看護師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「看護師」とは
医療現場で患者さんの心身のケアを行い、医師の診察・治療をサポートする。
看護師の仕事は、医師が患者の診察や治療を行う際に補助をしたり、病気やケガを抱える患者のケアを行うことです。
血圧や体温、脈などの測定、注射や点滴、採血などの治療の補助、さらには入院患者さんの食事やお風呂、ベッドメーキングといった身のまわりの世話など、業務内容は多岐にわたります。
看護師になるためには、看護師養成の課程がある学校において3〜4年学んだのち、看護師国家試験に合格し、看護師免許を取得することが必要です。
看護師国家試験の合格率は90%前後で比較的高めですが、看護学校の倍率は高いものとなっているため油断できません。
医師や薬剤師、栄養士などがチームを組んで治療を行う「チーム医療」において、看護師は昔以上に重要な役割を担うようになっています。
一方、高齢化社会が進む状況において看護師不足も課題となっており、若い人材が求められています。
「看護師」の仕事紹介
看護師の仕事内容
医師の診察をサポートし、患者さんをケアする
看護師の大きな仕事は、医師の診療の補助的役割を担い、患者さん本人や、その家族の医療的・精神的なケアを行うことです。
外来患者さんの診療や検査のサポート、入院患者さんの注射や点滴、食事や入浴のお手伝いなどのほか、患者さんの話し相手になることで不安を和らげる役割も果たします。
患者さんとその家族にとって、ときに医師以上に身近な存在にもなりうるのが看護師です。
病院などの医療機関だけでなく、高齢者施設や保育園などで働く看護師もいます。
子どもから高齢者、また病気や障害を抱える人など、あらゆる人と接する機会があります。
チームを組んで適切な支援方法を検討する
現在の医療現場では、「チーム医療」の考え方が浸透しています。
チーム医療の目的は、医師や看護師をはじめ、薬剤師、リハビリ職、検査技師、栄養士など、医療に関わるさまざまな専門スタッフが連携し、それぞれの強みや専門性を生かしつつ、患者さんに適切な支援をしていくことです。
とくに看護師は患者さんと接する時間が多く、患者さんの様子の変化や困りごとにも気づきやすい立場です。
一人ひとりの患者さんの状態を把握して、他の医療スタッフらに情報を伝えながら、最適な医療サービスを提供することも看護師の重要な役割です。
看護師になるには
看護師の養成学校で学び、国家試験を受験して免許を取得
看護師として働くには、国家資格である「看護師免許」の取得が必要です。
一般的なルートは、高校卒業後、看護師養成課程のある学校で3〜4年間学んだのち、看護師国家試験に合格することで資格を取得する方法です。
このほか、中学校卒業後に「5年一貫制看護高校」という学校に進学することでも、看護師国家試験の受験資格が得られます。
国家試験合格後は、看護師の求人がある病院や診療所などへの就職を目指します。
看護師の就職先は多彩ですが、勤務する場所によって仕事の流れや雰囲気が異なるため、よく調べてみることをおすすめします。
准看護師でも看護師の仕事はできる
看護師の資格には、国家資格ではない「准看護師」もあります。
准看護師には正看護師と同じ医療行為が許されており、中学卒業後2年間准看護師の養成学校で学び、准看護師試験に合格すると、都道府県知事により認可されます。
准看護師のメリットは、中学卒業後すぐに看護の世界に携わることができる点です。
しかし学歴は中卒扱いになってしまうことや、正看護師より待遇がよくないこともあり、准看護学校は年々減少しています。
日本看護協会でも正看護師の一本化が叫ばれているため、近い将来、准看護師になるルートはなくなるかもしれません。
関連記事看護師になるには|資格の取得ルートや働き方も詳しく紹介
看護師の学校・学費
専門学校もしくは大学への進学が一般的
高校卒業後に正看護師を目指す場合は、看護師養成課程のある以下の学校に進学する必要があります。
・3年制の看護系専門学校(4年制もあり)や短大
・4年制の看護系大学
近年の医療現場では、看護師にも最先端医療チームの一員として高度な知識や学力が要求されるようになり、看護系大学で学ぶ人が増えてきています。
一方、専門学校では臨床実習の時間が多かったりと、双方に異なるメリットや特徴があるため、よく調べてみるとよいでしょう。
なお、大学では取得する単位によって、また一部の4年制看護専門学校では、看護師と同時に「保健師」または「助産師」の国家試験受験資格も得られます。
これらのほか、中学校卒業後に進学できる「5年一貫制看護学校」という学校もあります。
そこでは、最初の3年間で普通教科や看護に関する基礎科目を学び、その後の2年間は看護の専門科目を学びます。
看護師の資格・試験の難易度
看護学生のうちに十分な勉強をしておくことが大切
近年の看護師国家試験の合格率は、新卒・既卒合わせて90%以上と高い水準にあります。
難易度は高めですが、看護学校での授業や臨床実習をきちんとこなしていれば合格は目指せるでしょう。
他の国家試験でもいえることですが、新卒時に不合格になってしまった場合、卒後年数が経つごとに合格率は格段に下がっていきます。
看護師として1年でも早く活躍できるためには、在学中にしっかりと勉学に励み、新卒で合格できるように努力するのが合理的です。
なお、看護師は現場で働き始めてからも、より専門的な資格を取得してキャリアアップを目指せます。
たとえば日本看護協会が認定する「専門看護師」「認定看護師」「認定看護管理者」の認定資格などがあります。
看護師の給料・年収
仕事はハードだが、高めの給与が見込める
看護師の給料・年収は、比較的恵まれているといえるでしょう。
厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によると、看護師の平均年収は39.5歳で約483万円で、民間会社員の平均年収よりも、やや高めです。
年収の男女差もあまり見られず、女性でもバリバリと活躍して高収入を得ている人も多くいます。
手当などの面においても高待遇の職場が多いですが、勤務先によっては夜勤を含めた不規則な勤務体系であること、また人の命に関わる業務に携わるため、精神的なストレスも多いハードな仕事といえます。
業務内容に対して給料や待遇が見合っていないのではないか、という声も聞かれるほどで、決して楽な仕事ではないことは確かです。
勤務先や雇用形態によっても待遇事情が異なる
看護師の活躍の場は、医療機関をはじめ、介護施設や教育機関、一般企業など多岐にわたります。
医療機関ひとつとっても、大学病院や総合病院のような規模の大きなところもあれば、地域密着型の小さな個人医院まで多種多様で、就職先の選択肢が多彩です。
そのため、どこで働くかによっても収入差が大きく開きやすいです。
ただ、日勤のみの看護師よりは、夜勤が入る職場で働いたり、大病院の集中治療室(ICU)や救急救命(ER)など、超過勤務や緊急対応が多い部門で働いたりすると、手当が多くつきやすくなっています。
また、ベテラン看護師になるほど収入は上げやすく、「認定看護師」や「専門看護師」などの専門資格を取得して収入アップにつなげている人もいます。
関連記事看護師の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説
看護師の現状と将来性・今後の見通し
多様な活躍の場や働き方が選択でき、ニーズの大きな職業
看護師は非常に需要の高い職業で、人気もありますが、医師と同じように、とくに地方都市や田舎町では看護師不足が課題となっています。
大都市の有名病院以外では、患者さんの数に対して、必要な看護師の数を配置できていない医療機関もあります。
もともと女性が多い職種であるため、結婚・出産によって産休および育休を取得する際に、夜勤などができる代わりの要員が確保できないといった課題もあります。
また、心身ともにハードな仕事であることから、若いうちに離職して別の仕事に移ってしまう看護師も一定数いるのが実情です。
結果的に、需要に対して供給がなかなか追いついておらず、看護師を増やそうという取り組みが進んでいます。
これから看護師を目指す人にもチャンスは十分にあります。
とくに高齢化社会を迎えるいま、看護師は医療機関だけでなく、福祉施設での勤務や訪問介護のニーズも増しています。
そのほかにも活躍の場は数多くあるため、自身のライフスタイルや目指すキャリアに応じた就業先を選ぶことで、やりがいをもって働ける可能性は高まるでしょう。
看護師の就職先・活躍の場
病院、介護施設、企業など多岐にわたる
看護師の勤務先として最も代表的なものは、病院や診療所などの医療機関です。
入院病棟を備えて複数の診療科がある大きな病院から、街の小さな個人医院まで、あらゆる医療機関で活躍できます。
とくに大病院では、配属先によって「外来看護師」「病棟看護師」「オペ室看護師」「ICU看護師」などの種類に分かれ、それぞれで仕事の進め方などが異なってきますます。
このほかにも、看護師はさまざまな場所で活躍しています。
たとえば、高齢化にともない、特別養護老人ホームなどの介護施設で、かかりつけ医の指示に従って適切な処置をしたり、急なけがや体調不良の応急処置を担当したりする看護師も増えています。
また、共働き夫婦の増加により病児保育施設のニーズが高まっており、そういった施設で病中病後の子どもを看護する人も増えてきています。
大企業では社内に医務室を設置している場合があり、そのような場所で「産業看護師」として働くこともあります。
このように、看護師の活躍の場は多岐にわたり、日本全国のあらゆる場所で需要がある仕事といえます。
看護師の1日
大病院では多くの看護師が交替で勤務する
看護師の1日のスケジュールは、勤務先や配属、担当業務などによって違いがあります。
入院患者さんを受け持つ病院の病棟では、24時間体制でケアを行うため、看護師は夜勤を含めた2交替制、あるいは3交替制で勤務するのが一般的です。
一方、外来は日勤が中心となります。
病院以外にも、看護師はさまざまな場所で働いており、勤務先によって仕事の流れや1日の動き方は異なります。
ここでは、病棟で働く看護師の1日(3交替制・深夜勤の場合)を紹介します。
関連記事看護師の1日のスケジュール・勤務時間や夜勤、休日についても解説
看護師のやりがい、楽しさ
患者さんとのさまざまな交流がある
看護師の大きなやりがいは、患者さんの力になって、患者さんが元気になるお手伝いができることだといえます。
看護師は、医師の指示の下で患者さんにさまざまな処置を施すなかで、患者さんとコミュニケーションをとる時間が多くあります。
とくに入院期間が長い患者さんは、看護師の存在が心の支えになっていたり、看護師との交流を楽しみにしていたりする人もいます。
病気やケガが思うように治らないときなど、看護師が話を聞き、共感したり、ときには励ましたりすることで、患者さんの心を軽くできることもあります。
オペ室勤務の看護師など日ごろ患者さんと交流することがあまりない看護師でも、自分が担当した患者さんが回復し、無事に退院していくことにやりがいを感じる人が多いです。
看護師のつらいこと、大変なこと
勤務が不規則で、体力と気力の両方が必要
入院施設のある大きな病院に勤めている看護師は、ほとんどの場合「夜勤」と「日勤」の両方をこなすため、生活リズムが不規則になります。
夜勤の翌日にそのまま日勤をこなし、24時間を超えて職場にいることも往々にしてあり、体力的にハードな仕事であるといえるでしょう。
また、つらい思いを抱える患者さんに対しての精神的ケアも欠かせないため、どうしてもストレスが溜まりやすい傾向にあります。
昨今では看護師の過酷な勤務形態を見直し、職場環境を改善する動きが盛んになってきているものの、それでも人手不足によって過酷な労働をしている看護師もいるのが現実です。
看護師の仕事にやりがいを感じていても、体力面や精神面で不安が出て、なかには第一線を離れてしまう人もいます。
看護師に向いている人・適性
細やかな気配りができる、献身的な人
看護師に向いているのは、人のお世話をすることに力を尽くせて、その人が元気になることに喜びを感じられる人です。
看護というのは病気やケガではなく「人」そのものを見るものとされており、看護師は一人ひとりの患者さんの心に寄り添って、適切なケアをすることが求められてきます。
同じ病院に通う患者さんでも、抱えている悩みや苦しみ、つらい気持ちなどは、人によってまったく異なります。
相手がどのようなことを苦痛に感じるか、不安を覚えるかなどを細やかに察知し、つらさを和らげるためになんとかしてあげたいと思える心の温かさにあふれる人は、看護師の適性があるといえるでしょう。
もちろん、看護学校に入れば看護師としての専門知識や技術を習得しなくてはなりませんが、まずはなによりも「人」を大切にできることが求められます。
看護師志望動機・目指すきっかけ
幼い頃に出会った看護師が目指すきっかけとなることも
看護師は、多くの人にとって非常に身近な職業の一つであるといえるでしょう。
子どもの頃から、誰しも一度や二度は病院へ行ったことがあるはずです。
そこで活躍している看護師の姿に憧れて、中学生や高校生など、比較的早い段階で看護師を目指す人は少なくありません。
また、幼少期に何かしらの理由で入院しなければいけない状態であった人が、看護師に励まされたことで勇気づけられ「自分もそのような看護師になりたい」という思いを抱くケースもあります。
また、もともと医療系の仕事全般に興味があり、さまざまな職業を調べていくなかで看護師を志す人もいます。
どのような動機であれ、根本的に医療や健康に対する関心度が高く、人間が好きであることは共通項といえるでしょう。
看護師の雇用形態・働き方
正社員やアルバイトパート、派遣など多様な働き方がある
病院勤務の看護師の雇用形態は、正職員が中心です。
正職員はフルタイム勤務が前提で、基本的に大病院などシフト制の職場では日勤だけでなく夜勤も含まれ、休みの曜日も不規則です。
ただ、職場によっては「日勤限定」や、土日に休みを固定する「平日限定」などの働き方が選択できることもあります。
正職員以外の看護師の働き方としては、アルバイト・パート、派遣などがあります。
これらの働き方は、正職員に比べると勤務時間などの融通が利きやすく、残業や休日出勤などもそこまで発生しません。
ただ、給与体系や待遇などで正職員よりも恵まれていないことが多いため、メリット・デメリットの両方があると考えておいたほうがよいでしょう。
大病院以外では、地域の診療所やデイケアセンターなど、日勤のみの職場もあります。
こうした職場では育児や介護などと仕事を両立させたい看護師も活躍しやすいでしょう。
看護師の勤務時間・休日・生活
2交替制・3交替制などで不規則な生活
救急外来や入院病棟を備える病院で働く看護師は、24時間いつでも誰かが対応できるように「2交替制」や「3交替制」という勤務体系で働くことが一般的です。
日勤の日もあれば夜勤の日もあるため、生活のリズムは崩れやすく、休日も不規則になりがちです。
とくに新人時代は仕事がハードで、疲れることが多いかもしれません。
一方、個人経営の地域密着型の診療所勤務の場合は診療時間に合わせた勤務時間となり、日勤の場合がほとんどです。
高齢者施設や企業などでも、決まった時間帯や曜日に働ける職場が多いでしょう。
看護師にはさまざまな勤務先があるため、自身のライフスタイルや目指すキャリアに応じた場所を選択しやすいです。
看護師の求人・就職状況・需要
慢性的な人手不足により需要は大きい
看護師は、地域によっても差があるものの、慢性的に人手不足の職業となっています。
最も多い就業先は病院(ベッドの数が20床以上ある医療機関)で、その次が診療所(ベッドの数が19床以下)です。
これらの医療機関は日本全国にあり、求人も多数出ています。
このほか、介護保険施設、訪問看護ステーション、社会福祉施設、企業、看護学校、あるいは行政など、さまざまな場で看護師の求人が見られます。
現在では少しずつ男性看護師も増えてはきたものの、いまだ女性看護師のほうが圧倒的に多い状況であり、結婚や出産を機に退職する人も多くいるのが実情です。
待遇のよい病院は倍率も高めになりがちですが、就職先を見つけるのはそこまで難しくないでしょう。
看護師の転職状況・未経験採用
地域によって差があるが求人は多め
看護師は、他職種と比べても転職希望者向けの求人が多く出ています。
同じ医療機関などで看護師として働き続ける人もいますが、一方では、何度も転職を繰り返している看護師も多いことが特徴です。
看護師が転職を考える理由は、職場の人間関係や勤務体系や待遇への不満、キャリアアップなど、多岐にわたります。
人手不足に陥っている職場も多いため、経験がある看護師は積極的に採用したいと考える医療機関などは多くあります。
看護師の資格があれば、出産や育児でブランクのある人でも、就職先は見つかりやすいといえるでしょう。
とくに地方では看護師の人員不足が深刻であるため、UターンやIターン転職にも適した職種であるといえます。
もちろん未経験からでも看護師を目指せますが、看護学校に通う時間やお金の用意、そして強い意志をもって学ぶ覚悟が必要です。
看護師と保健師の違い
看護師は医療機関を中心に、保健師は企業や行政を中心に活躍
看護師と保健師は、どちらも医療に関する専門的な知識をもって、人の健康づくりに関わっていく仕事です。
ただ、両者にはさまざまな違いがあります。
看護師が基本的に病気やケガを抱えている人の看護的なケアや、医師の診察のサポートをするのに対し、保健師は企業で働く人や地域で暮らす住民などに対して、病気にならないためのアドバイスや、健康増進・健康管理の指導や支援を行います。
看護師は医療機関を中心に、保健師は企業や行政などを中心に活躍します。
看護師と保健師は、それぞれ別の国家資格が必要な職業ですが、保健師になるには前提として看護師の資格を取得する必要があります。
したがって、まずは看護師になり、その後、保健師にキャリアチェンジする人もいます。
とはいえ、単純にどちらが上・下というわけではありません。
活躍の場も役割も異なりますし、それぞれが連携して患者さんや、健康に不安を抱える人の相談やサポートにあたることもあります。
看護師と助産師の違い
助産師はお産の専門家として助産行為を専門的に扱える
看護師と助産師は、どちらも病院などの医療機関で活躍することが多い職業です。
ただ、看護師は乳幼児から高齢者まで、あらゆる人の医療的なケア・サポートに携わるのに対し、助産師は女性の「妊娠」や「出産」といった助産行為に専門的に携わるのが特徴です。
助産行為は医師と助産師にしか認められておらず、看護師はできません。
看護師と助産師の国家資格はそれぞれ別のものですが、助産師になるには前提として看護師の資格を取得する必要があります。
したがって、助産師として働く人は、看護師の基本的な知識やスキルも有していることになります。
看護師は、勤務先の医療機関によって、内科、外科、皮膚科などさまざまな診療科に配属される可能性がありますが、助産師は基本的に産婦人科もしくは助産院に勤務します。
自衛隊の看護師になるには
自衛隊志望者向けの看護師養成課程もある
自衛隊の看護師になるのは、大きく分けて3つの方法があります。
(1)防衛医科大学校の看護学科を目指す
(2)一般曹候補生から准看護師課程を目指す
(3)自衛隊の看護師募集に応募する
1つめのルートでは、防衛医科大学校で、4年間の教育を受けて、保健師・看護師の国家資格の取得を目指します。
コースによって幹部を目指す人と、防衛医科大学校病院に勤務する人に分かれます。
学費などは必要なく、給与を受け取りながら看護師・保健師の国家資格を取得できるため、人気が高い方法です。
2つめのルートは、「一般曹候補生」と呼ばれる一般隊員になってから准看護師課程試験に合格し、看護師として働きます。
3つめのルートは、陸上自衛隊・航空自衛隊・海上自衛隊のそれぞれが出す看護師募集の求人に応募する方法です。
看護師の資格があれば応募できる場合が多いですが、それ以外に年齢要件や助産師などの資格が必要なこともあります。
それぞれのルートで、勤務する場所や役割などに違いが出てくるため、興味のある人は詳しく調べてみてください。