは「このバーテンダーにお酒を作ってもらいたい」という思いを持つ方も少なくないため、自分だけの強みや特徴があるバーテンダーは、どのような時代でも生き残ることができるでしょう。

またかつてはバーテンダーは男性の仕事と考えられていましたが、現在は女性のバーテンダーも増えてきています。

女性が一人でも気軽に入ることのできるお店などが増え、バーに通う女性も増えていることから、女性バーテンダーのニーズは今後増えていくと予想されます。

関連記事バーテンダーの需要・現状と将来性

バーテンダーの就職先・活躍の場

飲食店やホテルのバーカウンターがメイン

バーテンダーのおもな活躍の場は、バーカウンターのある飲食店がメインですが、バーにもさまざまな種類があります。

ホテル内にある高級な雰囲気のバーをはじめ、街のオーセンティックバー、ショットバー、ダイニングバー、カフェバーなど、形態も多岐にわたります。

一般的なバーは小規模な個人経営の店舗も多いですが、企業が運営する比較的大きなバーや飲食店も存在します。

街場の個人経営のバーの場合は、カジュアルな雰囲気から格調の高いお店までさまざまです。

人気店や老舗のオーセンティックバーで修業し、独立を目指すバーテンダーも多いです。

高級ホテルでは、メインバーやラウンジ、宴会などでバーテンダーが活躍しています

またお酒にこだわっているレストランやパブでは、ドリンク作りの専門職としてバーテンダーを採用している店舗もあります。

このほか、ライブハウスやイベント会場、アミューズメント施設などでも、お酒を提供する場であればバーテンダーが活躍することがあります。

なかには海外で活躍しているバーテンダーもいます。

バーテンダーの1日

店舗の営業時間外にやるべき業務もたくさん

バーテンダーの仕事は、だいたい夕方頃からスタートします。

出勤時間はお店によって異なりますが、バーは夜の18時以降にオープンするケースが多いので、バーテンダーの出勤時間は早くても15時や16時以降になることが多いでしょう。

開店準備や閉店後の片付け、カクテル作りの練習や勉強など、店舗の営業時間外でやるべき業務が多くあり、バーテンダーの勤務時間は長くなりがちです。

<街の小規模なバーで働くバーテンダーの1日>

13:00 起床
15:00 髪型など身だしなみをととのえて出発
16:00 出勤後はユニフォームに着替えて開店準備
18:00 開店
20:00 ピークの時間帯を迎える
23:30 落ち着いた時間を見計らって小休憩
2:00 閉店
3:00 カクテル作りの練習
5:30 退勤
7:30 お酒の勉強をしてから就寝

関連記事バーテンダーの1日・生活スタイル

バーテンダーのやりがい、楽しさ

自分のサービスでお客さまが喜んでくれる

バーテンダーは何百種類ものお酒の中からお客さまの好みに合ったものをセレクトし、シェイクやステア、ビルドといったさまざまテクニックを駆使して、「最高の一杯」を目指します。

努力の結果、自分が作ったお酒で目の前のお客さまが喜んでくれたり、またお店に来ていただけるようになったりしたときには、バーテンダーとして大きなやりがいを感じることでしょう。

人との出会いが人生を豊かにする

バーテンダーは、仕事を通じてさまざまな人と出会うことができます。

高価格帯のオーセンティックバーや一流ホテルのバーなどで働く場合には、財界人、有名人、芸能人、スポーツ選手などが来店されることもあり、場合によっては貴重な人脈を築けることもあります。

普段はなかなか話すことのできない立場の人であっても、バーテンダーであれば、お客さまも気軽に話しかけてくれるでしょう。

カウンター越しの魅力的な出会いは、バーテンダーの特権です。

関連記事バーテンダーのやりがい・楽しさ・魅力

バーテンダーのつらいこと、大変なこと

昼夜逆転の生活で健康維持が大変

昼夜逆転の生活で健康維持が大変

関連記事バーテンダーのつらいこと・大変なこと・苦労

バーテンダーに向いている人・適性

お酒が好きで、さりげない気遣いができる人

まずは自分自身お酒が好きでなければ、バーテンダーは務まりません。

お酒の勉強のためにさまざまなお酒を飲んだり、他のバーに行ってみたりということも、お酒が好きな人なら楽しみながらできるでしょう。

バーテンダーの仕事では、カクテルなどを作る技術に加え、接遇能力も非常に大事なスキルとみなされます。

話をしてほしいのか、話を聞いてほしいのか、あるいはまったく話をせずに静かに飲みたいと考えてるのか、そういった相手の微妙な雰囲気を感じ取る能力が大切になります。

さりげない気遣いをしながら、お客さまが求めるものを先に提供できることが、優秀なバーテンダーになるひとつの要素となります。

またバーテンダーは、バーに訪れるあらゆるお客さまに対して平等に、その人がバーでの時間を楽しく過ごせるように会話をしなくてはなりません。

お客さまの立場や状況にも合わせ、どんな会話を求めているかを考えて対応することが必要です。

関連記事バーテンダーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

バーテンダー志望動機・目指すきっかけ

「お酒が好き」だけでは弱い

バーテンダーになりたい理由として「お酒が好き」というものが多くあげられます。

しかしこれだけでは、面接の際には思いが伝わりにくいです。

自分がなぜバーテンダーを目指したのか、どんなバーテンダーになりたいのかなど、具体的に説明しなくてはなりません。

「お酒を友達にすすめたら喜んでもらえてうれしかった」

「行きつけのバーのバーテンダーさんに作ってもらったカクテルの味が忘れられない」

など些細なことでも構わないので、自分なりのエピソードを加えて説明できるようにしましょう。

そのほかバーテンダーを志したきっかけとしては、

「ピシッとした服装で、格好よくシェーカーを振るバーテンダーの姿に憧れた」

「学生時代にホールスタッフのアルバイトをしていたときに、お客さまからいただく『ありがとう』の一声が嬉しかった」

「さまざまな人とコミュニケーションできる仕事がしたかった」

などが挙げられます。

関連記事バーテンダーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

バーテンダーの雇用形態・働き方

お店によって雇用形態や働き方はさまざま

バーテンダーのおもな雇用形態は、「正社員」と「アルバイト」の2種類です。

正社員の場合、一人前のバーテンダーとしての仕事が期待され、仕込みや接客、お酒作り、会計、清掃など、店舗におけるひと通りの業務を担当することになります。

複数のスタッフが働く店舗であれば、経験を積むとチーフバーテンダーとして、部下の育成やマネジメントなどの業務にまで携わることもあります。

アルバイトでは、将来的に正社員になる前提での試用期間として採用される場合と、バーテンダーのアシスタント業務を担当する場合があります。

アルバイトとはいっても正社員と同じようにフルタイム勤務をすることもあれば、短時間だけ働くこともできます。

このほか、独立・開業をし、自分の店のオーナー兼バーテンダーとして活躍する人もいます。

この場合、店のコンセプトを練ったり、事業計画を考えていったりといった経営者としての役割も担うことになります。

関連記事バーテンダーの働き方の種類・雇用形態

バーテンダーの勤務時間・休日・生活

雇用されたお店によって異なる

バーテンダーの勤務時間は、店の営業時間や雇用形態によっても異なります。

おもに夕方出勤し、明け方にお店が終わり退勤するというパターンが多いですが、勤務するお店の営業時間によっては、早番、遅番のシフトで働く場合もあります。

アルバイトのバーテンダーは「終電まで」といった短時間勤務をすることもありますが、正社員の場合は通し勤務をし、開店から閉店まで働くことが多いです。

なお、開店前には氷の仕込みやレモンやオレンジなどフルーツジュースの準備、買い出し、掃除などを行うため、開店時間の2時間ほど前には出勤することが多いでしょう。

また、営業時間後には翌日の営業に向けた仕込みや、自主的にカクテル作りの練習をすることもあり、バーテンダーの勤務日の拘束時間は12時間を超えることも珍しくありません。

休日も勤務する店舗によって異なり、年中無休の店でも、複数のスタッフが在籍し交代で週休2日で休めるところもあれば、週に1日の定休日のみをバーテンダーの休みとしているところもあります。

とくに金土日の夜は混みあうことが多いため、お店が定休日の場合以外は休みを取ることが難しいです。

関連記事バーテンダーの勤務時間・休日

バーテンダーの求人・就職状況・需要

都市部を中心に需要がある

飲食業界は全体的に人材不足の状態が続いており、バーも同様、新たにバーテンダーになりたいと考える人を積極的に採用する店舗はたくさんあります。

ただしバーテンダーは、一般的な企業のように大人数での採用は行われていないため、一つ一つの求人は狭き門となります。

しかし、飲食店は無数にあり、バーテンダーの需要も多くあります。

とくに都市部の繁華街では飲食店が集中するため、バーテンダーの求人も定期的にありますが、ほとんどはアルバイトからのスタートとなります。

この世界ではスキルや経験が重視されやすいため、すでにバーテンダーとして働いた経験があれば、優先的に採用される可能性が高くなるでしょう。

近年では、飲食店だけでなく、クラブやイベント会場、結婚式場などでバーテンダーを配置するところも多く、活躍の場は広がってきています。

バーテンダーの求人は、一般的な求人サイトや飲食店に特化した求人サイト、さらに店舗のホームページやチラシ、張り紙などで募集が出されることもあるため、チェックしてみるとよいでしょう。

関連記事バーテンダーの求人募集状況・未経験採用はある?

バーテンダーの転職状況・未経験採用

未経験可の求人もある

バーテンダーは、未経験からでもスタートしやすい職業だといえます。

もともと、働くために必ず通わなくてはならない学校や、取得しなくてはならない資格があるわけではなく、現場に入って仕事を覚えながら一人前を目指すのが一般的です。

そのため、多くの人が最初は何の知識・技術もない状態からのスタートとなります。

ただし、未経験の場合は、バーテンダーとは直接関係のない掃除などの雑務から始める場合もあるので、長期的な修業を視野に入れた覚悟が必要です。

また、バー業界は人と人とのつながりも強く、すでにバーテンダーとして働いていた人が紹介によって別のバーへ移るケースも少なくありません。

バーテンダーは、企業勤めの人のように一カ所で定年まで勤め上げるということはほとんどなく、さらなるスキルアップや成長の機会を求め、いくつものバーで修業を積む人が多いです。

自分がなりたいバーテンダーへと近づいていくためにも、働き始めてからも人脈づくりは大切にしておいたほうがよいでしょう。

女性でもバーテンダーとして働ける?

女性バーテンダーならではの強みがある

最近は各業界で女性の社会進出が勢いを増していますが、バーテンダーの業界も、女性が活躍できる貴重なステージのひとつとなっています。

女性バーテンダーが作るカクテルは、男性が作るカクテルとはまた異なる独特の繊細さや甘さがあるといわれます。

またバーのお客さまは男性が多いこともあり、細やかな配慮のできる女性バーテンダーは人気があります。

もちろん、体力面の不安や生活時間の不安などは出てくるでしょうが、女性のバーテンダーを積極的に採用している店舗では、女性が無理なく働き続けられるように配慮し、しっかりと休みをとれるところもあります。

バーテンダーとして成長したいという熱意があり、真剣に仕事と向き合う覚悟があれば、女性でも一流のバーテンダーを目指すことができますし、なかには独立・開業してオーナーになっている女性バーテンダーもいます。

一人前になるまでには苦労もたくさんあるかもしれませんが、本気でバーテンダーとして生きていきたいのであれば、女性が一生続けることは不可能ではありません。

関連記事女性のバーテンダーのキャリアパス・結婚後の生活