メイクアップアーティストになるには
メイクアップアーティストになるための方法は決まっていませんが、未経験からスタートする場合の一般的なルートとしては、まず美容系専門学校に入学し、卒業後にメイクアッププロダクションやブライダルサロン、化粧品メーカーなどに就職する道が挙げられます。
その後、人によってはフリーランスになったり、独立して自分のサロンを開業したりします。ここでは、専門学校入学からその後の進路についての流れを、詳しく見ていきましょう。

まずは美容専門学校やメイク専門学校に入学する
未経験からヘアメイクアップアーティストになりたいのであれば、美容専門学校やヘアメイクの専門学校に入り、ヘアスタイリングやメイクアップの基本スキルを身につけておいたほうがよいでしょう。
プロになった場合、現場では性別、年齢さまざまなお客さまを相手にし、あらゆる状況に対応しながらヘアメイクを行う必要があります。
学校に通わずともメイクアップアーティスト目指すことはできますが、基礎はもちろん、多くのジャンルの知識を得ておくことで、即戦力として活躍しやすくなります。
また、プロダクションや企業では専門学校の卒業者のみを採用するケースも多いため、そういった面からも専門学校を卒業しておくほうが有利となります。
なお、美容専門学校で学んだ場合は、美容師国家試験を受けて美容師免許を取得し、卒業後は美容師として働きながらヘアメイクを行うという人もいます。
卒業後の進路 〜美容業界の企業やブライダルサロンに就職〜
美容師免許は取得せずにそのままメイクアップアーティストとしての第一歩を踏み出す場合には、美容業界の企業に就職するという方法があります。
メイクアップアーティストの代表的な就職先として、ブライダルサロンや化粧品メーカーなどが挙げられます。
「メイク部門」などに配属されることが多いようですが、化粧品の販売やコスメの開発など、ヘアメイクとは直接関係がない仕事を任されることもあります。
ただし、さまざまな経験をすることができるため、社会人としても視野が広がるでしょう。会社員となるため、給料や福利厚生などが比較的安定していることが多いのもメリットといえそうです。
ブライダルサロンに勤務する場合は、花嫁など一般の人のメイクを中心に行うという特徴があります。
卒業後の進路 〜ヘアメイクを扱うプロダクションに所属する〜
ヘアメイクプロダクションでは、多くのメイクアップアーティストが活躍しています。美容専門学校から直接就職する人もいますが、企業で勤務していたメイクアップアーティストの転職者も多いようです。
このようなプロダクションでは主に、テレビ・CM・雑誌・映画・広告などの撮影時におけるヘアメイク業務を請け負っています。
クライアントの意図や企画コンセプトに合わせてモデルやタレントをメイクしていくため、高い技術を要求されます。
一見華やかな世界のように思えますが、現場では完全に裏方となって働かなければなりません。
また、企業とは違い勤務時間は媒体によりさまざまです。早朝の勤務が続いた後に急に深夜の仕事が入ったりと、不規則な生活になりがちです。
ただし、現場での立ち振る舞い方や他のスタッフとのコミュニケーションなど多くのことが学べるため、フリーになるためには、まずこうしたプロダクションで経験を積む方がよいでしょう。
フリーのメイクアップアーティストとして活動する
さまざまなジャンルや現場で修練し、人脈も広がって自信がついたところで、フリーランスに転身する人も多くいます。
フリーになった人は、ヘアメイクプロダクションや制作会社、TV局などと専属契約を結び、ヘアメイクを担当します。また、名前が売れていけば専門学校などでの講演・講師業の依頼が来たり、タレントとして活動をしている人もいます。
ヘアメイクに関する技術と知識、仕事に対する情熱を持っていることは当然として、周りを明るくしたり、気遣いができるなど、人間としても尊敬されるようにならなければ仕事はもらえません。
フリーで活躍することは、メイクアップアーティストの憧れです。
このように決まったルートはなく、歩みはさまざまですので、将来どんなメイクアップアーティストになりたいのかを考えて進路を考える必要があります。