日本サッカー協会公認コーチ資格の種類

日本でプロのサッカー指導者になるには、「日本サッカー協会指導者ライセンス」が必要です。

「日本サッカー協会指導者ライセンス」は何種類かあり、プロサッカー選手への指導をしたい場合は最低、公認C級コーチの資格が必要です。

また、公認S級コーチになると、Jリーグのトップチームや日本代表の監督ができます。

この記事では、日本サッカー協会公認コーチ資格の種類について解説します。

プロのサッカー指導者になるにはライセンスが必要

日本サッカー協会は、サッカー指導者に向けた独自の資格制度「日本サッカー協会指導者ライセンス」を設けています

日本でプロのサッカー指導者になるには、このライセンスを取得する必要があります。

ライセンスを取得するのに、サッカー選手としての経験は必ずしも必要ありませんが、実技講習もあるため、サッカーの基礎的テクニックは必須です。

公認コーチの種類
  • 公認キッズリーダー
  • 公認D級コーチ
  • 公認C級コーチ
  • 公認B級コーチ
  • 公認A級コーチ
  • 公認S級コーチ

公認キッズリーダー

日本サッカー協会の公認コーチのうち、「公認キッズリーダー」は10歳以下の選手や子どもたちにサッカーの楽しさを教えることを目的としています。

資格は満16歳以上で、3時間の講習修了者が公認されます

講習は実技1時間30分、講義1時間30分で、各都道府県のサッカー協会で行われます。

ただし、「公認キッズリーダー」は、プロ指導者というより、地域クラブの指導者や保護者向けの資格で、ボランティア指導者が取得することが多いようです。

公認D級コーチ

資格取得条件は満18歳以上で、

  • 5時間の講義(発育発達、指導者の役割など)
  • 4時間30分の実技指導(ボールフィーリング、スモールサイドゲームなど)の講習会

を受講します。

そのうえで、認定テストに合格すると公認されます。

公認C級コーチ

公認C級コーチは、小学生を対象とする指導者として、サッカースクールなどで活動できます。

また、プロサッカー選手への指導者になるには最低、C級からが必要です。

公認C級コーチの資格には、

  • 13時間の講義(技術・戦術理論、コーチング法、プランニングなど)
  • 22時間の実技(ゴールを奪うシュートなど)の講習会

を受講します。

そのうえで、認定テストに合格すれば公認されます。

公認C級コーチの資格は、各都道府県のサッカー協会で行われ、対象は満18歳以上です。

サッカー経験は問われませんが、実技講習があるため、基礎的なプレーがこなせないと認定テストに受からないでしょう。

公認B級、A級、S級コーチ

公認B級コーチは、高校生以下のチームの監督やコーチ、サッカースクルールの指導員ができます。

公認A級コーチには、「ジェネラル」と「U-12」の2種類あります。

「ジェネラル」はサテライトチームやJFL、なでしこリーグの監督、またはJリーグのコーチとして活動できます。

「U-12」は、JリーグやJFLのチームでU-12年代の指導を行うには、この資格を持たなければなりません。

公認S級コーチは、Jリーグのトップチームや日本代表の監督ができます。

より上級のライセンスを取得するには、一つ下のライセンスをもたなければなりません。

公認B級コーチ以上は、

  • 各都道府県協会
  • Jリーグ
  • 日本サッカー協会
  • 全日本大学連盟
  • 全国社会人連盟
  • 全国専門学校連盟

などの推薦が必要です。

推薦は、選手としての実績か、C級コーチとしての確かな実績が必要です。

ゴールキーパーとフットサルのコーチ

ゴールキーパーコーチには、

  • 公認ゴールキーパーA級(大学、プロ選手など18歳以上が対象)
  • B級(ユース年代=高校生以下)
  • C級(ジュニアユース年代=中学生以下)

があります。

資格取得の条件などは、公認コーチに近いです。

フットサルコーチには、

  • 公認フットサルB級
  • 公認フットサルC級

があります。

C級は、サッカーの「公認C級コーチ」以上をもつ人でなければ受験できません

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

日本サッカー協会公認コーチ資格の種類のまとめ

日本サッカー協会は、サッカー指導者のための独自の資格制度「日本サッカー協会指導者ライセンス」を設けています。

また、プロサッカー選手への指導者になるには最低、C級からが必要です。