言語聴覚士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

言語聴覚士の仕事内容は、おもに言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリテーションします。

また、言葉に関することだけでなく、食べることや飲み込めないという問題についても扱っています。

言語聴覚士は、患者さんが抱える問題の原因を探り、一人ひとりに合った訓練プログラムを考えて訓練します。

この記事では、言語聴覚士の仕事内容について解説します。

言語聴覚士の仕事とは

言語能力を回復させるリハビリテーション

言語聴覚士は、生まれつきの障害や脳卒中・脳梗塞などにより、話すことや聴くことに不自由がある人に対して、言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリテーションする仕事です。

言語という名前がついており、言葉に関することだけではなく、食べることや飲み込むことが難しいという問題についても扱います。

英語では、言語聴覚士を「Speech-Language-Hearing Therapist」といい、略して「ST」とも呼ばれています。

話す・聞く能力を訓練する

言語聴覚士が行うリハビリで重視されるのは、

  • 話す
  • 聞く

という能力です。

これらについての障害を持っている場合、とくに感情表現の手段が乏しい子どもであると生活に大きな影響を及ぼすことも多く、他人とのコミュニケーションがうまくとれないこともあります。

「話す」「聞く」ことが上手にできない原因は、

  • 発達障害、失語症、認知症などの言語障害
  • 伝音性難聴などの疾患
  • 心理的な要因

まで含めさまざまです。

言語聴覚士は、「うまく話せない」「うまく聞こえない」といった症状をもつ患者さんが抱える問題の原因を探り、検査をしながら、一人ひとりに合った訓練プログラムを考え、訓練します

他の医療職とのコミュニケーション

言語聴覚士は他の医療職と積極的にコミュニケーションを取りながら仕事を進めます

言語聴覚士だけでリハビリが成立することはほとんどなく、

など、他の医療系専門職のスタッフと大きな関わり合いを持って働きます。

たとえば、食事のリハビリをする場合も、手や身体の運動機能をしっかりと知っていなければ、リハビリを効率的に進める事は難しくなってしまいます。

また、患者さんの病気の内容や現在の状態についても適切に理解しておくことで、スムーズにリハビリを進められるようになります。

言語聴覚士は他のスタッフと連携をとり、チームとして患者さんの状態を維持・改善させるように努める必要があります。

言語聴覚士の業務の内容

具体的なリハビリ内容

「話す」「聞く」というリハビリの内容としては、

  • 身体的な要素をもつ運動
  • 心理的な影響力をもつ運動

も含まれます。

たとえば、

  • 文字や絵を使って言葉を引き出す訓練
  • 呼吸や発音の練習
  • 唇や舌・口の体操

など訓練の内容は多岐にわたります。

また、口を動かして話すことから「飲み込む」「食べる」という動作にまで発展する訓練をすることもあります。

患者さんの食事についても深く関わることが多く、「自助具」と呼ばれる専用の道具を作って、食事がしやすくなるように援助も行います。

リハビリ記録も大切な仕事

言語聴覚士は、患者さんにリハビリしたあと、訓練の内容や患者さんの変化についてしっかりと記録に残していきます

この作業をすることで、それまでの経緯をすぐに調べられ、その後の訓練プランや展開を考えやすくなります。

また、この記録は他の職業の人が見ることもあるため、患者さんの情報を確実に伝えるためにも、記録をとる仕事は言語聴覚士の重要な仕事になっているといえるでしょう。

言語聴覚士の役割

言語機能の改善・維持

言語聴覚士は、言葉だけではなく、

  • 口を動かして食べることにまつわる行動
  • コミュニケーションの面でのサポート

をしています。

仕事のメインは「言語機能の改善、維持」といえ、作業療法士や理学療法士よりも、狭い範囲で深い専門性を発揮している職業といえます。

言語聴覚士の小児への関わり

言語聴覚士の役割は時代とともに変わりつつあり、近年では子どもの発達のサポートでも大きな役割をはたしています

子どもの発達は、言葉の出方や食事のとり方などによって判断されることも多く、発達障害など成長の遅れをもつ子どもに対して、言語聴覚士がアプローチしていくことも少なくありません。

言語聴覚士というとお年寄りのリハビリする姿を想像する人が多いかもしれませんが、保育園や幼稚園など発達支援の場でも働く言語聴覚士が増えてきています。

対面で訓練をすることが多い

言語聴覚士の仕事では、リハビリといっても運動のように身体を大きく動かすことはなく、

  • 話をする
  • 口を動かしてもらったりする

のが一般的です。

訓練する場所も比較的狭い場所になることが多く、その分、対面で患者さんや子どもと話をする機会も多くとれ、普段は見られないような行動を近くで見られる場合もあります

口腔内の専門知識をもつ

言語聴覚士は人間の「発達」に関する知識が必要です。

口腔内の異常は発達の影響が大きく出ているケースも多く、その異常によって

  • 食事がうまくとれない
  • 言葉がうまく話せない

という問題があるからです。

それらの問題を的確に把握して、機能を補助できるための装具を作成していくことも、言語聴覚士の重要な役割になっています。

言語聴覚士の就職先の種類と仕事内容の違い・公務員の仕事もある?

言語聴覚士の勤務先・働き方の種類

言語聴覚士の約8割は、病院やリハビリテーションなどの医療機関で働いているといわれます。

つぎに多いのが老人保健施設や老人ホームなどの福祉施設や介護施設です。

そのほか、養護学校や障害者施設などにも活躍の場があります。

医療機関で働く言語聴覚士

言語聴覚士の主な活躍の場は、医療の現場です。

言語聴覚士が働く主な医療の現場
  • 総合病院
  • 大学病院の口腔外科、耳鼻科、リハビリテーション科
  • リハビリテーション専門病院
  • リハビリテーションセンター

これらの場所では、患者さんのリハビリをしていくことがメインになりますが、医師や看護師の依頼があれば検査を担当し、口腔の機能など評価する仕事をすることもあります

また、

  • 神経機能の低下による言語障害
  • 嚥下障害
  • 耳鼻科領域の疾患による聴覚の低下
  • 整形外科手術後の筋力低下による言語障害

などのリハビリも担当します。

口腔外科や歯科医院でも、口の中の治療によって発語が難しくなった患者さんの機能を向上し、QOL(生活の質)改善のため、言語聴覚士が常駐していることもあります。

福祉施設や障害者施設で働く言語聴覚士

言語聴覚士の活躍の場として近年注目が集まっているのが福祉施設で、

  • 特別養護老人ホームやデイサービスセンター
  • 老健と呼ばれる老人保健施設をはじめとした介護、福祉施設
  • 訪問リハビリなどの訪問介護
  • 福祉サービス

でも言語聴覚士が活躍しています。

福祉施設では、そこで日常生活をする人のためにリハビリするため、医療機関とは異なる雰囲気の下に働け、医療機関とはまた違う角度から熟練した技術を学べる現場です。

医療機関とは異なりリハビリの時間を確保されていないことが多く、利用者の方の日常生活に寄り添いながら訓練します

日常生活に訓練を取り入れていくというのは、非常に高いスキルが要求されます。

うまくリハビリを生活に溶け込めれば、訓練を受ける人の精神的負担も減り、より効果的にリハビリを進められます。

また、障害者施設では、

  • 先天的
  • 後天性の病気やケガで聴力が低下
  • 言語障害を抱える

など、それぞれの症状に合わせて機能向上のためのリハビリを実施します。

教育現場で働く言語聴覚士

まだそこまで数は多くありませんが、学校や育児施設といった教育機関も言語聴覚士が活躍できる場です。

リハビリの対象者は子どもとなりますが、大人を見るよりも難しく、発達に関する専門的な知識も必要になってきます。

発達障害を抱える子どもへどうサポートしていくかについては、現在国を挙げて取り組んでいるテーマの一つであるため、今後も教育現場における言語聴覚士の需要は徐々に高まっていくものと考えられます。

言語聴覚士が公務員として働くには

言語聴覚士が公務員として働ける場所は限られ、

  • 公立病院
  • 保健所
  • 保健センター

などの都道府県や自治体の行政機関などは、言語聴覚士が公務員として働けます。

また、養護学校や聾学校などの特別支援学校の教員として働く場合も公務員とされます。

ただし、求人数は少なく狭き門となることが多々あり、年齢制限があることも少なくありません。

特別支援学校教諭の仕事

言語聴覚士の仕事の流れ

リハビリの流れは年齢や状態によって異なる

言語聴覚士が行う具体的なリハビリの流れは、患者さんの年齢や状態によって異なります

はじめに、人によって抱える問題がそれぞれ違うため、一人ひとりの状態や問題の原因をしっかりと調べます。

これは医師や看護師と協力して行うこともあり、その後それぞれの症状に合った対処法を検討して実際のリハビリをはじめます。

たとえば、病気やけがによって言語障害をもつ人に対しては、それぞれの症状に合ったリハビリのプログラムを進めていきます。

自分の言葉をうまく表現できない、言葉を発せないもどかしさなど、理解することも言語聴覚士の仕事のうちです。

幼児に対する指導

幼児など言葉の発達の遅れに対しては、絵本やカードなどを見せて言葉を引き出したり、文字や音が習得できるよう指導したりしていきます。

食べ物がうまく飲み込めないなど咀嚼がうまくいかない人に対しては、人間の反射能力を高めるために訓練します。

リハビリしたからと言ってすぐに症状が回復することは少ないため、こうした一連の流れを患者さん一人ひとりに繰り返し、根気強くリハビリしていきます。

そして医師や看護師と情報を共有しながら回復を促していきます。

言語聴覚士の職場環境

新人教育の内容

就職先によって新人教育の内容はさまざまですが、就職してすぐの場合は経験のある先輩と一緒に実際の仕事について学びます。

まずは

  • 失語、構音障害など言葉によるコミュニケーション
  • 嚥下(食べものや飲みものの飲み下し)

に問題がある方々に対し、状態に応じてリハビリします。

そのうえで、

  • 検査、訓練などの方法
  • 報告書の書き方

などの一連の業務を教わります。

1人職場も少なくない

このように先輩がいて、新人教育をしっかりしている職場ばかりではありません。

2018年現在、言語聴覚士の累計は約31000人で、職場に1人しか言語聴覚士がいないという「1人職場」も多くあり、新人でもこの1人職場につくことがあります

その場合は作業療法士や理学療法士とチームでリハビリ行うことが多く、仕事の流れや具体的な方法は教われます。

また、検査方法や訓練方法などの専門技術などは、外部で行われる勉強会や研修会に参加することによって学ぶことが可能です。

言語聴覚士と関連した職業

理学療法士や作業療法士との連携

同じリハビリテーションの国家資格として、「理学療法士」と「作業療法士」があります

理学療法士は、日常生活を送る上で必要な基本動作ができるように身体の機能回復をサポートする仕事です。

作業療法士は、日常生活だけでなくレクリエーションまであらゆる作業活動を通して、身体と心のリハビリテーションする仕事です。

理学療法士は主に、けがや老いにより、身体の機能が低下した人へ対しリハビリします。

一方、作業療法士はうつ病など精神障害により、身体の機能が低下した人に対してもリハビリするのが大きな違いです。

理学療法士の仕事
作業療法士の仕事

さまざまな専門家と連携して仕事をする

言語聴覚士は、理学療法士や作業療法士など他の職業の人と連携して仕事をします。

それというのも、言語聴覚士の仕事は、言語聴覚士だけでは完結できない仕事が多いからです。

他の業務を担当する医療従事者から情報を引き継いだリ、共有したりするだけでなく、言語聴覚士が情報を提供することもあります。

医療職をはじめとする専門家は、ひとつの分野に特化した能力を発揮することは得意ですが、広い視野をもてなくなってしまうことがあります。

リハビリを必要とする患者さんは言語だけではなく、さまざまな身体の問題を抱えていることがあり、その人をサポートするには、さまざまな専門家の視点や情報が必要になってくるのです。

さまざまな人と働くことで学ぶものは多い

言語聴覚士は、他のさまざまな分野の人と一緒に仕事をすることでより多くのことを学べます

リハビリの知識や医療に関する最低限の知識は言語聴覚士ももっていますが、他の分野の人と関わりを持って交流を深めれるようになると、さまざまな場面に対応できる言語聴覚士になります。

最近は、言語聴覚士の活躍の場が広がっており、今後これまでよりもさまざまな状況に対応できる言語聴覚士が求められるでしょう。

「言語聴覚士の仕事内容」のまとめ

言語聴覚士は、生まれつきの障害や脳卒中・脳梗塞などにより、話すことや聴くことに不自由がある人に対して、言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリテーションする仕事です。

言語聴覚士が行うリハビリで重視されるのは、話す・聞く、という能力であり、リハビリ内容には、言葉を引き出す訓練や呼吸や発音の練習、唇や舌・口の体操などがあります。

就職先としては、医療機関や福祉施設、教育現場などが挙げられ、医療機関では、総合病院や大学病院・リハビリテーション専門病院・リハビリテーションセンターなどが挙げられます。

言語聴覚士が公務員として働ける場所は限られ、公立病院や保健所・保健センターなどが挙げられます。