「動物看護師」とは

獣医師のサポート役となり、入院中の動物のケアや手術・治療の補助業務を行う。
動物看護師は、主に動物病院において、獣医師のサポートを行う仕事です。
手術や治療の手伝いをしたり、検体検査や体温・脈拍の測定などを行います。
また、飼い主と獣医師との間に立ち、コミュニケーションをとったり、入院する動物のケアをするのも動物看護師の役割です。
動物看護師として働くために必ずしも資格は必要ではありませんが、民間の資格として、動物看護職統一試験協議会が主催する「動物看護職」があります。
学校で動物看護学を履修するか、実務経験の年数によって、受験資格を得ることができます。
アメリカなどでは国家資格となっており、動物看護師に求められる知識や技術も専門的なものになっていくと考えられます。
「動物看護師」の仕事紹介
動物看護師の仕事内容
獣医師のサポート役
動物看護師は、主に動物病院で、獣医師のサポートを行う仕事です。
動物看護師は、動物病院の受付業務や診察・手術の予約管理など事務的な仕事を任されることも多く、仕事領域の幅は広いです。
飼い主と獣医師との間に立ち、症状をわかりやすく説明したり、動物の状態を聞き取ったりなどの丁寧なコミュニケーションをとり、入院する動物のケアをするのも動物看護師の役割です。
病院によっても異なりますが、動物看護師の仕事とはまさに「獣医師のする仕事以外のすべて」といってもよいでしょう。
動物看護師に国家資格や公的な資格は現在のところ存在しませんが、動物の体や病気、薬、ケアなどに関する深い知識が求められる専門性の高い仕事です。
動物看護師の就職先・活躍の場
動物病院がメイン
動物病院は一人の獣医師が開業した個人医院もあれば、複数名の獣医師が働く大きな病院、また24時間体制で救急対応も行う病院、さらには眼科や歯科のように特定の部位を専門とする病院や、動物の種類による専門病院などもあります。
中には家畜など大きな動物の診療を行うところもあり、その仕事は勤務先によってさまざまです。
動物病院に比べて数は多くありませんが、動物看護師としてのスキルを発揮し、ペットショップ・動物保護施設・動物園などのテーマパーク・ドッグカフェなどで働く人もいます。
動物看護師の1日
動物看護師のスケジュールは、働く場所によって異なります。
一般的な動物病院やペットショップの場合は、サラリーマンと同じように朝出勤し夕方退勤するという流れです。
大学付属の動物病院や24時間対応の動物病院の場合は、シフト制での勤務となり夜勤があることもあります。
08:00 出勤後は掃除をし、患者さんを迎える準備。
08:30 診療受付開始。カルテを整え、診察が終わると会計業務。
10:00 急患などの問い合わせ対応
12:30 休憩
15:00 午後の診療開始。獣医師の診察の補助を行う。
19:00 診療終了。片付けと清掃をする。
20:00 帰宅
動物看護師になるには
認定資格の取得が浸透しつつある
動物看護師として働くために必ずしも資格は必要ではなく、現在は国家資格や公的な資格もありません。
そのため、動物看護師の仕事に関連する資格がなくても動物病院等に就職することは可能ですが、「認定動物看護師試験」を取得していることで一定の知識や技術があると見なされます。
主な受験資格は、動物看護学を履修しているか、動物看護師として3年以上の勤務経験があることです。
これから動物看護師を目指すのであれば、動物看護関連の学校を卒業して、認定試験を受けるのが近道といえるでしょう。
動物看護師の学校・学費
動物看護が学べる学校へ
現在、動物看護師になるための学校(動物看護について学べる学校)は、動物看護関連の専門学校・短期大学・大学があります。
このうち、認定動物看護師試験を受けるための条件としては、「コアカリキュラム採用校」とうたっている学校を選ぶことが必要になります。
なお、動物看護師統一認定機構のコアカリキュラムを採用している大学や専修学校以外にも、動物看護について学べる専門学校やスクール、通信教育はいくつもあるため、自分のライフスタイルや予算にあった学校を選ぶとよいでしょう。
動物看護師の資格・試験の難易度
国家資格化の動きも
認定動物看護師の登録者数は、2017年4月7日現在で17,489名となっています。
業界全体として、「動物看護師」の資格をより評価されるものにしようという狙いがあり、近い将来、動物看護師の資格を国家資格とするように国に働きかけています。
動物看護師資格が国家資格として認められれば、これまでのように無資格で動物医療の仕事をすることはできなくなります。
そうなれば資格の価値がより高まり、動物看護師の待遇改善にもつながるでしょう。
動物看護師の給料・年収
獣医師ほど高くはない
専門性が問われる動物看護師の仕事ですが、給料や待遇面に関してはあまり恵まれているとはいえません。
同じ動物病院で働いていたとしても、獣医師と動物看護師ではかなりの差があります。
動物病院に就職した場合の動物看護師の初任給は、都内の場合、月額で16万から17万円程度に収まる場合が多いようです。
地方ではこれよりさらに安く、初任給14万円くらいのこともあります。
ただし、地域による差だけでなく、病院ごとの差も大きいのが現状です。
動物看護師のやりがい、楽しさ
動物も飼い主も笑顔にする仕事
動物病院にやってくる動物たちは、基本的に体のどこかに病気や怪我を抱えています。
そして、飼い主も不安な気持ちになっています。
そのような不安を解決させるのが、プロである動物看護師の役目です。
目の前の動物や飼い主に真摯に向き合い、獣医師たちと協力して働くことで、動物を回復に向かわせることができます。
動物は元気になり、飼い主にも喜んでもらえる。
病気や怪我が完治し、動物の元気な姿や飼い主の笑顔を見られることは、本当にうれしいものです。
動物看護師のつらいこと、大変なこと
動物の死に直面する
動物も人間と同じように、いつかは命の終わりを迎えます。
動物病院にやってくる動物たちは、病気や怪我を抱えているため、たとえ獣医師や動物看護師が全力を尽くしても、助からないこともあります。
動物が好きだからこそ、動物が苦しむところを目の当たりにし、死に直面するのはつらいと感じてしまうかもしれません。
また、助けられなかった自分の技量不足を歯がゆく思うこともあるでしょう。
動物看護師は常に命の重みを感じながら仕事をし、悔しい思いをばねにしてまた次の動物に向き合っていくのです。
動物看護師に向いている人・適性
人ともコミュニケーションをとる
動物は会話ができません。
そのため、飼い主に治療方針や処方する薬について説明したり、動物の病状の経過についてわかりやすく説明したりすることも、動物看護師の大事な仕事です。
そのため、いくら動物が好きでも「人が苦手」という人では、なかなかこの仕事を続けていくのは難しいでしょう。
自分自身が「動物が好き」なことは前提条件ですが、さらに一歩進んで、飼い主と動物が幸せな関係を続けていけるようにサポートする、という視点を持てると、やりがいも感じやすいのではないでしょうか。
動物看護師志望動機・目指すきっかけ
なぜ動物看護師なのか
動物看護師を目指す人に、動物嫌いな人はまずいません。
仕事では、毎日さまざまな動物と接するわけですから、むしろ動物が大好きで、たっぷりの愛情を注げる人でなくてはなりません。
動物に触れられる仕事は、動物看護師以外にもたくさんあります。
その中で、なぜ動物看護師を選んだのかを考えていくことが大切です。
また多数の動物病院がある中で、「なぜこの病院を選んだのか?」ということも問われることが多いため、きちんと語れるようにしておきましょう。
動物看護師の雇用形態・働き方
アルバイトやパートも多い
動物看護師は、正社員で働く人がいるほか、アルバイトやパートとして働く人も少なくありません。
たいていの職場では、動物看護の専門学校などに通いながら、空いている時間を使って現場経験を積む目的で働いている人もいます。
正社員となると、どうしても実務経験者や動物看護専門学校の卒業者であることが応募条件になることが多いですが、アルバイトの場合は経験不問での募集も多く、未経験から現場で仕事を覚えていきたいといった人にもチャンスが広がります。
動物看護師の勤務時間・休日・生活
勤務先の営業時間による
動物看護師の勤務時間は、勤務する動物病院の診察時間に左右されます。
入院設備をもっている病院で、動物看護師が宿直を担当する場合には、24時間を交代で回すシフト制の勤務になります。
また動物病院で働くうえで知っておきたいのは、自分の都合だけで仕事を終えることはできないということです。
人間と同様、動物の容態が急に悪化したり、緊急対処が必要な動物がやってきたりすることもあります。
病院にもよりますが、定時に帰れることは少ないと覚悟しておいたほうがいいでしょう。
動物看護師の求人・就職状況・需要
動物病院以外にも需要が
動物看護師の就職先は動物病院が一般的でしたが、近年のペットブームもあり動物病院以外の職場にも需要があります。
具体的には、ペットショップ・グルーミングサロン・ペットホテル・ペットが宿泊可能な一般のホテル・動物関連企業などです。
このように、動物のケアや健康管理に関する知識が求められる職場は多くあります。
人と動物の関わりがますます深くなっているいま、動物看護のスキルを生かせる場は、多方面に広がり、需要も増えているといえるでしょう。
動物看護師の転職状況・未経験採用
未経験の場合はアルバイトから
動物看護師を目指す人のなかには、専門学校を出ても正社員での採用口が見つからず、アルバイトなどで仕事を続けながらスキルアップを目指す人もいます。
転職の場合も、未経験であればアルバイトからの採用が多く、年収はガクっと減ってしまう可能性も大いにあります。
また、動物看護師は専門職でありながら、身体を使う仕事が多かったり、ときに雑用もこなさなければならなかったりと、心身ともに厳しさを感じることも多いでしょう。
転職で動物看護士を目指す場合は、厳しい労働条件にもあきらめない覚悟を持つことが必要です。
動物看護師の現状と将来性・今後の見通し
動物看護士の価値が高まる
日本では近年ペットブームが続いています。
ペットはもはや家族の一員という考え方が定着し、人と動物の関わりがよりいっそう深まるにつれ、動物病院をはじめとしたペットビジネスの需要、また獣医師や動物看護師への期待は非常に高まっているといえるでしょう。
また動物看護師の資格が、将来国家資格となることがあれば、動物看護師の資格はより価値の高いものになっていくでしょう。
この仕事に就くためのハードルが上がってくるにともない、給与や待遇などの改善につながることが期待されています。