「美容師」とは

美とヘアスタイルの専門家。技術と創造力を駆使して、お客さまを美しく変身させる。
美容師は、主に美容室において、カット、カラー、セット、シャンプーブロー、パーマなどの施術をし、ヘアスタイルを創り上げる仕事です。
ヘアスタイルに関することだけでなく、ネイル、メイクや着付けなどの施術を行うこともあります。
美容師として働くためには、国家資格である美容師免許が必要です。
美容師免許を取得するためには、通学課程(2年)または通信過程(3年)美容専門学校で所定の科目を修了したのち、美容師国家試験に合格しなければなりません。
美容師の待遇は、アシスタント時代は非常に厳しいと言われていますが、トップスタイリストになったり、独立することによって、高収入を得ている人もいます。
また、美容師からヘアメイクアップアーティストに転身する人もいます。
「美容師」の仕事紹介
美容師の仕事内容
お客さまが希望するヘアスタイルを作る
美容師の仕事は、お客さまの髪の毛のカット、カラーリング・ヘアセット・パーマ・シャンプー・ブローなどの施術をし、希望のヘアスタイルを提供することです。
美容師が働く場所は美容室・美容院・ヘアサロンなどさまざまな名前で呼ばれますが、多くの美容室ではヘアスタイルに関するサービスを中心に提供しています。
カラーリングを売りにしているお店・ヘアカットが得意なお店など、それぞれ店舗ごとに特徴があります。
店舗によっては、ヘッドスパやハンドマッサージなどのリラクゼーションや、ネイル、エステなどといった特殊なメニューも用意しているところもあり、ネイリストやエステティシャンと一緒に働く美容師も少なくありません。
ちなみに、理容師とは必要な国家資格が異なり、施術できる内容も異なるため注意が必要です。
美容師の就職先・活躍の場
美容室以外にも活躍の場が
美容師の活躍の場と言えば、美容室や美容院・ヘアサロンなどが一般的ですが、ほかにもさまざまな活躍の場があります。
新郎新婦や来客のヘアセットを行う結婚式場、芸能人のヘアセットを行うテレビ局、モデルのヘアセットを行う雑誌の撮影やファッションショーなど、さまざまな場所で美容師が活躍しています。
ヘアアレンジとメイクを同時に行えるスキルを身に付け、女優やモデルなどにメイクを施すメイクアップアーティストに転身する人もいます。
美容師の1日
店舗の営業時間に合わせて働く
美容師は、働いている美容室の営業時間に働きます。
一般的には10時ごろから20時ごろが多く、首都圏では、12時ごろから22時ごろまでの営業としている店が多く見られます。
09:30 出勤・掃除や施術道具の準備
09:50 朝礼・スケジュール確認
10:00 営業開始・お客さまに施術
14:00 休憩
20:00 閉店・店内清掃・ミーティング
21:30 ヘアカットやヘアセットの個人練習
23:00 帰宅
美容師になるには
美容師免許を取得する
美容師として働くには「美容師免許」が必要です。
美容師免許取得のためには、厚生労働省が指定する美容学校(昼間部2年、夜間部2年、通信科3年のいずれか)に進学し、修了することが必要です。
卒業すると国家試験の受験資格を得ることができ、さらに国家試験に合格することで美容師免許の交付を受けられます。
免許を取得した時点では、現場で通用するような確かな技術はまだ身についていないため、実際に施術として使える技術は、就職後に地道に努力して身につける必要があります。
美容師の学校・学費
さまざまな美容専門学校から選択
美容師を目指す人は、美容専門学校に2年間通った後、国家試験を受けることになります。
基本的には1年間で起訴を経験し、2年目は自分の興味のある分野を絞り込み勉強します。
夜間の学校でも2年間通って国家試験を受けることになりますが、夕方からの授業であり、国家試験に向けた授業が中心となっています。
通信制では3年間学んだ後に国家試験を受けることになり、ほとんどの人が美容室で見習いとして働きながら、夕方、もしくは夏期、冬期に学校へ集中して通い、必須科目を受講しています。
美容師の資格・試験の難易度
筆記と実技の2種類
美容師国家試験の筆記試験については、専門学校の授業をきちんと受け、過去問で対策しておけば十分に合格できる内容です。
実技試験に関しては、日頃の反復練習が大切になってきます。
筆記試験はパスしても、実技試験で不合格になってしまう人がいるようです。
本番で緊張して頭が真っ白になってしまったり、焦ったりしないように気を付けることも大切です。
毎年合格率は高い試験であり、受験者数が減少していることを考えると、今後も合格率が極端に下がることはないと考えられます。
美容師の給料・年収
スキルと店舗により大きく異なる
美容師はまずアシスタントからのスタートとなりますが、待遇は厳しく初任給が10万円台前半ということもあり、スタイリストに昇格してやっと月給20万円ほどになります。
歩合制をとっている美容室では、スキルアップし指名してくれるお客さまが増えれば増えるほど収入も多くなります。
雑誌やSNSで人気が出て売れっ子の美容師になれば、年収1000万円を超えることも夢ではなく、勤める店舗やスキルにより年収に大きく差が出るのが美容師の世界です。
美容師のやりがい、楽しさ
クリエイティブな仕事ができる
美容師は、スキルを駆使してお客さまの望むヘアスタイルを実現しますが、そこにはクリエイティブな要素もたくさん含まれています。
同じヘアカットでも、お客さまの希望や性別・年齢・髪質で出来上がるヘアスタイルは違います。
お客さまが同じように要望を伝えたとしても、担当する美容師によって出来上がりは変わるため、技術力のみならず、センスや感性まで求められるのが美容師の仕事です。
また、美容師は基本給に加えて歩合で成り立っているケースが多く、自分がスキルアップして指名客が増えれば増えるほど、収入を増やすことができ大きなやりがいにつながります。
美容師のつらいこと、大変なこと
低収入で長時間労働になりがち
美容師の休日は週1日程度、月にして4日から6日が平均的で、そのわずかな休日も技術やマナーなどの講習に費やすこともあり、他業種と比べてしまうと休みが少ないといえそうです。
美容室は1日の営業時間が長く、朝早くから夜遅くまで働くケースがよく見られ、プライベートな時間が少ないことに不満を覚える人も少なくありません。
また美容師は、見習いであるアシスタント時代は非常に低い給料でやっていかなくてはならない場合が多く、別の仕事に就いている同年代の友人と給与面で比較してしまうと、低く感じることがあるかもしれません。
美容師に向いている人・適性
コツコツと続けられること
この仕事に大切なのは「探究心を持ってコツコツと続けていけるかどうか」ということに尽きます。
美容業務で必要な技術スキルは、人によって習得スピードには差がありますが、反復練習によってクリアすることのできるものばかりなので、手先の器用さは気にしなくても構いません。
それよりも美容師になるためには、とにかくアシスタントの時期をいかに乗り越えられるかが、スタート地点に立つための難所です。
コツコツと仕事を続けていく粘り強さ、強い心を持つ人でなくては務まらないかもしれません。
美容師志望動機・目指すきっかけ
カリスマ美容師に憧れて
雑誌やSNSで人気を集めているカリスマ美容師に憧れて美容師を目指したという人は少なくありません。
一時期の美容師ブームは去ったものの、未だに美容師の人気は衰えず、自分も多くの人を美しくしたいと美容師を目指す人は絶えません。
それ以外に、美容師は一度スキルを身に付ければ一生働くことができ、性別や年齢関係なく働けることから「手に職」を求めて美容師を目指す人も多くいるため、社会人になってから美容師を目指す人もいます。
美容師の雇用形態・働き方
フリーランスで働く美容師も
美容師の多くは美容室に就職し、店舗のスタッフとして働いています。
いわゆる「雇われ」の美容師がほとんどですが、なかには店舗に所属せず「フリーランス」の形で働く美容師も存在します。
フリーランスの美容師は「面貸しの美容師」などと呼ばれ、美容室と業務委託契約を結び、「時間あたり」「1日あたり」で使用料を支払い、美容室内の一部を借りて施術を行います。
ただし、自分の名前そのもので勝負していかなくてはならないため、スキルや知名度を上げていく必要があります。
美容師の勤務時間・休日・生活
長時間労働が常態化
美容業界は長時間労働が常態化していて、社会問題にもなっています。
就労規約で明記されている労働時間と、実際の拘束時間が異なる美容室も多いようです。
拘束時間が長いうえ、ほとんどの美容師は営業終了後、技術向上のための時間を自分で作ったり教えたりしているため、無給で残業をしていることになります。
練習内容によっては休日を返上して練習する場合もあります。
こうした長時間労働は年々是正されてきていますが、美容師を目指す場合、長時間労働は避けられないと考えた方がよいでしょう。
美容師の求人・就職状況・需要
即戦力を求められる傾向に
美容師の数は10年ほど前をピークに減少傾向にありますが、美容室は日本全国で23万店舗以上の美容室が存在しています。
美容師免許を持っている人が働きたい場合、就職先が見つからないということはほとんどありません。
しかし、人気店は採用倍率が高く狭き門となっていて最近では中途採用を優先して行うところが増え、新卒者の採用数を少なくしている美容室も増えているようです。
景気悪化の影響により、即戦力になる中途採用を優先して実施する傾向にあるようです。
美容師の転職状況・未経験採用
働きながら美容師を目指す
現在の仕事を辞めて学校に通い、一から美容師を目指すというのは、なかなかリスクのあることです。
しかし、働きながら夜間や通信制の美容専門学校に通い美容師を目指す人も少なくありません。
こうした美容専門学校に通う学生の多くは仕事と勉強を両立させながら学校を卒業し、国家試験の合格を目指しています。
ハードだと感じるかもしれませんが、仕事を続けながら美容師を目指してみたいという人には向いている方法だといえるでしょう。
美容師の現状と将来性・今後の見通し
グローバルに活躍する美容師も
現在美容業界は好景気とは言えませんが、今後も美容師という仕事がなくなることはありません。
美容師の仕事は世界中に共通するものなので、まだまだ可能性のある業界だと言えます。
特に近年では、高いスキルを武器に海外に進出してグローバルに活躍する美容室・美容師も増えています。
グローバルな視点と日本人特有の質の高いサービス力があれば、海外でも十分やっていくことはできるでしょう。
どんな時代にも臨機応変に対応出来る視点と行動力が、今後美容師としての充実と安定を獲得していく最良の手段ではないでしょうか。