品質保証の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「品質保証」とは

品質保証の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

製造業などの企業で、生み出す製品やサービスの質を確認し、それらを保証する仕事。

品質保証とは、一般にメーカーなどの企業に置かれる部門あるいは職種で、製品やサービスの質を確認し、それらを保証する役割を担います。

その企業が製造する製品やサービスが、定められた品質を満たしているかどうか「検査」や「評価」を行い、もし不具合や問題点が見つかれば改善点を探ります。

継続的な品質改善への取り組み、また製品発売後の顧客からのトラブルやクレーム対応にも携わります。

品質保証として働くには、各企業の社員採用試験における「技術系総合職」や「生産技術職」といった区分に応募し、内定を得ることが必要です。

大手メーカーでは大卒以上の学歴が求められることが多く、学部は理学系、化学系、機械工学系、電気電子系などが有利になります。

製品の品質を守る品質保証は、ものづくりを行う企業にとって不可欠かつ重要なポジションのひとつです。

近年は海外に生産拠点を置くメーカーが増加し、グローバルに仕事をする機会も増えています。

「品質保証」の仕事紹介

品質保証の仕事内容

製品やサービスの品質を厳しくチェックし、保証する

品質保証とは、一般にメーカーなどの企業に置かれる部門もしくは職種であり、製品やサービスの質を厳しくチェックして、それらを保証するためのさまざまな業務を行う仕事です。

具体的には、自社で製造している製品や提供しているサービスが定められた品質を満たしているかどうか、細かなチェック基準に基づいて「検査」や「評価」を実施します

その結果に基づいて、問題点を解決したり改善点を探ったりといった業務を行い、よりよい製品・サービスを生み出すことに貢献します。

製品発売後、顧客からの品質に関する問い合わせやクレーム対応などに対応することも、品質保証の業務の一部です。

「ものづくり」をする企業にとっては、自社の信用やブランド力をも左右する、非常に重要な役割を担います。

品質管理との違いは?

品質保証とよく似た職種に、製品の製造工程を管理する「品質管理」があります。

品質管理の特徴は、実際に工場で製品を作り上げていく「生産ライン」の改善に特化した役割を担うことです。

これに対し、品質保証は、製品の企画段階から製造、出荷、顧客へ届いた後のフォローまで広く関わりながら、製品の品質を守ります。

ただし、企業によっては、品質保証と品質管理が同じ部門に置かれているなど、ほぼ一体化していることもあります。

関連記事品質保証の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

品質保証になるには

まずはメーカーへの就職を目指す

品質保証として働くには、一般的には「製造業」に属する企業に就職するのが最も確実です。

食品、化学、化粧品、医療機器、自動車、医薬品など、あらゆるメーカーが就職先の選択肢になります。

大手企業では、毎年定期的な新卒採用を実施するところが多いため、チャンスは十分にあります。

なお、品質保証は理系に分類される職種であり、多くの企業では「技術系総合職」もしくは「生産技術職」といった名称で募集されています。

本人の適性・能力などによっては、入社後、品質保証以外の技術系職種(例:生産管理、商品開発など)に配属される可能性もあることは頭に入れておきましょう。

すぐに品質保証を担当できなくても、技術系に属する職種は、多かれ少なかれ品質保証業務との関連性があります。

また、何年か経験を積むと、自身の異動希望を出して品質保証部門に移れる可能性もあります。

基本的には大学の理系学部出身者が求められる

品質保証などの技術職に就くためには、「大卒以上」の学歴が求められるケースが一般的です。

また、理系分野を専攻した学生が対象となることが多いことも特徴です。

志望先が食品メーカーの場合は農学系や理工系、生物系、栄養系など、機械メーカーの場合は工学系や電気電子系、情報系などが、おもな選考対象となります。

理系学生であれば専攻問わず応募できる企業もありますし、一部の企業は文系でも応募可能です。

とはいえ、業務は理系的な要素が強く絡んでくるため、将来品質保証の仕事に就きたい人は、理系に進んでおくほうが有利でしょう。

関連記事品質保証部門で働くには

品質保証の学校・学費

事業内容と関連する学部出身者を優先的に採用する企業も

上場企業を中心とする大手メーカーでは、他の職種と同じように、社員採用にあたっては「大卒以上」の学歴が求められることが多くなっています。

また、品質保証は「技術系職種」に分類され、理系出身者を採用対象とする企業もあります。

学部別にみれば、理学系、化学系、農学系、機械工学系、電気電子系など、その企業の事業と関連性が高い学部出身者は、優先的に採用される傾向が見られます。

企業によっては、自社のさまざまな技術系職種と、大学における専攻分野の相関図を採用Webサイトに掲載しているところもありますので、一度チェックしてみるとよいでしょう。

なお、中小メーカーでは文系出身者、あるいは専門卒など大卒以外の学歴の人でも受け入れているところがあります。

企業規模や知名度にこだわらなければ、特別に高い学歴がなくても目指すことは可能です。

品質保証の資格・試験の難易度

品質のエキスパートを目指す人におすすめの「品質管理検定」

品質保証の業務内容は幅広く、またどちらかというと実務的であるため、仕事をするうえで必要なスキルは、働きながら現場で学んでいくことが一般的です。

品質保証に配属される時点で、なにか特別な資格が求められることも通常はありません。

ただし、品質保証業務の一部である「品質管理」については、「品質管理検定(QC検定)」という資格が存在します。

中小企業などでは「品質保証」と「品質管理」がひとつの部門にまとめられているケースもあるため、品質のエキスパートを目指すにあたって、上記の資格取得に挑戦する人はいます。

品質管理検定(QC検定)は難易度が易しいほうから4級、3級、2級、1級/準1級があり、4級に関しては、これから就職を目指す大学生、高専生、高校生なども対象としています。

品質保証の給料・年収

キャリアを重ねることで収入が上がる

求人サイト各社の統計データをみると、品質保証の平均年収は年収400万円~500万円前後と推定できます。

ただし、品質保証は製造業のあらゆる企業で必要になる職種であり、実際の給料は、企業規模や業界によって大きな違いが出ます。

品質保証職は、通常、営業職のような成果によるインセンティブ制度はなく、固定給や各種手当のみの支給が一般的です。

そのため、安定した給料は得られるものの、個人の成果による大幅な収入アップを望むのは難しいでしょう。

ただし、順調にキャリアアップしていけば年収は上がり、役職がつき、大手メーカーの部長クラスになると年収1000万円以上も見込めます。

また、品質保証が活躍する各メーカーでは、福利厚生が比較的充実している企業が多いようです。

とくに大手企業は、社会保険はもちろん手厚い待遇を用意しており、安定した働き方ができるでしょう。

採用区分によって給与設定が異なることも

品質保証を含む技術系職種の採用は、企業によっては「総合職」と「地域限定職」に分けて実施されています。

総合職は全国転勤を前提とした職種であるのに対し、地域限定職は「エリア職」とも呼ばれ、勤務地がある程度限定されています。

地域限定職は転勤をしたくない人には魅力的ですが、そのぶん、総合職ほどのキャリアアップの機会には恵まれなかったり、給与がやや低めに設定されていたりすることが多いです。

待遇だけでなく、自身の希望するライフスタイルをよく考えて、勤務先を考えていくとよいでしょう。

関連記事品質保証の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

品質保証の現状と将来性・今後の見通し

メーカーにとって欠かせない職種であり、安定したニーズがある

品質保証は「ものづくり」をするメーカーにとって、必要不可欠なポジションです。

「品質を維持する」という目的のために、製造の全工程を通して製品に関わり、問題があれば改善のために行動する、重要な役割を担います。

現代のメーカーでは、たったひとつのミス、たったひとつの不良品が、SNSなどを介して大きな話題となることもあります。

企業の信用やイメージを損なわないためにも、各社で品質保証の存在はますます重要視されており、将来性も十分にあるといえるでしょう。

また、最近ではアジアや欧米に海外事務所・工場を置くメーカーも増えているため、勤務先によっては海外とのやりとりができる人材が求められています。

品質に関する専門性を高めつつ、語学力なども生かして多方面で活躍できる可能性を秘めた職種です。

関連記事品質保証の需要・現状と将来性

品質保証の就職先・活躍の場

あらゆる業界のメーカーを中心に活躍できる

品質保証の主要な就職先・活躍の場は、製造業に分類される企業です。

食品、化粧品、医薬品、機械、自動車、化学、金属などの「メーカー」と呼ばれるあらゆる企業で活躍できる職種です。

モノではなく、サービスを提供している企業にも、品質保証部門や品質保証担当者が置かれるケースもあります。

品質保証の就職先は業界を問わず多数あるため、自身にとって興味がある方面に進みやすいでしょう。

ただ、品質保証とひとことで言っても、実際の業務内容は企業によってさまざまです。

たとえば、生産や品質に関する工程表の作成、製品の検査・実験・評価、取引先の監査・指導、出荷後のアフターフォローやクレーム対応などの業務がありますが、大きな組織ほど品質保証部門内で業務が細かく枝分かれし、分業体制が敷かれていることが多いです。

また、企業によっては、製品の原材料の品質検査や、工場など生産現場の工程検査などまで担当することがあります。

さらに、小規模の企業については、製造工程における品質を守る「品質管理」と「品質保証」が一体になっているなど、複数の業務に携わることもあります。

品質保証の1日

他部門との打ち合わせなどの機会も多い

品質保証は、製品の企画段階から製造、出荷、そして販売後のフォローにいたるまで、ものづくりの工程すべてに関する品質チェックに携わります。

業務では他部門との関わりの機会が多く、社内打ち合わせやミーティングなどにも出席しながら、業務を進めていきます。

報告書作成などのデスクワーク、製品検査をする時間も必要になるため、手際よく確実に仕事を進めていかなくてはなりません。

ここでは、食品メーカーで働く品質保証担当者のある1日の例を紹介します。

7:40 工場へ出勤
8:00 全体朝礼
8:30 デスクワーク(規格書作成など)
10:00 部内ミーティング
12:00 昼食休憩
13:00 完成品検査
14:00 購買部門とミーティング
15:00 デスクワーク(報告書作成)
17:00 退勤

関連記事品質保証の1日のスケジュール・生活スタイル

品質保証のやりがい、楽しさ

自分が関わった製品が世に出て人々に利用されること

品質保証は、製品の生産、つまり「ものづくりの場」において、企画段階から製造、流通、販売を経て消費者が手に取るまで、「品質を守る」という観点からあらゆる工程に関わっていきます。

自分が関わった製品が販売されて、お店に並べられているのを目にしたり、世の中の人たちに利用されていることがわかったときには、何ともいえない達成感が得られます。

メーカーが、いつでも安全・安心で、質の高い製品をつくり出し続けるためには、品質保証の活躍が欠かせません。

それだけ重要な役割を担うことに重い責任を感じることもありますが、一方では、誇りとやりがいを感じられるでしょう。

また、ものづくりの全体像を見ることができるのも、品質保証として働く楽しさです。

関連記事品質保証のやりがい・楽しさ・魅力

品質保証のつらいこと、大変なこと

クレームなど消費者対応に厳しさを感じることも

クレームなど消費者対応に厳しさを感じることも

関連記事品質保証のつらいこと・大変なこと・苦労

品質保証に向いている人・適性

注意深さがあり、細かな作業が得意な人

品質保証は、製品を製造するさまざまな工程において、なにか問題が起こっていないか、異常事態が発生していないかといったことを、厳しくチェックしなければなりません。

そうした仕事を確実に行うには、すぐれた「観察力」と「注意深さ」が必要になります。

普段から細かなことにもよく気づく人、やや神経質なタイプの人は、品質保証向きといえるでしょう。

また、品質保証のチェック業務では、数多くの検査項目に照らし合わせながら、一つひとつ作業を確実に進めていくことになります。

いい加減なチェックではまったく意味がないため、どれだけ小さな作業であろうと、確実に決められた手順を踏み、コツコツと進めていけるタイプの人が品質保証に向いています。

関連記事品質保証に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

品質保証志望動機・目指すきっかけ

製品の安全性を意識したことがきっかけに

品質保証を志望するきっかけは、人によってさまざまですが、自身の実体験が基となっているケースが多いようです。

たとえば、製造系の工場でアルバイトをした際に品質保証の仕事の大切さを感じたり、自分が好きな食品があって、その食品が安全性に強くこだわっていることを知った場合などが挙げられます。

また、食品では食中毒や異物混入問題、また家電や自動車では欠陥が見つかってリコール、といった話題は、多くの人が一度や二度は見聞きしているはずです。

普段は特別に意識していなくても、ふとしたきっかけで製品の安全性について考える機会があったときに、品質保証の仕事に興味をもつのかもしれません。

品質保証の志望動機の考え方

品質保証は、メーカーにとって不可欠なポジションですが、学生にとっては「設計」や「開発」などの職種に比べると、そこまでなじみのある職種ではないでしょう。

したがって、品質保証を志望する人は、「品質に興味をもったきっかけ」をそのまま述べるだけで、オリジナルな志望動機を作成できるはずです。

あわせて、品質保証の役割をきちんと認識し、自分がどのような価値観で企業に貢献していきたいのかを述べましょう。

各社の品質に関するこだわりや取り組みを研究し、それに対する考えや思いを伝えるのも効果的です。

関連記事品質保証の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

品質保証の雇用形態・働き方

品質保証として着実にキャリアアップしていく

品質保証の多くが、メーカーなどの正社員として雇用されています。

働き方として多いのは、そのまま品質保証部門での同じ職種を勤め、グループリーダーやマネージャーなどの管理職へと昇進していくケースです。

企業によっては、若いうちは工場などの現場勤務で実務経験とスキルを積み、やがて本社勤務となって全体を統括していく、というキャリア形成プランも見られます。

また近年では、大手メーカーを中心として、海外に生産拠点を置く企業が増加傾向にあることから、海外赴任を命じられる人も増えてきているようです。

正社員の総合職として採用された社員は、多様な業務を経験しながら、キャリアを築いていくことが一般的です。

品質保証の勤務時間・休日・生活

工場勤務では、やや不規則な勤務体系となる場合も

品質保証は、工場に勤務する場合と、本社勤務する場合のどちらもあり得る職種です。

工場で働く場合は、生産ラインの稼働時間に合わせて、朝の始業時間、夕方の終業時間ともにやや早くなることが一般的です。

8時には仕事をスタートして、17時くらいに仕事を終えるといったケースが多くなるでしょう。

基本的に規則正しく働けますが、24時間体制で工場を稼働させている企業では、場合によっては品質管理職も夜勤が入ることがあります。

一方、本社勤務の場合は、他のオフィスワークの社員と同じように9時から18時くらいの間で勤務するのが一般的です。

休日については、トラブルが起きない限りは、会社で定められた予定通り休めます。

ただし、工場勤務の場合は、世間一般のカレンダーとは少し異なった工場独自の休日が設定されているケースもあります。

品質保証の求人・就職状況・需要

品質保証はメーカーにとって重要職種

品質保証は、あらゆる種類のメーカーに置かれている職種です。

企業がどれだけ素晴らしい研究実績や高度な開発技術を持っていても、生産した製品の品質が守られていなければ、企業の信頼を保つことはできません。

そのため、品質保証部門に力を入れているメーカーは多く、とくに大手企業では定期的な新卒採用を実施して、若手社員を育てています。

基本的には理系で学んできた学生が歓迎され、企業によっては「機械系」「化学系」など、専攻まで限定することがあります。

学生時代に学んできたことを存分に生かすためにも、よく企業研究をして志望先を決定し、自身がその会社でどのように活躍できるのか考えていきましょう。

品質保証の転職状況・未経験採用

メーカーでの技術系職種経験者は転職できるチャンスも大きい

品質保証は、どのメーカーにとっても必要不可欠な存在です。

また、昨今は消費者の品質に対する意識の高まりもあって、品質保証部門に力を入れる企業が増えています。

そのため、転職で品質保証を目指すことも十分に可能です。

「技術職」や「技術系総合職」などとして一括採用されることが多い新卒に対し、転職者向けの中途採用では「品質保証職」をピンポイントで募集するケースが目立ちます。

つまり、転職者に対しては、品質保証業務に関するある程度の経験・知識がある人材を求めているということです。

ただし、品質保証は担当する業務の幅が広く、設計・開発や生産技術など、他の技術系職種で培った経験も生かしやすいポジションです。

品質保証としての経験はなくても、関連業務に携わったことがあれば歓迎される可能性はあります。

関連記事品質保証への転職・未経験採用はある?

品質保証と品質管理の違い

品質管理は、品質保証の中でも「製造工程」に特化した仕事をする

「品質保証」と「品質管理」は、言葉が非常に似ていることもあって、違いがわかりにくい職種といえるでしょう。

まず、どちらも製造業を中心に活躍する職種であることは共通しています。

品質管理は、工場などで製品を製造する際に、定められた基準に基づいて品質をチェックし、コントロールする職種です。

品質保証も製品の質を守ることを役割としていますが、品質保証が製品の企画段階から製造後まで、あらゆる工程に携わるのに対し、品質管理は「製造工程部分」に特化した仕事を手掛けることが特徴です。

簡単にまとめると、品質保証という仕事の中に、品質管理業務があるというイメージです。

製造業において、製造工程はものづくりの最重要工程といっても過言ではありません。

品質管理担当者は、製造マニュアルの作成、生産ラインの問題点発見や改善、製造スタッフに対する教育・指導などを実施し、常に安定した品質の製品を生産できるようにします。