看護師の「仕事内容」の投稿
-
大阪市内でスタッフ50人以下の事業所に勤務しています。
1日の訪問件数は6〜9件で日によって変動があります。
勤務開始と終了時は事務所に戻ります。
勤務時間は固定ではなく、その日の最初の訪問時間に合わせて各自出勤、最終訪問終了後に申し送り等が終わり次第退勤という流れです。
仕事内容は一人で訪問してお薬管理、入浴介助、浣腸摘便などの排気処置、採血や点滴、吸引、褥瘡処置など様々
大阪市内でスタッフ50人以下の事業所に勤務しています。
1日の訪問件数は6〜9件で日によって変動があります。
勤務開始と終了時は事務所に戻ります。
勤務時間は固定ではなく、その日の最初の訪問時間に合わせて各自出勤、最終訪問終了後に申し送り等が終わり次第退勤という流れです。
仕事内容は一人で訪問してお薬管理、入浴介助、浣腸摘便などの排気処置、採血や点滴、吸引、褥瘡処置など様々あり、コロナ禍になってからは自宅に帰りたい、看取ってあげたいというご利用者さんも増え、呼吸器管理やCV管理も増えた印象です。
-
大学病院の外来部門で働いています。
【主な業務】
◯救急搬送の受け入れ
救急隊からの搬送連絡を受け、必要な情報を確認して医師へ報告します。◯問診・トリアージの実施
観察を行いながら必要な情報を聞き出し、患者さんの状態をアセスメント、緊急性の判断をします。◯救命・救急処置
心肺停止時は蘇生処置を行います。
点滴ルートの確保、注射・採血などの処置、医師が行う処置介助を行大学病院の外来部門で働いています。
【主な業務】
◯救急搬送の受け入れ
救急隊からの搬送連絡を受け、必要な情報を確認して医師へ報告します。◯問診・トリアージの実施
観察を行いながら必要な情報を聞き出し、患者さんの状態をアセスメント、緊急性の判断をします。◯救命・救急処置
心肺停止時は蘇生処置を行います。
点滴ルートの確保、注射・採血などの処置、医師が行う処置介助を行います。◯他部門との連携・調整
CTやMRIなどの検査、緊急カテーテル、緊急手術などを行う場合は検査室やカテーテル室、手術室へ連絡・調整をします。◯患者・家族のケア
救急搬送され動揺される患者さんとご家族の心のケアを行います。◯院内急変の対応
スタットコールがあれば対応します。◯外来診療の介助
外来診察がスムーズに進むように、診察室での診察介助、検査案内等を行います。
生活指導が必要な患者さんの指導、退院後に病棟から引き続いて継続看護を行います。 -
東京都内の整形外科クリニックに勤務していました。
医師は1人、看護師は常勤2人、非常勤4人程度が在籍しており、その中でシフトを組み基本的に2~3人で仕事を分担していました。
仕事内容は、患者さんのアナムネ(症状や既往歴、内服薬など)を聴取しカルテに記入、医師に検査の指示をもらう、診察介助、診察後は指示により採血や注射、リハビリへ案内するなどの対応をします。
診察の介助は主に、医師
東京都内の整形外科クリニックに勤務していました。
医師は1人、看護師は常勤2人、非常勤4人程度が在籍しており、その中でシフトを組み基本的に2~3人で仕事を分担していました。
仕事内容は、患者さんのアナムネ(症状や既往歴、内服薬など)を聴取しカルテに記入、医師に検査の指示をもらう、診察介助、診察後は指示により採血や注射、リハビリへ案内するなどの対応をします。
診察の介助は主に、医師による膝や腰などの注射の準備、消毒や処置の介助です。
整形外科では感染を起こさないよう清潔操作には厳しいので、鑷子(せっし・ピンセット)などの取り扱いも正確に行わなければいけません。
看護師が行う注射は、骨粗鬆症やリウマチなどの治療のための注射、痛み止めの注射、抗生剤の注射などがあります。
皮下注射、筋肉注射、静脈注射全てあり、まれに点滴の指示が出ることもあります。
頻度は少ないですが心電図、ギブスカット、簡単な手術の介助などもあります。
鑷子や膿盆(のうぼん)などの機械類の洗浄や、患者さんが少なくて余裕のある時はガーゼを折ったり、採血スピッツのラベル貼りなどの雑務も看護師が行います。
-
勤務地は横浜で、規模は2フロア(最大50人×2)の介護老人保健施設です。
仕事内容は、利用者の健康管理(バイタル測定・急変時対応・経管栄養・血糖測定・インシュリン注射・採血・導尿・バルーン管理・便処置・病院受診付き添い・内服薬管理等)やパット交換、離床介助、食事介助などになります。
-
市内で一番大規模な総合病院のがんの患者さんが入院する病棟で看護師の一般スタッフとして働いています。
がんの治療のために手術や抗癌剤で治療をする患者さんの診療の補助を行います。
また自分で清潔にできない方の身体拭きをしたり、シャワーの介助をします。
痛みや呼吸困難感が強い患者さんには医療用麻薬を医師の指示のもと投与し、苦痛を少なく過ごすことができるように身の回り全体の援助します。
-
秋田県の大病院で県の中心病院、救急病院で働きました。
病棟看護業務全般を行いました。もちろん急変、手術前後の対応もすべて行いました。
病棟の正看護師として働き、病棟ではチームリーダーなどもこなしました。
-
都内の大規模総合病院で働いています。以前は病棟での勤務でしたが、自分の看護の専門性を高めるために専門外来に従事しています。
外来なので新規の患者さんも多いのですが、慢性疾患を抱え長期にわたって通院している患者さんも多く、継続看護を経験できています。
-
神奈川県、一般病院(約250床)、病棟看護師で、患者さんの身の回りのお世話や、医師の診療の補助を行います。
それ以外に委員会や係などの分担作業もあります。
委員会は他病棟、他部署のかたとの交流があります。
研修や勉強会も割と頻回に行われます。
-
東京都の大学病院(高度急性期医療)の病棟看護師として勤務2年目になります。
診療科は、腎臓内科と神経内科と眼科と精神科の混合病棟です。
仕事内容は、医師の指示による医療措置・入院患者さんの食事と入浴と排泄の介助・入院中から退院を見据えた生活指導・検査時の器具の準備や医師の介助です。
また、患者さんは24時間病院で療養しているため、自分以外の医療者(医師や看護師など)が患者さんの状
東京都の大学病院(高度急性期医療)の病棟看護師として勤務2年目になります。
診療科は、腎臓内科と神経内科と眼科と精神科の混合病棟です。
仕事内容は、医師の指示による医療措置・入院患者さんの食事と入浴と排泄の介助・入院中から退院を見据えた生活指導・検査時の器具の準備や医師の介助です。
また、患者さんは24時間病院で療養しているため、自分以外の医療者(医師や看護師など)が患者さんの状態や気持ちが分かるように記録に残すことも仕事です。
-
仕事内容は医師の診療介助や医師の指示にて注射や処置、薬の配薬、患者様の療養上の世話等になります。
最近では訪問看護分野で看護師が担う役割も増えており、在宅で療養する患者様のニーズに会わせて看護を提供することもあります。
-
入居者50名程度の介護施設で、入居者に対する看護業務を行っております。
急な体調不良やケガなどに対応するので、適切な判断力と処置などの対応力が求められます。
パート勤務なので、特に役職にはついておりません。