看護師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
看護師の仕事とは
看護師の仕事は、医療・看護の専門的な知識をもって、病気や怪我を抱えている患者さんの診察・治療の補助や、患者さんの医療的・精神的なケアを行うことです。
具体的には、血圧・体温・脈などの測定、注射・点滴・採血といった治療補助、さらには入院患者さんの食事・入浴・ベッドメーキングなどの身のまわりの世話などを行います。
患者さん本人と、その家族の精神的なケアをすることも、看護師の大事な仕事の一部です。
看護師の代表的な勤務先は、病院や診療所を中心に、高齢者施設や保育園など多岐にわたります。
訪問看護ステーションのように、病気や怪我を抱えながら自宅で暮らす患者さんの家に訪問し、ケアをすることもあります。
病院勤務であっても、外来を担当する看護師、病棟で入院患者さんのお世話をする看護師、あるいはオペ室で手術の補助に関わる看護師など、さまざまな働き方があります。
いずれの場合でも、看護師は医師や他の医療専門スタッフとチームを組みながら、患者さんの健康と命を支えています。
看護師の業務の内容
看護師の業務は多岐にわたりますが、大きく以下の2つに分けられます。
- 診療の補助
- 入院患者さんの援助・介助
それぞれについて詳しく解説します。
診療の補助
医師が患者さんの診療にあたるときに、その補助的な業務に携わります。
具体的には、以下のような業務があります。
- 血圧や体温・脈拍などの測定
- 注射や採血
- 診療に使う器具の準備
など。
「補助」とはいえ、すべてが患者さんの健康に関わることですし、万が一ミスをすれば大きな医療事故につながる可能性もあります。
看護師は、診療中は常に高い集中力を保ちながら医師と連携し、診療がスムーズに進むように動かなくてはなりません。
また、次々に忙しく診療を行う医師の代わりに、患者さんの体調の様子をヒアリングしたり、診察結果の説明を行ったりすることもあります。
入院患者さんの援助・介助
入院患者さんを抱える大きな病院では、看護師は、入院中の患者さんのケアにも携わります。
具体的には、たとえば以下のような業務があります。
- 食事を配膳する
- 排せつの補助
- 入浴時の介助
- 体位交換
入院患者さんは病気や怪我によって、何かしらの不自由さを抱えています。
看護師は、患者さんが日常生活を快適に過ごせるようにサポートするとともに、ときに患者さんの話を聞くなどし、不安をとりのぞく精神面のケアも行います。
また、日々のケアで患者さんの異変を感じたら、すぐに医師に報告して適切な処置を施します。
看護師の役割
専門的立場で、患者さんの看護業務に携わる
看護師の役割は、「保健師助産師看護師法」という法律によって、「傷病者、またはじょく婦(出産後の女性)に対し、療養上の世話や診療の補助を行うこと」と定義されています。
医師の診療補助や、病気や怪我を抱える人の日常生活の援助といった看護業務は「業務独占」にあたります。
つまり、医師や歯科医師、看護師、准看護師以外が看護の仕事を行うことは認められていません。(ただし臨床検査技師・理学療法士・作業療法士らが、自身の役割のなかで一部の看護業務に携わることは認められています)
ひとことで看護師といっても、日本全国には非常に多くの医療施設があり、勤務先によって仕事の進め方は多少異なります。
また、大きな病院ではひとつの診療科に何人もの看護師が所属し、お互いに業務分担をしながら働きます。
医療チームで最適な支援方法を検討する(カンファレンス)
現代の医療現場では、「チーム医療」の考え方で治療が勧められていきます。
チーム医療とは、医師や看護師をはじめ、薬剤師、リハビリ職、検査技師、栄養士といった、異なる立場の医療専門職のスタッフが連携し、お互いの専門性と能力を発揮しながら、患者さんの治療を行うことです。
そのなかで、看護師は「患者さんに最も身近な立場の一人」として、患者さんとコミュニケーションを図りながら、患者さんの身体状態を把握します。
患者さんのなかには、思うように話せない人や、精神面が不安定な状態になっている人などもいます。
そうした患者さんに対しては、言葉以外の部分からも情報を集め、心身の状態を医師らに伝えます。
このように、医療スタッフがチームを組んで、一人ひとりの患者さんに最適な治療計画を立てていくために話し合うことを「カンファレンス」といいます。
勤務先による看護師の仕事の違い
看護師は病院以外にも多くの勤務先・活躍の場がある
看護師の代表的な勤務先は、以下の通りです。
- 病院や診療所などの医療機関
- 介護保険施設
- 訪問看護ステーション
- 社会福祉施設
- 保健所
- 民間企業
このほか、保育園や学校、検診センター、美容クリニックなども看護師が活躍できる場です。
このように人の健康を支える看護師は、多岐にわたる場所で必要とされている職種です。
なお、ひとことで「病院」といっても、配属先によって、看護師の仕事の進め方は多少変わってきます。
たとえば大きな病院では、外来だけでなく、病棟やオペ室、ICUといった場所で働くこともあります。
各部門で働く看護師の詳しい情報は、以下のページで紹介しています。
看護師の代表的な勤務先は病院
病院の定義は?
看護師の勤務先は多岐に渡り、それぞれの場で看護師の具体的な業務内容や仕事の進め方には違いがあります。
看護師の勤務先として最も代表的な場は、病院です。
病院とは、正確には「患者さんが入院できるベッドを20床以上もつ医療機関」を意味します。
看護師資格を有する人のうち、7割ほどはこの病院勤務というデータが出ています。
ただ病院に分類される医療機関でも、100床前後の中小規模病院と、400~500床以上の大病院では、働くスタッフの人数も、患者さんの数にもだいぶ違いがあります。
さらに日本には、大学の附属施設として運営されている大学病院も数多くあります。
ここからは、そのような病院での具体的な看護師の仕事について紹介します。
大学病院
大学の附属施設である大学病院は、患者さんに高度な医療や看護を提供する場であると同時に、最先端の医療研究の場、そして医療従事者の育成の場でもあります。
個人の診療所では受け入れが難しい患者さんを診る機会が多く、複雑な病状の患者さんに最先端の医療を提供する一方で、医療従事者も多くのことを患者さんから学びます。
大学病院の看護師のおもな仕事は、通常の看護業務のほか、看護学生の実習の受け入れ・教育・指導などです。
ときには医師や作業療法士など、他の職種の医療従事者の育成のお手伝いもします。
最先端の医療機器や高度な救急救命施設を備えている病院が多く、看護師の配置人数も非常に多いです。
配属先によって接する患者さんの病状や年代などには違いがありますが、専門的で高度な知識・技術を身につけながら、多くの医療専門職と連携して患者さんの命を救うことが求められます。
入院設備をもつ中小規模の病院
大学病院ほどの大病院でないものの、入院患者さんを受け入れる病院も多くあります。
入院患者さんのいる病院で働く看護師の特徴は、24時間体制で交替勤務をし、夜勤も行うことです。
看護師は、患者さんの身の回りの世話・診察介助・注射・投薬・リハビリといった看護全般を担当します。
大きな病院では「病棟看護師」「外来看護師」など役割が明確に別れていますが、比較的小さめの病院では外来と病棟の勤務がひとつになっているケースも見られます。
そのため、大病院に比べて一人の看護師にに任される業務範囲が広い場合があり、患者さんとの距離も、近いものになりやすいです。
診療所
看護師の勤務先として、病院の次に多いのが診療所です。
診療所とは、入院患者さん用のベッドが19床以下、またはベッドがない施設と定められています。
一般的に「クリニック」や「医院」、あるいは「〇〇眼科」「△△皮膚科」などの名称で呼ばれる医療機関も、たいていは診療所です。
とくに入院設備が一切ない無床診療所における看護師の働き方の特徴は、夜勤がないことです。
当たり前のことですが、入院患者さんがいなければ、24時間看護の必要性がありません。
また、こうした診療所は救急車の受け入れも行いません。
有床・無床に関わらず、規模の小さな病院ではスタッフの数も最低限になっていることが多く、看護師が受付業務や薬剤師の補助など、看護業務以外の仕事をフォローする場面もよく見受けられます。
専門職の境界があいまいではありますが、「かかりつけのお医者さん」として受診する地域住民も多いため、より患者さんの身近な存在として、幅広い業務に携われます。
介護保険施設
介護保険施設は、特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホームなど、要介護の高齢者が介護サービスを受けながら生活する施設です。
介護系職種のスタッフが多数活躍していますが、高齢化社会が進むなかで、看護師の勤務先としての割合も大きくなっています。
とくに特養では看護師の常駐が義務付けられていることから、地域によっては看護師の人数が足りず、常に看護師を求めている施設もあります。
介護保険施設では高齢者の日常的な生活を支える面が大きく、病院や診療所とは異なる仕事の進め方や、やりがいを感じられるでしょう。
介護保険施設の多くも、看護師は24時間体制で交替しながら勤務します。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションは、介護保険法に基づき、自宅で看護ケアを必要とする人に対する訪問看護サービスを提供する事業所です。
看護師と保健師が管理者となって運営する施設で、こちらも高齢化社会のなかで需要が拡大中です。
看護師は、サービスを利用する高齢者の心身の状態を把握し、日常的な生活のサポートや精神的ケア、さらに介護をしているご家族の相談にのることもあります。
必要に応じて他の医療スタッフとも連携をしながら、患者さんが自宅で安心して暮らせる環境を看護師の立場でつくり上げます。
事業所
一般企業で働く看護師もいます。
よくあるのは、企業内の相談室や医務室において、従業員の急病時の対処や健康指導、メンタルヘルスを含めた健康相談にのったりするケースです。
産業医との連携や健康診断時のサポートなども行います。
ただし企業内に看護師を設置するのは大手企業が中心で、求人がさほど多いわけではありません。
市区町村、都道府県
市区町村や都道府県で働く看護師は、いわゆる公務員の立場になります。
公務員の看護師の身分は、さらに「地方公務員」と「国家公務員」に分かれます。
地方公務員の看護師の勤務先
・都道府県立、市町村立病院・診療所
・公立幼稚園・保育園・保育所
・地域の保健所や保健センター
・公立看護学校
など。
地方公務員としては、地域住民の健康管理を担う仕事が中心となります。
教員としての講習を受けることで、看護学校で学生の指導にあたることもできます。
国家公務員の看護師の勤務先
・自衛隊員としての看護師
・厚生労働省においての看護師技官
など。
国家公務員の看護師は、国の機関に勤務します。
なお、国立病院は現在、独立行政法人 国立病院機構によって運営されており、そこで働く看護師は「みなし公務員(準公務員)」の立場です。
なかには自衛隊など、一見、看護師とは関係のなさそうな場で活躍することも可能です。
その他
上記で挙げた場以外にも、民間の検診センターや美容クリニック、献血センターなどで、看護師が働いています。
あまり数は多くありませんが、あるいはテーマパークやレジャー施設など、多くの人が遊びに訪れる施設の救護室なども看護師の勤務先・活躍の場のひとつです。
さらに看護師資格と経験を生かし、JICAの海外協力隊として途上国支援の活動に携わる人もいます。
看護師の勤務先ごとの仕事内容の詳細は、以下のページで説明しています。
専門資格を取得して活躍する看護師も
通常の看護師資格よりも高度な知識を求められる「専門看護師」や「認定看護師」として働く看護師もいます。
これらの資格を持っていると、より高いポジションで看護に携われるチャンスがつかみやすく、さらに活躍の場が広がっていきます。
就業場所別の看護師数
就業場所別の看護師数は病院が圧倒的に多く883,715人となっています。次に多いのが診療所の169,343人、介護施設の100,701人となっています。

看護師の仕事の流れ
看護師の勤務先の種類は多岐にわたるため、どのような場で働くかによって、仕事の流れも大きな違いがあります。
入院患者さんを抱える大きな病院で、病棟業務を担当する場合には、1日24時間のなかで複数の看護師が交替しながら働くことになります。
他の看護師としっかりと連携をし、常に情報共有を欠かさず、それぞれの患者さんに適切なケアをしていくことが看護師の中心的な業務です。
一方、外来担当や、地域の診療所で働く場合は、診療時間内に次々に訪れる患者さんに対して、医師がスムーズに診察できるように補助していきます。
個人経営の小さな病院と大勢の医療スタッフが働く大病院では、働く環境や雰囲気は大きく異なります。
看護師と関連した職業
看護師と関連した職業はいくつもありますが、代表的なものを紹介します。
看護師と准看護士の違い
看護師と最も似ている職業といえるのが「准看護師」です。
准看護師の定義は、「都道府県知事の免許を得て、医師、歯科医師、または看護師の指示を受けて療養上の世話、または診療の補助を行なう」仕事とされています。
看護師のような国家資格ではないことと、医師や歯科医師、看護師の指示を受けなければ看護業務ができないことが、看護師との大きな違いです。
准看護師になるための学校は、高校卒業後に進学できる看護系の大学や短大、専門学校と、中学卒業後に進学できる准看護師養成所や高等学校の衛生学科があります。
いずれの学校への進学を選んでも、その後、准看護師試験に合格する必要があります。
准看護師は、手掛けられる看護業務の範囲に看護師との差はありません。
しかし、職場によっては看護師よりも准看護師の待遇がよくないことや、将来的に准看護師制度が廃止される可能性も議論されていることなどから、准看護師を目指す人は減少傾向にあります。
看護師と助産師の違い
「助産師」は、看護師と同じように医療に関わる専門職です。
助産師の最大の特徴は、妊娠や出産などの助産行為に関わる業務に携わることで、助産は医師と助産師にしか認められていません。
ただ、助産師になるためには前提条件として看護師免許が必要です。
そのうえで産科に関する専門的な知識を身につけ、指定の養成期間で1年以上の教育や実習を受け、助産師国家試験に合格すれば、助産師免許が取得可能です。
看護師免許と助産師免許を同時に取得できる学校もあります。
幅広く看護の知識・技術をもつ看護師と違い、助産師は出産・分娩のケアをするスペシャリストといえます。
看護師と保健師の違い
「保健師」は、病気の予防や衛生管理などに携わる職業です。
人々の病気の予防や健康増進・健康管理を目的として、幅広い年齢層の人々に対して保健指導を行います。
民間企業で働く保健師は「産業保健師」、学校で働く保健師は「学校保健師」、保健所などの行政機関で働く保健師は「行政保健師」とも呼ばれます。
保健師になるためには、助産師と同じように前提条件として看護師の資格が必須です。
まずは看護師養成課程で学び、看護師国家試験に合格してから、保健師養成所に通って保健師国家試験への合格を目指す必要があります。
また、保健師と看護師の国家試験受験資格を同時に得られる大学もあります。