生産管理の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「生産管理」とは

生産管理の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

ものづくりを行う企業で、製品の生産から出荷にいたるまでの体制を考え、管理する仕事。

生産管理は、製造業など「ものづくり」を行う企業において、販売計画に基づいて、製品の生産から出荷にいたるまでの体制を考え、管理する仕事です。

会社の利益を確保する重要な役目を担っている需要ある仕事で、さまざまなメーカーを中心に活躍することができます。

学校卒業後、最初から生産管理部門に配属されて働く人もいますが、なかには工場での製造経験を積んでから生産管理になる人、また設計の仕事から生産管理になるような人もいます。

生産管理は、ものづくりの全体像を見なくてはならない職種であるため、ある程度の経験を積んだ人が、この仕事に就くこともあるようです。

生産管理の平均年収は、400万円~500万円程度がボリュームゾーンとなっているとされ、一般的な会社員の平均年収と大きく変わるものではありません。

近年は生産管理の仕事でもシステムなどITの導入が進んできており、ITを適切に扱うスキル、さらに生産拠点を海外へ移す企業も増えていることから、高い語学力があるとさらに活躍できるでしょう。

「生産管理」の仕事紹介

生産管理の仕事内容

製品の生産から出荷までの工程を管理する仕事

メーカーなど製造業の現場で工程管理をする

生産管理とは、製造業やメーカーなどのものづくりを行う企業において、販売計画に基づき、製品の生産から出荷にいたるまでの工程管理をする仕事です。

具体的な業務内容は、生産計画の立案、原材料の発注先決定、価格交渉、納期・在庫管理、生産工程管理など多岐にわたります。

製造業においては必ず納期が設けられます。

どのように工場を動かせば期日までに必要な数の製品をつくって納品することができるのかを計画し、現場を動かしていくのが生産管理の主な役割です。

また社内外の関係者との調整役を務めることも多く、生産工程の全体を見る目が必要とされ、いわば生産現場の舵取り役や指揮官となって活躍します。

生産管理が活躍する業界は幅広い

生産管理が必要な業界は、機械や自動車、食品、製薬、化学、アパレルなど、非常に幅広く、業種によって実際の仕事内容はさまざまです。

たとえば自動車メーカーでは、車種ごとの製造量を調整したり、部品ごとの不良品発生率を調べて改善を図ったり、「パッチ処理」と呼ばれるシステム変更に対処したりします。

また、企業規模によっても仕事内容は異なります。

大きな企業では、自社で生産工場を保有しているケースが一般的であり、資材手配担当、生産計画担当、製造管理担当、物流管理担当といったように、細かく役割分担がなされています。

これに対し、中小以下の企業では自前の工場を持たず、製造を外注しているケースもよくあります。

関連記事生産管理の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

生産管理になるには

業界によって採用区分が異なる場合も

業界や採用区分をしっかりと調べておく

生産管理になるためには、自社でものづくりを行っている製造業の会社に就職する必要があります。

業種の範囲としては非常に幅広く、機械や自動車、食品、繊維、玩具、化粧品、雑貨、アパレルなど、「メーカー」に分類されるさまざまな企業が候補となるでしょう。

また、企業によって生産管理が含まれる採用区分も複数のパターンがあり、職種を問わない「総合職」のひとつに分類されていることもあれば、「技術系職種」や「事務系職種」にカテゴライズされていることもあります。

生産管理を担当するためにはどの採用区分の試験を受ければいいのか、企業ごとにしっかりとリサーチする必要があるでしょう。

生産管理の仕事は高校や大学などの学校卒業後、最初から生産管理部門に配属されて働く人もいますが、工場での製造経験を積んでから生産管理になる人や設計の仕事から生産管理になる人もいます。

大卒以上の学歴が必要とされることが多い

特定の大学や学部を出ている必要はないですが、生産管理は工場で直接製造に携わる仕事の中でも、大卒以上の学歴が採用条件とされることは多いようです。

生産管理はどちらかというと文系職種とされることが多く、技術の知識も必要ですが営業や事務的な要素もあり、論理的思考やコミュニケーション力が求められます。

たとえば自動車メーカーや機械メーカーで生産管理を担当したいなら工学部、食品メーカーなら農学部といったように、志望先企業の業界に関連した学部が望ましいでしょう。

関連記事生産管理部門で働くには

生産管理の学校・学費

どの学部を出ても生産管理を目指せる

生産管理の仕事に就くために特定の学歴は必要とされませんが、他の製造に携わる仕事が経験重視の傾向が強いのに対し、生産管理には大卒の学歴が必要とされることが多いようです。

特に大手の企業は人気が高く、有名大学出身者のほうが有利になることがあります。

また技術の知識も必要ですが、営業や事務的な要素も多く、論理的思考やコミュニケーション力が求められるため、どの学部を出ていても生産管理の仕事に携われる可能性はあるといえるでしょう。

なお、生産管理を担当している人のなかには、工場で働く製造スタッフなどから昇格しているケースも見られます。

現場の製造スタッフとして働くなら、基本的に学歴は必要ありませんので、高卒や専門学校卒などから生産管理になることも可能です。

生産管理の資格・試験の難易度

生産管理オペレーションと生産管理プランニングが代表的

生産管理オペレーションと生産管理プランニング

生産管理の代表的な資格は「生産管理オペレーション」と「生産管理プランニング」の2つです。

生産管理オペレーションの資格では、設備管理や資材、物流管理といった、生産工程の周辺知識に関する知識を身につけていることを証明できます。

また生産管理プランニングの資格は、工場の生産システムや生産計画などの知識を身につけていることを証明できるものです。

これらは、中央職業能力開発協会という団体が実施している「ビジネス・キャリア検定」という民間資格の一種であり、前者は生産管理業務について、後者は物流業務についての専門知識を問うものです。

生産管理として働くためにこれらの資格が必要になるわけではありませんが、自分のスキルレベルを客観的に証明するためや、自己研鑽の一環として、試験を受ける人も大勢います。

それぞれ、BASIC級、3級、2級、1級と、難易度の異なる4段階に分かれていますので、キャリアに応じてチャレンジしてみるとよいでしょう。

中小企業診断士

企業の運営管理(オペレーション・マネジメント)に関するものとしては、「中小企業診断士」という資格もあり、この取得を目指す人もいます。

国家資格であり、「運営管理」という試験科目では、生産のプランニングや生産のオペレーションなどの知識が問われます。

昇進や転職など、キャリア形成においては非常にメリットの大きい資格といえますが、ビジネス・キャリア検定よりも難易度は高めです。

生産管理の給料・年収

経験を積みグローバルに活躍することで収入も増えていく

経験や専門知識があると給料も上がりやすい

生産管理の平均年収は、400万円~500万円程度が多いようで、一般的な会社員の平均年収と大差はありません。

経験や年齢、勤続年数などによって少しずつ給料は上がっていくでしょう。

生産をコントロールし、その最適化を図る生産管理は、ものづくりを行う企業にとって重要な役割を担っています。

製造工程はもちろん、原材料やお金の動き、品質管理、在庫管理といった多様な専門知識が必要とされる仕事であるため、生産管理業務の経験がある人は、転職の際に比較的良い待遇で採用されることもあるようです。

ただし、ベテランの人だけが活躍しているわけではありません。

未経験者や、若手を積極的に採用して育てようとする企業もあるため、生産管理職としてまっさらなところから徐々にスキルアップし、役職もつけて給料を上げていくことも可能でしょう。

グローバルな活躍で収入アップ

現代社会においては、日本の製造業の企業が生産拠点をアジアなどの海外へ移すケースが目立つようになっています。

工場で働く人材は、現地の安い労働力にとって代わられることも目立つ一方、生産管理は専門知識を持った日本の人材が必要です。

語学力や高いコミュニケーション能力を武器に海外で活躍するチャンスを得て、大幅な収入アップを実現する人もいるようです。

関連記事生産管理の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

生産管理の現状と将来性・今後の見通し

ITスキルや語学力でさらに活躍できる

生産管理は、ものづくりをする多くの企業において求められている職種ですが、製造業全体で企業数が減少傾向にあり、求人数としてはそこまで多くはありません。

さらに日本国内における製造業は、一貫して苦しい状況が続いており、生産管理に求められるタスクも、「コストダウン」と「在庫管理」の比重が大きくなっています

一方、近年では、生産管理の現場でも生産管理システムが導入されるなどIT化が進んでおり、生産管理の職種にもITを適切に扱うスキルが求められてきているといえます。

そして活躍の場は海外にも広がっており、アジアや発展途上国など海外に生産拠点を置く企業も増えているため、語学力があれば日本以外でもキャリアを築くことができるでしょう。

関連記事生産管理の需要・現状と将来性

生産管理の就職先・活躍の場

製造業やアパレル業などさまざまな業界で働ける

生産管理が活躍できる業界は、機械や自動車、食品、製薬、化学、アパレルなど、非常に幅広く、業種によって実際の仕事内容はさまざまです。

大企業であれば自社内に独立した生産管理部門が置かれていることも多く、生産管理の仕事に就いている人たちは、たいてい工場に勤務することになります。

また、資材手配担当、生産計画担当、製造管理担当、物流管理担当といったように、細かく役割分担がなされています。

中小企業の場合は製造を外注していることも多く、「OEM企業」と呼ばれる外注業者の担当者とやりとりすることが仕事の中心です。

なおアパレルの工場では、生地や裁断、縫製といったアパレルの専門知識を備えている必要があることから、デザイナーやパタンナーが生産管理を兼務することもあるようです。

生産管理の1日

他部署との連携が多く、打ち合わせに追われる毎日

生産管理は、マーケティング部門や営業部門、購買部門、製造部門、出荷部門など、社内のさまざまな部署との打ち合わせが非常に多い職種です。

生産計画の策定や製造進捗状況の管理といった事務作業量も多く、デスクワークとミーティングで、スケジュールが朝から夕方まできっしり詰まっているという日も珍しくありません。

<メーカーで働く生産管理の1日>

8:00 出勤、朝礼
8:30 部内ミーティング
9:00 工場巡回
11:00 資材手配
12:00 休憩
13:00 生産調整会議
13:30 議事録作成
15:00 出荷手配
16:00 設計会議
17:00 退勤

関連記事生産管理の1日のスケジュール・生活スタイル

生産管理のやりがい、楽しさ

ものづくりに深く携われること

生産管理は自社製品を生産するためのさまざまな工程を管理する仕事です。

契約を取ってくる営業部門や、新しい商品を考える企画部門、あるいは事業方針を決定する経営陣などよりも、事業の根幹に関わる重要なセクションといえます。

そのため、ものづくりに深く関わることが多く、街中やCMなどで自分の関わった製品を目にすると、誇らしい気持ちになるでしょう。

また業務の中では生産効率を上げることも意識しており、現場の調査や綿密な計画を行い、これまでと比較して効率よく生産できるようになることで、やりがいを感じることができます。

業務中は製造のすべての工程を管理しているため、広い視野でものづくりに携わることができるのも魅力のひとつです。

関連記事生産管理のやりがい・楽しさ・魅力

生産管理のつらいこと、大変なこと

臨機応変な判断や対応が求められることも

臨機応変な判断や対応が求められることも

関連記事生産管理のつらいこと・大変なこと・苦労

生産管理に向いている人・適性

人と関わることが好きで広い視野を持てる人

生産管理は社内の営業や製造、物流、調達といった部門の間に立って指揮をとっていくため、人と関わることが好きであるということは重要な素質です。

また製造に必要となる原材料や在庫、設備、人員、コストなどを把握しながら現場の状況を俯瞰的に見る必要があります。

生産管理は、自社製品の「製造プロセスすべて」にたずさわる職種です。

原材料を調達するところから始まって、完成品を出荷するまで、製造の全工程を把握し、コントロールすることが求められます。

物事を客観的にとらえ、広い視野を持って全体像を把握することができる人に向いているでしょう。

そして生産管理は製造という仕事そのものに興味を持ち、好奇心を持って自ら新しい知識を身につけようとできる人にも向いているといえます。

関連記事生産管理に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

生産管理志望動機・目指すきっかけ

きっかけはものづくりが好きであることが多い

ものづくりへの興味や工程管理に興味があった

生産管理を目指すきっかけには、子どものころからおもちゃをつくったりしてものづくりが好きだった、工程管理の難しさにやりがいがありそうだと感じた、というものがあります。

ものづくりへの関心の高さが、そのまま職業を選ぶ理由となり、仕事を通して「何かをゼロからつくり上げていく喜びを感じたい」と、生産管理を志望する人が目立ちます。

生産管理の役割は生産効率を高める、工場をコントロールするといったことが中心となるため、そうした仕事内容に興味を持ったきっかけを、体験談を交えて説明することができるとよいでしょう。

また企業によって扱う製品はだいぶ異なるため、志望先企業の製品について調べて興味を持った点も志望動機に加えるとベターです。

業界や企業ごとの研究が必要

生産管理はものづくりの現場に不可欠な職種であり、機械、自動車、食品、繊維、アパレルなど、業界を問わずさまざまな就職先が考えられます。

また、同じ生産管理とはいっても、業界や企業ごとに、実際の仕事内容は大きく異なります。

生産管理の志望動機については、志望企業の扱う商品や技術の特徴や経営理念などについて入念に研究したうえで、個別に志望動機を作成することが必要です。

生産管理の志望動機の出来を左右するのは、どれだけ業界研究や企業研究を緻密に行ったかにかかっており、企業説明会やセミナー、OB・OG訪問などを通して理解を深めていくとよいでしょう。

関連記事生産管理の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

生産管理の雇用形態・働き方

女性が活躍する生産管理事務

生産管理には正社員をはじめ、契約社員などの働き方があります。

正社員として働く場合は、大卒でキャリアを築いてきた人が多く、契約社員などの場合は工場勤務からスキルアップしてきた人が多い傾向にあります。

生産管理職になった時点で、契約社員やアルバイトから正社員になるというパターンもみられます。

また製造業などの企業では生産管理事務という職業があることも特徴で、生産管理の仕事に関わる事務業務全般を担当します。

こちらは女性が活躍しやすく、正社員のみならず、契約社員、派遣社員、アルバイト・パートといった形で働く人もいます。

とくにアパレル業界や医療、食品業界においては一般的な製造業のなかでも女性比率が高く、生産管理部門で働く女性も多いです。

生産管理の勤務時間・休日・生活

一般的な企業と同じ勤務時間が多い

生産管理の勤務時間は一般的には8:30~18:00くらいの間で、1日の所定労働時間は7.5時間~8時間となっているようです。

工場勤務の場合は7:00や8:00から操業していることもあり、朝が早い現場もあります。

たいていは日勤の勤務となりますが、一部の工場では夜勤が入ることもあり、工場勤務で働く人と同様に2交代や3交代でシフトを組んで勤務することもあります。

残業は企業によって異なり、多いところもあれば、ほとんどないようなところもあるようです。

また休日は土・日を休みとする週休2日制が一般的で、土曜日は月に1~2回程度出勤日が設けられている会社もあります。

大企業では24時間365日工場を動かしているため、工場の稼働と同様に不定期な休みとなるところもあります。

生産管理の求人・就職状況・需要

需要は高く、企業によって位置づけが異なる

生産管理はメーカーにとって不可欠な生産を管理・コントロールする職種であることから、需要の高い仕事です。

生産管理は売り上げの根幹を担う重要な仕事であり、工場勤務経験者や、一定のキャリアを積んだ人を配置することが多いです。

一方で、その知識や経験を若手に継承し、さらに生産性を高めるために若い世代を配置する企業も増えつつあり、企業によっては20代や30代も活躍しています。

生産管理の位置づけは会社によって異なり、製造部門の中に置かれていることもあれば、技術系職種の中の製造管理系職種のひとつとされていることもあります。

なかには事務系のひとつの職種としている企業もあるため、応募時にはよく確認することが必要でしょう。

生産管理の転職状況・未経験採用

未経験者の場合はコミュニケーション力が重要

生産管理の転職は、生産をコントロールするという目的に沿ってものづくりの全体に関わる知識が求められることから、実務経験者が歓迎されやすいです。

とくにアパレルメーカーやアパレル商社では、業界全体で人手不足となっている影響もあり、求人が多数みられます。

営業や企画、設計、購買など、業務上に関係する部署が多く、それまでのキャリアを生かしやすいため、別の職種から生産管理に転職してくる人もいます。

なかには未経験者を募集している企業もあり、入社後に製品の知識・生産の流れを覚え、本格的に業務をスタートします。

現段階での専門知識やスキルよりも、他部門や取引先との調整に活かせるような、対人関係をうまく築く力、コミュニケーション能力を重視していることが多いようです。

関連記事生産管理への転職・未経験採用はある?

生産管理と製造管理の違い

生産管理のなかに製造管理が含まれる

「生産」と「製造」は現場でも混同して使われることが多く、明確な定義はありません。

生産管理とは、主に設計や調達、実作業などを品質や数量、納期の観点で管理し、生産活動の全工程のことを指します。

一方で、製造管理は、製造現場に近い作業工程の管理を指すことが多く、部品の製造や組立、加工、ライン作業などを管理することを意味することが多いです。

生産管理のなかの一つの工程として、製造管理があるといってもよいかもしれません。

関連記事生産管理と工程管理の違い