作業療法士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「作業療法士」とは

作業療法士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

身体が不自由な人にリハビリを行い、家事など日常生活を送るうえで必要な能力を高める。

作業療法士(OT:occupational therapist)は、病気によって身体に障害を抱える人や、事故などで身体が不自由になった人に対してリハビリテーションを行い、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導をする専門職です。

リハビリに携わる職種はいくつかありますが、そのうち作業療法士は、とくに食事やトイレ、着替え、料理といった、日常生活を送るうえで必要となる「応用動作」の機能を回復させる訓練を専門とします。

ときには手芸や工芸、楽器演奏などの作業も積極的に取り入れて、立つ・座るなどの「基本動作」から一歩進んだ、より高次機能の回復を図ります。

作業療法士になるには、作業療法士の養成課程がある学校(大学・短大・専門学校)で3年以上学び、国家試験に合格することが必要です。

高齢化社会が進むにつれ、リハビリテーションを必要とする人が増えている一方、介護領域での人材はまだ不足しているといわれます。

医療機関での勤務は人気がありますが、それ以外に、介護業界における訪問リハビリや在宅療養などの分野で活躍したり、リハビリの専門知識を生かして起業するといった道もあります。

「作業療法士」の仕事紹介

作業療法士の仕事内容

日常生活で必要とされる細かな作業の訓練を実施する

作業療法士とは、身体の機能を回復させるリハビリテーションに関する専門職の一種です。

英語の職業名「OccupationalTherapist」の略称から「OT」とも呼ばれます。

作業療法士が実施するリハビリ(作業療法)は、「理学療法士」による基本動作のリハビリを終えた人、あるいは先天性疾患や加齢などにより、手先を動かすような細かな作業を困難とする人に対して行われるものが中心です。

具体的には、食べる・入浴する・着替えるといった日常作業の訓練に加え、手工芸や、道具を使用した動作を行うことで、より細やかな動きができるようになることを目指します。

また、リハビリのなかで、患者さんの抱える不安や悩みの相談相手になったり、心のケアを行うことも業務の一部です。

患者さんが自分らしく生きていけるための心のケアも

作業療法士のリハビリの目的は、身体の機能回復はもちろんのこと、患者さんの「生活の質」を高めていくことも含まれます。

とくに高齢者の患者さんなどは、いくらリハビリを行っても劇的な回復は望みにくいケースもあります。

しかし、作業療法士のリハビリを通して患者さんが自分の「生きがい」を見出せれば、社会からの孤立や、寝たきりをげるかもしれません。

作業療法士は、リハビリを通して患者さんと深く関わっていくなかで、患者さんが自分らしく、前向きに人生を送っていけるように支援する役割も担っています。

関連記事作業療法士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

作業療法士になるには

作業療法士の養成課程を修了後、国家試験を受ける

作業療法士として働くには、国家試験を受験して、作業療法士の国家資格取得を目指す必要があります。

作業療法に関わること自体に資格は必須ではありませんが、専門的な知識が求められる仕事に携わるため、リハビリが行われる現場では、国家資格取得者でないと働けないことがほとんどです。

作業療法士の資格を得る最も一般的なルートは、高校卒業後に作業療法士養成課程のある学校(4年制大学、3年制~4年制の短大・専門学校)にて必須科目を修得し、国家試験を受験する方法です。

なお、同じリハビリ専門職である「理学療法士」の国家資格を所持している人であれば、養成課程に2年間通うことで、作業療法士の国家試験を受けることができます。

在学中に医療機関などの就職試験を受ける

作業療法士国家試験の合格発表は、作業療法士養成学校の卒業年の3月末に行われます。

そのため、合格発表の時点では、すでに就職試験を終え、医療機関や福祉施設などから内定を得ているケースがほとんどです。

内定は「国家資格取得見込み」で問題なく得られますが、万が一、国家試験に不合格であった場合、内定取り消しになる可能性があります。

在学中は実習もあり忙しい毎日ですが、しっかりと勉強に励みましょう。

関連記事作業療法士になるには? 必要な資格や免許は?

作業療法士の学校・学費

学校ごとにカリキュラムや実習内容などに特色がある

作業療法士になるためには、まず作業療法士養成学校に指定されている4年制大学や、3年制あるいは4年制の短大・専門学校に進学し、国家試験の受験資格を得る必要があります。

養成施設であれば、どの学校でも国家試験を受けるために必要な勉強は問題なくできます。

しかし、学校によって細かなカリキュラムや実習内容などが異なり、また入学難易度も差があります。

作業療法士の就職そのものに学歴はほとんど重視されませんが、大学に進学した場合、4年間という時間的な余裕があるのが最大のメリットです。

リハビリ系科目以外の一般教養まで広く学び、在学中にさまざまな経験をし、知識を増やしていくことができるでしょう。

人によっては大学卒業後に大学院まで進み、研究の道に進んでいくケースもあります。

専門学校では、より実践を重視した授業が多い

作業療法士の専門学校では、大学に比べると、より実践的な知識・スキルの習得が重視されており、少人数制で集中して実技を学べるところが多いです。

できるだけ早く就職したい人や、即戦力としてすぐに現場でバリバリ働きたいという人は、専門学校が向いているかもしれません。

また、専門学校には夜間コースを設置するところもあるため、昼間に働きながら作業療法士を目指すことも可能です。

作業療法士の資格・試験の難易度

作業療法の場では有資格者が求められる

作業療法士は国家資格であり、「名称独占資格」と呼ばれる種類のものとなっています。

作業療法士を名乗って仕事をするためには資格取得が必須ですが、作業療法を行うこと自体は資格がなくても可能です。

しかし、実際に作業療法を行う場では、患者さんの病気やリハビリの方法などに関する幅広い専門知識が求められるため、きちんと学校で学び、国家資格を取得した人を中心とした採用が行われています。

作業療法士国家試験は誰でも受験できるものではないため、取得ハードルはやや高めですが、そのぶん、社会的な評価や信頼度は高いといえます。

国家試験の合格率は70%~80%程度

作業療法士の国家試験の合格率は、受験年度によって多少上下しますが、ここ10年ほどは70%~80%程度を推移しています。

養成学校で日々きちんと勉強し、国家試験対策も行っていれば、合格は決して難しくありません。

なお、在学中の成績が著しく悪い場合には、学校側がそもそも国家試験の受験資格を与えないといったケースもあります。

こういった事態に直面しないためにも、学校での勉強に真剣に取り組む意欲が大切です。

関連記事作業療法士国家試験の難易度・合格率

作業療法士の給料・年収

勤続年数や経験のほか、勤務する施設によっても差が出る

作業療法士の多くは、病院などの医療機関をはじめ、介護系施設や福祉系施設に雇われるかたちで勤務しています。

雇用形態や施設の地域・規模、経験年数、役職の有無などによって個々の給料・年収には差があります。

なお、厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によれば、「理学療法士」と「作業療法士」を合わせた平均年収は、33.3歳で410万円ほどとなっています。

上記調査データの平均年齢がやや若めであるため、さらにキャリアを重ね、40代以上になって役職につけば、もう少し高い年収を実現することも可能でしょう。

とくに人手不足になりがちな介護施設の一部では、できるだけ多くの人材を集めるために、医療機関よりも待遇面を手厚くしているところがあります。

福利厚生は比較的充実しているところが多い

作業療法士の福利厚生は、医療施設を中心に、各種手当や休暇制度などが整っているところが目立ちます。

女性も多く活躍しているため、結婚・出産後も働きやすい職場環境を選べば、長くキャリアを築いていけるはずです。

なお、作業療法士は「看護師」などの一部の医療スタッフとは異なり、夜勤はほとんどの場合で発生しない職種です。

そのぶん夜勤手当がつかず、収入はそこそこに落ち着くケースが多いですが、プライベートの時間を大切にしたい人、規則正しい生活を送りたい人には魅力的でしょう。

関連記事作業療法士の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

作業療法士の現状と将来性・今後の見通し

高齢化によりニーズは高まるが、職業としては発展途上

作業療法士の手掛けるリハビリテーションは、高齢化社会が進展するなかで徐々に需要が大きくなっています。

一方、作業療法士の養成校設置が進み、急速に資格保有者が増加した結果、作業療法士全体の年齢構成が若年層に偏っているのも特徴的です。

現状では、経験不足・指導者不足などを背景とする人材の質の低下を指摘する声が聞かれたり、同じリハビリ職である「理学療法士」の業務の棲み分けが完全になされていない現場もあったりで、まだ課題を抱えた発展途上の職業といえるでしょう。

これから作業療法士を目指す人は、作業療法士としての目指す姿を明確にし、高い志をもって努力していくことが求められます。

また、昨今では医療業界以上に、介護業界での人材不足が懸念されています。

介護業界で活躍する作業療法士はとくにニーズが拡大していますし、従来の作業療法に加え、時代に即した新たなリハビリテーション法を開拓できる人材も求められていくものと考えられています。

関連記事作業療法士の需要・現状と将来性

作業療法士の就職先・活躍の場

医療機関や介護施設を中心に活躍する

作業療法士の勤務先として最も多いのは、病院などの医療機関です。

なかでも循環器科、整形外科、精神科のいずれかの患者さんと関わることが多く、総合病院や大学病院、回復期リハビリテーション病院、精神病院などが、おもな活躍の場となります。

次に多いのは、介護老人保健施設や老人ホーム、デイサービスセンターなどの介護施設です。

高齢化が進むなかで、介護領域での作業療法士の需要は徐々に拡大しているといわれます。

このほか、児童福祉施設や特別支援学校、また地域包括支援センターや保健センターといった行政施設でも作業療法士は活躍しています。

基本的には現場でリハビリを実践する人が大半ですが、一部の作業療法士は、作業療法士養成学校の教師として後進の指導にあたっています。

作業療法士の1日

リハビリは時間を決めて実施する

医療機関にてリハビリを担当する作業療法士は、あらかじめ予定されたスケジュール通りに、入院患者や外来患者に対するリハビリを実施します。

朝の時間帯やリハビリの合間には、作業で使用する器材の準備や、他スタッフとの情報共有を行い、リハビリ終了後の夕刻にはカルテ記入などの事務作業も手掛けます。

施設によって動き方に多少の違いはあるものの、作業療法士は毎日スケジュールが細かく決まっており、忙しく動き回ることもあります。

ここでは、総合病院で働く作業療法士のある1日の例を紹介します。

8:30 出勤・患者の容態などについてミーティング
9:00 リハビリ(外来患者)
12:00 昼食休憩
13:00 リハビリ(入院患者)
16:30 デスクワーク(カルテ記入・リハビリプログラム作成)
17:00 施設全体で症例検討などの勉強会
18:00 退勤

関連記事作業療法士の1日のスケジュール・生活スタイル

作業療法士のやりがい、楽しさ

リハビリを通して、患者さんの心も元気にできること

作業療法士がリハビリを行う患者さんは、思うように体が動かせないなどの悩みや苦しみを抱えていることが多いです。

なかにはふさぎこんでしまったり、自暴自棄になって生きる希望を失ってしまったりする人もいます。

そうしたなか、作業療法士は個々の患者さんの症状だけでなく、その人の趣味や興味のあることまで把握した上で、患者さんが飽きずに取り組めるリハビリメニューを組みます。

趣向を凝らしたリハビリを実践するうちに、少しずつできることが増えていくことは、患者さんの自信を取り戻すきっかけにもなります。

たとえ体の機能が完全に回復しないとしても、作業療法士はリハビリによって、患者さんが「生きがい」を取り戻すきっかけづくりに貢献できます。

患者さんの体の機能回復はもちろんのこと、その心にもよい効果を与えることができたと実感できたときに、作業療法士は大きなやりがいを得られます。

関連記事作業療法士のやりがい・楽しさ・魅力

作業療法士のつらいこと、大変なこと

患者さんと心を通わせる難しさを感じることも

患者さんと心を通わせる難しさを感じることも

関連記事作業療法士のつらいこと・大変なこと・苦労

作業療法士に向いている人・適性

忍耐力があり、困っている人に寄り添える人

作業療法士はあらゆる患者さんと交流し、患者さん一人ひとりの心身の状態や興味関心に合わせたリハビリメニューを作る必要があります。

作業療法士のリハビリは、即劇的な効果が出るといったものは多くなく、どちらかといえば数ヵ月~数年という長い時間をかけて、徐々に成果を積み上げていくものです。

うまくいかなくてもイライラせずに、コツコツと物事に取り組めるタイプの人、忍耐力がある人は作業療法士に向いているでしょう。

また、患者さんのなかには不調で元気を失っていたり、ふさぎこんでしまったりしている人もいます。

そうした人を自然に勇気づけて、温かく寄り添えるタイプの人も作業療法士の適性があるといえます。

さらに、作業療法士のリハビリメニューでは、手芸や積み木、将棋、編み物などの細かい作業を豊富に取り入れるため、作業療法士自身もこうした動作や作業が好きであると好ましいです。

関連記事作業療法士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

作業療法士志望動機・目指すきっかけ

高齢者や体に障害を持つ人との交流などがきっかけに

作業療法士は、医療職やリハビリ職のなかでは、そこまで高い知名度がある職業ではないかもしれません。

そのため、なんらかのきっかけで作業療法士との出会いがあり、そこからこの職業に興味をもったという人が多いです。

最も多いのは、自分自身、あるいは家族や友人といった身近な人がリハビリを経験し、作業療法士の仕事内容を知るケースです。

身内などに医療職や介護職がいて、作業療法士が比較的なじみのある職業だったと話す人もいます。

このほか、学校の授業の一環で障害者施設や老人ホームなどにボランティアに行ったことがきっかけになるケースもあります。

なお、リハビリ専門職は、ほかにも「理学療法士」などがありますが、作業療法士を目指す人は、作業療法のリハビリ内容に多様性があることや、精神領域まで手掛けられる点などに魅力を感じて志望することが多いようです。

関連記事作業療法士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

作業療法士の雇用形態・働き方

正職員以外にパートで働く人も多数

作業療法士の雇用形態は、各施設の正規職員として働く「常勤」と、アルバイトやパートとして働く「非常勤」の2種類に大別できます。

作業療法士の求人を見てみると、同じ職場で正職員とパート・アルバイトの両方を同時に募集しているところが少なくありません。

いずれにしても、現場で作業療法を実践する場合には、国家資格が求められることがほとんどです。

正職員として勤務する場合にはフルタイム勤務し、患者さんのリハビリ以外にもミーティングや道具類の準備、カルテ記入など1日中忙しく動きまわります。

キャリアを積めば職場のリーダーや施設長などに昇進し、部下の教育やマネジメントに携わることもあります。

一方、パートなど非常勤の作業療法士も患者さんへのリハビリを中心に手掛けますが、正職員のように管理職になることは基本的にありません。

勤務時間や休日には融通が利きやすく、自分で希望を出せる場合もあります。

ただし、患者さんから見れば常勤も非常勤も関係ないため、全員がリハビリの専門家として責任をもって働くことが求められます。

なお、作業療法士は女性が多いこともあって結婚・育児に関して理解のある職場が多く、長く働き続けたい女性にも向いている職種といえます。

作業療法士の勤務時間・休日・生活

日勤中心で規則正しい生活を送りやすい

作業療法士の勤務時間は勤務する施設によっても違いがありますが、ほとんどの場合は9:00~17:00前後を中心とした「日勤」です。

急性期を含む総合病院で働く作業療法士は、あらかじめ決まったタイムスケジュールに沿い、各患者に対して決まった単位時間のリハビリを行います。

回復期リハビリテーション病院などでは、患者さんの生活リズムに合わせて「早番」「遅番」などのシフトを組んで働くこともあります。

介護施設で働く作業療法士もいますが、介護職員としての役割を兼務しない限り、夜勤が入ることは多くありません。

休日は、完全週休2日制となる職場もあれば、シフトによって平日・土日問わず不規則に休みをとる職場もあります。

作業療法士のリハビリ業務では、1日の予定がだいたい決まっており、急患対応などがほとんどないため、突発的な残業が発生しにくいです。

研修会などで業務時間外に勉強をすることはありますが、比較的プライベートの時間もとりやすく、規則正しい生活を送りやすいといえるでしょう。

作業療法士の求人・就職状況・需要

医療機関を中心に、介護施設での需要も拡大

作業療法士の就職先として最も代表的といえるのが、病院などの医療機関です。

多数の診療科がある総合病院や大学病院のほか、街の整形外科などの個人クリニックでも、作業療法士の求人を出すところがあります。

また、認知症や統合失調症といった精神障がいを扱う精神病院や、発達障がいを扱う小児病院で働く人もいます。

医療機関以外で作業療法士のニーズが大きいのは、介護施設です。

介護老人保健施設や老人ホームといった入所型施設のほか、デイサービスセンターや訪問介護ステーションといった通所・訪問施設などでも需要があります。

高齢化社会が進み、高齢者福祉の重要性が強く叫ばれるようになるなかで、介護領域で活躍する作業療法士はさらに増えていくことが予想されます。

このほかには、あまり割合としては大きくありませんが、保健センターなどの福祉関連施設や、特別支援学校などの教育関連施設などで作業療法士が求められることもあります。

作業療法士の転職状況・未経験採用

働きながら夜間学校に通って作業療法士を目指すことも可能

作業療法士として転職するには、まず作業療法士の国家資格を取得することが必要です。

国家資格を得るためには養成学校に通わなくてはなりませんが、数ある養成学校のうち、専門学校では夜間コースを設置するところがあります。

在校生の半数近くが社会人という学校もあり、転職で作業療法士を目指す人は、決して少なくありません。

資格取得後の就職に際しても、年齢や実務経験は問わないというところも少なくないため、社会人から働き口を見つけることは可能です。

患者さんはさまざまな人がいるため、社会人として培った経験や一般常識などは、患者さんとのコミュニケーションで役立つ部分もあるでしょう。

また、リハビリは医師の指示を受けて実施するものの、作業内容自体は作業療法士の裁量に委ねられる部分もあるため、工夫次第では、どのようなキャリアも作業療法士としての職務に生かすことができます。

関連記事作業療法士への転職・社会人からなるには?

作業療法士と理学療法士の違い

同じリハビリ専門職だが、リハビリの内容が異なる

「作業療法士」と「理学療法士」は、どちらも医師の指導の下に、身体機能の回復や日常生活の動作改善のためのリハビリを実施する専門職です。

両者のわかりやすい違いは、実施するリハビリの内容です。

・作業療法士:食事やトイレ、着替え、料理といった「応用動作」の機能を回復させるために、おもに手を使った訓練を行う
・理学療法士:立つ、起きる、歩くといった「基本動作」の身体機能の回復や、日常生活動作の維持・改善のために、運動を主とした訓練を行う

理学療法士は、身体の大きな動きに関するリハビリを、作業療法士は細かな手や指の動きに関するリハビリをメインで実施するというのが特徴的です。

患者さんの症状や状態に応じて、理学療法と作業療法の両方を取り入れたプログラムを実践することもあります。

なお、理学療法士と作業療法士はそれぞれ別の国家資格となっています。

夜間や通信で作業療法士の資格は取得できる?

夜間部を置く学校はあるが、通信での資格取得はできない

作業療法士の資格を取得するには、まず作業療法士養成課程のある学校に通い、国家試験の受験資格を得る必要があります。

作業療法士の養成校は「昼間部」のところが多いですが、夕方以降の時間帯に授業を行う「夜間部」を併設しているところもあります。

夜間部では、平日の18時頃から授業がスタートし、21時頃に終了。加えて、土曜日にも授業が行われ、昼間部と同じだけの授業内容を消化します。

夜間部には、日中に仕事をしている社会人が多く通学しており、働きながら学びたい人にはもってこいの環境です。

ただし、養成学校の勉強は決して楽なものではありません。

在学中の国家試験合格を目指すために密なカリキュラムが組まれており、単位認定するためのテストも定期的に実施されます。

仕事と勉強を両立していくには、昼間部で勉強だけに集中できる学生よりも強い意思が求められるといえるでしょう。

なお、通信講座で作業療法士国家試験の受験資格を得ることはできません。

関連記事夜間や通信で作業療法士の資格を取得できる?