柔道整復師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「柔道整復師」とは

柔道整復師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

東洋の柔術を起源とする治療法を用い、打撲、捻挫、骨折、脱臼などの治療を行う。

柔道整復師とは、「柔術」を起源とする治療法によって、打撲・捻挫・骨折・脱臼などの治療を専門に行う人のことです。

「ほねつぎ」「接骨師」「整骨師」などとも呼ばれています。

柔道整復師は、人間の持つ自然治癒力を発揮させるという東洋医学の考え方に基づき、投薬や手術は行わず、湿布や包帯、テーピングのみで施術をします。

柔道整復師になるためには、柔道整復師の養成課程がある学校で3年間以上学び、国家試験に合格することが必要です。

在学中には柔道の授業があり、柔道の理念なども学びます。

柔道整復師には開業権が認められているため、多くの柔道整復師は独立・開業を目指します。

ただ、柔道整復師の資格保有者は年々増加し、また同じく国家資格である「理学療法士」と重複する領域もあるため、供給過剰の状態が懸念されています。

「柔道整復師」の仕事紹介

柔道整復師の仕事内容

東洋の柔術を起源とする治療法で、打撲・捻挫・骨折・脱臼などの治療を行う

柔道整復師とは、東洋医学に基づく治療法によって、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などを改善するための施術を行う治療家です。

柔道整復師は「医師」ではありませんが、その施術内容は「医療類似行為」と定められていることから、慢性的な肩こりなどを除けば保険治療が適用されます。

柔道整復師の最大の特徴は、「人間の持つ自然治癒力を発揮させる」という考え方をすることです。

医師のように投薬や手術は行わず、湿布や包帯、テーピング、電気、マッサージなどによって、患者さんの回復力アップをサポートします。

なお、骨折や脱臼した際に必要となる固定などの応急処置以外の治療については、医師の指示を受けなくてはなりません。

柔道整復師はさまざまな場で活躍

柔道整復師は、整形外科など一部の施設で働く場合にはCTスキャンのような医療設備を使うこともありますが、基本的には「視診」と「触診」、そして「問診」を通して、損傷の状態を判断します。

よく混同される職業に「整体師」がありますが、整体師そのものには国家資格がありません。

一方、柔道整復師は所定の養成学校で正しい知識・技術を身につけ、国家試験に合格しています。

柔道整復師の活躍の場は幅広く、整骨院や病院のほか、資格を生かしてスポーツトレーナーとしてアスリートの身体のケアにあたったり、介護施設で身体機能訓練のサポートをしたりする人もいます。

関連記事柔道整復師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

柔道整復師になるには

養成学校で学び、国家試験への合格を目指す

柔道整復師になるには、まず高校卒業後、柔道整復師の養成課程がある専門学校・大学・短大のいずれかに進み、3年以上の課程を修了する必要があります。

これらの学校で、柔道整復の施術や人体に関する専門的な勉強をし、国家試験に合格することによって、初めて「柔道整復師」として仕事ができるようになります。

無資格でも整骨院などで働くことは可能ですが、その場合は受付業務や補助業務などしか任されず、直接、患者さんの施術をすることはできません。

まずは、柔道整復師の学校に通うことを考えましょう。

国家資格取得後のキャリアパスは多様

国家試験に合格した柔道整復師の多くは、整骨院・接骨院、もしくは病院の整形外科に就職します。

独立・開業も目指せますが、まずはどこかの施設で経験を積むほうがよいでしょう。

整骨院・接骨院は数が多く、柔道整復師が個人で運営する地域密着型の小規模な院も多いです。

病院では「医師」や「理学療法士」と連携して働くことが一般的で、患者さんのリハビリ業務を中心に担当します。

なかには柔道整復師になってからスポーツトレーナーの勉強もして、スポーツの分野で働く人もいます。

また、介護・福祉や美容分野で活躍する人もおり、勉強を続けていけば多方面で知識・スキルを生かせます。

関連記事柔道整復師になるには・必要な資格は?

柔道整復師の学校・学費

柔道整復師養成学校は専門学校の数が最も多い

柔道整復師になるための養成学校は、大きく分けると「専門学校」「大学」「短大」の3種類があります。

専門学校は3年制もしくは4年制、大学は4年制、短大は3年制となっています。

最も通う人が多いのは専門学校で、全国で100校以上あります。

柔道整復師の学校では、解剖学・生理学・運動学などの基礎系科目と、柔道整復理論・柔道整復実技・リハビリテーション学などの専門科目を勉強し、柔道整復師に必要な知識と技術を身につけます。

学費は、短大・専門学校は3年間で300万円~500万円程度、大学は4年間で400万円~600万程度はかかると考えておいたほうがよいでしょう。

学校選びのポイントは?学歴による有利・不利は?

柔道整復師は、学歴によって働くうえでの有利・不利はほとんどありません。

学生時代に各学校できちんと基本を身につけておくことと、現場に出てからの努力が重視されます。

もちろん、どの学校を選んだとしても国家資格を受験するために必要な事柄を学べます。

「1年でも早く現場に出たい」という人は、3年制の専門学校や短大を選んで早く就職するほうが理想的でしょうし、「大学で人間としての視野を広げていきたい」「大卒の資格がほしい」といった人などは、大学進学を検討するのもよいかもしれません。

学校によって実習内容や、卒業後の進路などにも違いがあります。

できるだけ多くの学校を比較して、自分の希望に合う学校選びをしましょう。

柔道整復師の資格・試験の難易度

養成学校で学ぶことを確実にすることが大切

柔道整復師は、働くために国家資格が必要な職業です。

柔道整復師の国家試験は年1回実施されており、柔道整復師養成課程のある学校で所定のカリキュラムを修めた人だけが、この試験を受けられます。

なお、年齢制限はないため、20代前半の若い人はもちろん、40代や50代になってから柔道整復師への転職を目指して国家試験を受験する人もいます。

柔道整復師の国家試験では、解剖学や生理学、運動学、またリハビリテーション医学や柔道整復理論などの専門的な科目が多数出題されます。

しかし、養成学校で日々きちんと勉強していけば十分に合格できる難易度です。

新卒者に対して既卒者の合格率が低い

柔道整復師国家試験の合格率は、ここ最近では60%~70%程度で推移しています。

例年、新卒の合格率が80%~90%以上を推移しているのに対し、既卒は10%~30%台にとどまることが多いです。

また、柔道整復師の人数が増え過ぎていることから、国家試験は難化傾向にあるという声も聞かれます。

国家試験対策に力を入れて「合格率100%!」と掲げている養成学校もありますが、学校に頼るだけでなく、自分でも勉強することが大切です。

関連記事柔道整復師国家試験の難易度、合格率

柔道整復師の給料・年収

経験や技術力、勤務先などによって収入差が開きやすい

接骨院や病院などに雇われて働く柔道整復師の平均年収は、350万円~400万円程度となる人が多いようです。

ただし、柔道整復師は技能職であるため、個々の能力や経験によって大きな収入差が出やすい職業です。

簡単にいえば、たくさんの施術経験を積み、スキルの高いベテランになるほど収入を上げやすいということがいえます。

また、勤務先の規模によっても待遇面に違いが出やすいことが特徴です。

大手企業が手掛ける整骨院グループや病院では、ボーナスの支給や社会保険制度、各種手当、休暇制度など、さまざまな福利厚生が期待できるでしょう。

一方、個人経営の小さな院では、給料以外の待遇がほとんどない場合もあります。

柔道整復師が収入を上げるには

整骨院や接骨院のなかには、給料に「歩合制」を取り入れているところがあります。

その場合、施術を担当した患者さんの数に応じて一定の金額が基本給に上乗せされるため、多くの患者さんから信頼を集めることができる人ほど収入が上がりやすいです。

柔道整復師は、駆け出し時代は、長い労働時間の割に給料が低めの場合もあるでしょう。

しかし、地道に専門性を磨くことで、より待遇のよい整骨院などに転職したり独立・開業したりして、収入アップを目指せます。

関連記事柔道整復師の年収・給料はいくら? 理学療法士との年収の違いも解説

柔道整復師の現状と将来性・今後の見通し

多様な場でニーズはあるが、競争が厳しくなっている

柔道整復師の強みのひとつは、国家資格の保有者として、さまざまな場で求められる職業であることです。

病院などの医療機関や整骨院はもちろん、それ以外にも、アスリートのケアに携わる「スポーツトレーナー」として、また介護・福祉の分野で働く人も増えています。

高齢化するこれからの日本では、とくに介護の分野で柔道整復師の存在が大きくなることが予想されています。

人の健康に関心があり、なおかつ手に職をつけたい人にとっては、魅力的な職業といえるでしょう。

しかし、柔道整復師の資格保有者は年々増加しており、同時に整骨院や接骨院などの施術所の数も増加の一途をたどっています。

地域の治療院の競争は激化し、せっかく独立・開業してもうまくいかず、廃業に追い込まれてしまう院もあるのが現実です。

決して「資格を取れば一生安泰」というわけでないことは頭に置いて、地道に努力を続けていくことが必要といえます。

関連記事柔道整復師の現状と将来性

柔道整復師の就職先・活躍の場

整骨院や整体院のほか、介護やスポーツ分野でも活躍

柔道整復師の最も代表的な就職先といえるのが、接骨院・整体院、また病院の整形外科です。

個人で開業している整骨院や接骨院は非常に数が多く、日本各地のさまざまな街に存在しています。

病院の整形外科は、診察にあたる「医師」や、リハビリ専門職である「理学療法士」と連携しながら、医師の指導を受けてリハビリのサポートに入ることが多くなります。

このほかの勤務先としては、介護施設、スポーツ関連施設、健康関連施設、プロスポーツチーム、教育機関などが考えられます。

経験を積んだ柔道整復師は、独立して整骨院や接骨院を開業したり、個人でアスリートのトレーナーになったりする人もいます。

柔道整復以外の治療家としての知識・技術まで勉強して備えれば、さらに活躍の場は広がっていくでしょう。

柔道整復師の1日

勤務先の営業時間や診療時間に合わせて働く

柔道整復師として接骨院や病院に勤務する場合、院の営業時間にもよりますが、9時から19時前後くらいの間で働くことが一般的です。

勤務時間はやや長めですが、たいていは午前と午後の間に2時間ほど休憩時間が入ります。

また、基本的に毎日同じようなスケジュールで動くため、規則正しい生活を送りやすいです。

ここでは、整骨院で働く柔道整復師のある1日の流れを紹介します。

8:30 出勤・着替え
8:50 朝礼
9:00 受付開始(午前)
12:30 午前診療終了
13:00 昼休憩
14:30 受付開始(午後)
18:30 午後の受付終了
19:00 診療終了後、片付け
19:30 退勤

関連記事柔道整復師の一日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

柔道整復師のやりがい、楽しさ

患者さんのつらい顔を笑顔に変えることができる

柔道整復師にとっての最大のやりがいは、なんといっても患者さんが元気になっていく姿を見ることができることです。

痛みや不快感で初回の来院時にはつらい顔をしていた患者さんが、自分の施術によって「楽になった」と笑顔で帰っていく姿を見たときは、うれしさと安心感に包まれます。

また、スポーツ選手や運動系の部活動を頑張る学生さんが、施術を受けたおかげで身体が回復し、よい成績を収められたと報告に来てくれるようなこともあります。

この仕事では患者さんの反応がすぐに見えるため、自分のやっていることが誰かの役に立っている実感を味わいやすいことは、大きな魅力といえるでしょう。

柔道整復師は、自分の知識や技術を磨けば磨くほど、多くの人の助けになることができる仕事です。

関連記事柔道整復師のやりがい・楽しさ・魅力

柔道整復師のつらいこと、大変なこと

肉体的な疲労感に加え、気疲れすることもある

肉体的な疲労感に加え、気疲れすることもある

関連記事柔道整復師の大変なこと・つらいこと・苦労

柔道整復師に向いている人・適性

技術向上のために努力でき、患者さんと真摯に向き合えること

柔道整復師としての適性のひとつは、人が好きで、人とコミュニケーションをとることを苦にしないことだといえます。

柔道整復師は、子どもからお年寄りまで、たくさんの患者さんを相手にします。

患者さんとのコミュニケーションがしっかりとできれば症状や悩みをより深く理解できますし、適切な施術によって症状を改善に導くことにつながります。

こうしたことからも、苦しむ人に寄り添う温かな心を持ち、一人ひとりの人と真摯に向き合っていける人に向いている仕事です。

さらに、柔道整復師は自らの専門知識と技術を駆使して仕事をするため、日々スキルアップを目指さなくてはなりません。

人間の身体や健康への興味が強く、よりよい施術ができるよう探究し続けられる人に適した仕事といえます。

関連記事柔道整復師に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

柔道整復師志望動機・目指すきっかけ

自分自身が施術を受けたことがきっかけになる人は多い

柔道整復師を目指すきっかけはさまざまですが、自分自身、柔道整復師にお世話になったことがあるという人が比較的多いです。

たとえば「学生時代にスポーツを続けており、整骨院に通って柔道整復師の施術を受けるなかで次第に調子がよくなって感動した」などのエピソードを持つ人がいます。

今度は自分が不調に苦しむ人を助けたいという気持ちが強くなり、柔道整復師を目指す人はたくさんいます。

また、柔道整復師はいったん国家試験に合格して資格をを取得すると、その資格を生かして一生働き続けることができます。

不景気なこの時代に手に職をつけ、将来の独立・開業を目指したいなどと考える人も少なくありません。

関連記事柔道整復師の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

柔道整復師の雇用形態・働き方

正社員やアルバイト・パート、独立・開業者が多い

柔道整復師として整骨院や病院などに勤務する人の多くは、「正社員」もしくは「アルバイト・パート」として働いています。

「派遣社員」や「契約社員」の求人も出ていますが、そこまで多くありません。

新人時代はアルバイトからスタートし、経験を積むと正社員に登用されるケースもあります。

このほか、独立して自分の整骨院を経営したり、フリーランスの柔道整復師として働いたりする人もいます。

独立後の働き方はさまざまで、従業員をたくさん雇って院を大きくしながら経営に専念するような人もいれば、プロのスポーツ選手と個人契約を結んで、専属のトレーナーとして働くような人もいます。

柔道整復師の勤務時間・休日・生活

勤務先によっては拘束時間が長めになる

柔道整復師の代表的な就職先は、街の接骨院や病院の整形外科です。

これらの場に就職した場合は、基本的に各院の営業時間に合わせて仕事をすることになります。

一部の施設などでは夜遅くまで働くこともありますが、24時間勤務が必要になることはほとんどありません。

ただし、昼休みや前後の準備・片付けを含めた拘束時間は長くなりがちで、毎朝8時くらいに出勤し、帰宅するのは日が変わる頃ということもあるようです。

老人介護施設やスポーツクラブなどでは、「早番・遅番」といったシフト制で交代して働くこともあります。

休日は、週1日~2日程度になることが一般的です。

接骨院や病院の休診日に合わせて休みますが、必ずしも土日祝日に休めるとは限りません。

柔道整復師の求人・就職状況・需要

求人数は多いが、勤務条件や待遇はさまざま

柔道整復師の活躍の場は年々広がっています。

代表的な就職先である接骨院や病院の整形外科に限らず、介護関連施設やスポーツ・健康関連施設などでも、柔道整復師を求めるところが増えているようです。

柔道整復師の採用は基本的に年齢制限なく行われており、若手からベテランまで、さまざまなキャリアを持った人が活躍しています。

ただし、小さな整骨院や病院では、退職などで欠員が出るときにのみ不定期で募集をかけることもよくあります。

また、勤務条件や待遇面は職場によって大きく異なるため、よく確認してから応募しましょう。

実務経験があれば正社員として比較的よい給料や待遇で働ける職場を見つけやすいですが、経験が浅い人はアルバイトやパートなど、非正規からのスタートになることもあります。

関連記事柔道整復師の求人状況・就職先選びのポイント

柔道整復師の転職状況・未経験採用

他業界からの転職者は多く、未経験者も参入できる

柔道整復師の特徴のひとつに、転職者が比較的多く、年齢不問で働きやすいことが挙げられます。

しかしながら、柔道整復師として患者さんの施術をするには、国家試験に合格し、国家資格を取得していることは大前提です。

社会人で未経験から柔道整復師を目指す場合、社会人を積極的に受け入れている養成学校を探すとよいでしょう。

夜間部を置く学校もあるため、昼間に現在の仕事を続けながら柔道整復師への転職を目指すことは可能です。

国家資格さえ取得すれば、実務未経験であっても、健康でまじめであれば、働き口を見つけることも十分に可能だといえます。

ただし、新人時代はあまりよい給料がもらえない場合があることや、立ち仕事でそれなりに体力を要する仕事であることを考えると、なるべく早くに転職を決意したほうが、後々の負担が少ないかもしれません。

関連記事柔道整復師へ転職するには? 未経験採用はある?

柔道整復師と理学療法士の違い

柔道整復師は施術をし、理学療法士はリハビリをサポートする

柔道整復師と理学療法士は、どちらも人間の身体に対してアプローチする職業です。

両者の最も大きな違いは「国家資格の種類」と「施術を行うことができるかどうか」です。

まず、柔道整復師も理学療法士も、なるためにはそれぞれの専門教育を行う養成学校で学び、国家試験を受ける必要があります。

仕事内容に関していえば、まず柔道整復師は骨や関節、筋や腱、靭帯などに関する症状を改善に導きます。

一部の業務は医師の指示を受けなくてはなりませんが、業務範囲内であれば自分で診察をし、施術ができます。

整骨院や病院の整形外科、スポーツ関連施設や介護施設など多様な場で働き、独立開業する人も少なくありません。

一方、理学療法士は自分で診察や施術は行えず、必ず医師の指示の下で、患者さんの身体の基本的な機能回復(歩く、座る、立つなど)のためのリハビリサポートをします。

多くの人が病院に勤務しており、医療スタッフの一員として、医師や看護師などと連携しながら働くことが多いです。

関連記事柔道整復師と理学療法士の違い