【2023年版】看護師の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

看護師の平均年収・給料の統計データ

看護師の給料は、勤務先の種類や規模、地域などによって異なります。

平均年収は一般的に女性のなかでは高めといわれています。

また夜勤手当などの諸手当の割合が大きいため、とくに20代のうちは同年代の他業種と比較して給与水準は高いといえます。

ただし不規則な勤務体系であり、人の命に関わるため、日々の精神的なストレスも多い業務です。

そのため、業務内容に対して給料や待遇が見合っていないのではないかという声も多くあります。

看護師の平均年収・月収・ボーナス

賃金構造基本統計調査

看護師の平均年収_2022

厚生労働省の令和4年度賃金構造基本統計調査によると、看護師の平均年収は40.7歳で約508万円、准看護師の平均年収は51.2歳で約418万となっています。

<看護師>
・平均年齢: 40.7歳
・勤続年数: 9.1年
・労働時間/月: 158時間/月
・超過労働: 6時間/月
・月額給与: 351,600円
・年間賞与: 862,100円
・平均年収: 5,081,300円
准看護師の平均年収_2022

<准看護師>
・平均年齢: 51.2歳
・勤続年数: 12.2年
・労働時間/月: 160時間/月
・超過労働: 3時間/月
・月額給与: 296,200円
・年間賞与: 627,300円
・平均年収: 4,181,700円

出典:厚生労働省「令和4年度 賃金構造基本統計調査」
看護師の平均年収の推移_r4
准看護師の平均年収の推移_r4

※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

看護助手の平均年収_2022

<看護助手>
・平均年齢:49.1歳
・勤続年数:9年
・労働時間/月:157時間/月
・超過労働: 3時間/月
・月額給与:219,400円
・年間賞与:456,800円
・平均年収:3,089,600円

出典:厚生労働省「令和4年度 賃金構造基本統計調査」
看護助手の平均年収の推移_r4

※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

求人サービス各社の統計データ

職業・出典 平均年収 年収詳細
看護師
(転職ステーション)
483万円 -
看護師
(Indeed)
3,906,233円 時給 1,390円
日給 17,366円
月給276,568円
看護師
(DODA)
413万円 男性:446万円
女性:408万円
20代: 395万円
30代 :431万円
40代 :451万円
50代〜:469万円
生涯賃金:1億9470万円
看護師
(求人BOX)
364万円 <アルバイト・パート>
平均時給 1,278円
<派遣社員>
平均時給 1,741円
看護師/准看護師/看護助手
(転職会議)
425万円 最高:4385万円
最低:150万円

各社のデータより、看護師の年収は360〜530万円の間となる実態が見えてきます。

看護師の手取りの平均月収・年収・ボーナスは

各社の統計データをもとに算出すると、看護師の平均年収は500万円前後となると思われます。

厚生労働省の統計調査より、ボーナスが年間でおよそ2.4ヶ月となっていることから、月額総支給額は35万円、ボーナスは年間86万円ほど支給されていると考えられます。

東京都で勤務する看護師で、独身の人の場合、交通費などを除外して考えると月の手取り額は24~25万円ほどになると見込まれます。

日本人全体の平均年収が約420万円と言われているため、給与水準は一般的な職業よりもやや高めです。

看護師の初任給はどれくらい?

公益社団法人日本看護協会の調査報告によると、2022年度採用の新卒看護師の初任給実績は以下のようになっています。

<平均基本給与額>
・高卒+3年課程卒:203,276円
・大卒:209,616円

<平均税込給与総額>
・高卒+3年課程卒:263,711円
・大卒:271,730円

*単身・民間アパート居住者を想定

学歴によって多少の差はありますが、看護師の初任給は基本給でおよそ20万円~21万円と把握できます。

この基本給に加えて、夜勤手当や当直手当、通勤手当、住宅手当などが支給されるため、看護師の実際の初任給は、およそ26万円~27万円となります。

残業をした場合は、時間外手当がこれに加算されます。

参考:2022 年 病院看護実態調査 報告書

看護師の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

看護師の年収は、勤務先の規模が大きくなるとやや高くなる傾向があります。

10〜99人規模の事業所に勤める看護師の平均年収は460万円、100〜999人規模は485万円、1,000人以上の規模では556万円、10人以上規模平均は508万円となっています。

看護師の年収(規模別)_r4

賃金構造基本統計調査より作成。本統計は調査の母数が少ないため、必ずしも実態を反映していない可能性があります。

看護師の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

年齢別に看護師の平均年収をみると、年齢とともに徐々に給与が上がる傾向にありますが、それほど大きくは伸びないようです。最も年収が高い世代は、55~59歳の578万円です。

全年代の平均年収は508万円となっています。

看護師の年収(年齢別)_r4

准看護師の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

准看護師の年収も勤務先の規模にともなってやや高くなっています。10〜99人規模では407万円、100〜999人規模は424万円、1,000人以上の規模では431万円になっています。

准看護師の年収(規模別)_r4

賃金構造基本統計調査より作成。本統計は調査の母数が少ないため、必ずしも実態を反映していない可能性があります。

准看護師の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

准看護師の年収の上昇率は、看護師同様ゆるやかです。平均で見ると、看護師よりも数十万円ほど低めの年収となります。最も年収が高い世代は、55~59歳の465万円です。

全年代の平均年収は418万円となっています。

准看護師の年収(年齢別)_r4

看護助手の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

統計上では勤務先の規模によって給与に差はさほどないようです。

10〜99人規模の事業所に勤める看護助手の平均年収は303万円、100〜999人規模は308万円、1,000人以上規模は320万円、、10人以上規模平均は309万円となっています。

看護助手の年収(規模別)_r4

看護助手の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

看護助手の年収は、年齢が上がってもあまり変わらない傾向にあります。最も年収が高い世代は、50~54歳の329万円です。

全年代の平均年収は309万円となっています。

看護助手の年収(年齢別)_r4

看護師の福利厚生の特徴は?

一般的に規模の大きい病院ほど福利厚生が充実している傾向があります。

まず「社会保険(厚生年金)」と、万が一の医療事故に備える「看護職賠償責任保険」は、看護師として働くときに最低限必要になる基本的な福利厚生です。

独身の看護師向けには「看護師寮」「住宅手当・家賃補助」、またスキルアップに役立つ「資格取得支援制度」などがあります。

既婚の看護師向けに、勤務時間や勤務日数を短縮した状態でも正職員としての待遇を受けることができる「短時間正職員制度」がある病院もあります。

また小さい子どもをもつ看護師のために、院内や近隣に保育施設を完備したり、保育手当を支給したりするなど、女性が働きやすい環境を整えているケースが多く見受けられます。

個人医院やクリニックなど規模の小さな診療所では、福利厚生の充実度合いは院長の裁量によって異なり、なかには社会保険や退職金の制度がないところもあるようです。

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

看護師の給料・年収の特徴

諸手当の割合が大きい

看護師の給料の内訳を見ると、諸手当の中に、看護職特有の夜勤手当や残業手当が多く含まれていることがわかります。

手当を含まない「基本給」(毎月支払われる最低賃金)は、一般的な仕事より若干高いだけですが、看護師の給料を引き上げている要因は、各種手当の割合の大きさにあります。

その中でも、とくに手当の額が多いのが「夜勤手当」で、多いときには3万円~5万円ほどつくこともあります。

年収のうち約40万円~60万円は夜勤手当分という計算です。

そのほか昼間の勤務でも、日曜・祝日、正月に出勤した場合は「休日手当」がつきます。

また、病気や看護についての深い知識と経験を活かし、認定看護師の資格を取ると、それに対しても手当がつく場合があります。

安定した給料が期待できる

看護師の仕事は、体力的にきつい上に、人の命を預かるという重い責任感が課せられる、肉体的にも精神的にもハードな仕事です。

果たしてその仕事量にあった給料が支払われているかと問われると納得できない看護師もいるかもしれません。

とはいえ、看護師の給料は安定しており、パートや派遣で働く場合の時給も他の業種より高く、求人も絶えることがないので、資格を生かせる仕事であることは間違いありません。

看護師の勤務先別の給料・年収

大学病院で働く看護師

大学病院で働く看護師の平均年収は500万円~550万円ほどです。

大学病院は研究施設としての側面をもち、全国から高度な医療を受ける必要のある患者が集まります。

先進医療棟や感染症病棟があり、病棟によっては特殊業務手当や危険手当などの基本給以外の手当も多く出ます。

また夜勤業務も月に何度かあり、その分の加算もあるため、他の種類の病院と比べて高めの給与水準となります。

クリニックで働く看護師

街の内科や皮膚科、眼科などのクリニックや診療所勤務の看護師の平均年収は、350万円〜400万円ほどです。

入院施設のないクリニックや診療所では夜勤がなく、所定の勤務時間以外で残業や休日出勤をする必要がほとんどありません。

そのため夜勤手当や時間外手当、休日出勤手当などがつかず、病院勤務の看護師よりも年収は低めになります。

ただし美容系クリニックや人工透析を行うクリニックでは、患者一人当たりの治療費が高く病院の収益も安定しているため、看護師の給与水準も比較的高めです。

介護施設で働く看護師

有料老人ホームや特別養護老人ホームなどの介護施設に勤務する看護師の平均年収は、450万円〜550万円程度です。

年収は施設の種類や夜勤の有無によっても異なりますが、夜勤がある場合は病院勤務の看護師とあまり差はありません。

入居者の要介護度や医療ニーズが低い有料老人ホームや、看護師の夜勤配置が義務付けられていない介護老人福祉施設などでは夜勤や残業がない場合が多く、平均年収は400万円~500万円程度となります。

看護師の正社員以外の給料・年収

派遣看護師

派遣会社に登録し派遣スタッフとして医療機関で働く「派遣看護師」の給料は、基本的に時給制です。

派遣看護師の時給は、一般的に都市部で1,500円~2,000、地方で1,200円~1,600円ほどが相場とされています。

急募の求人、専門知識や経験が必要な求人では高時給になる傾向があり、都市部の大手医療機関や介護施設などでは、時給が2,500円を超える場合もあります。

また派遣で働く場合、サービス残業はなく、8時間を超える残業や22時以降の夜勤が発生したときは、割増時給で時間外手当がつきます。

派遣看護師が時給2,000円で月に20日、1日あたり8時間勤務した場合、月給は32万円、手取り月収は28万円ほどです。

月収では正職員の看護師とあまり差がありませんが、派遣看護師は基本的にボーナスが支給されないため、年収は360万円~400万円程度と正職員より数十万円ほど少なくなります。

アルバイト・パートタイム

アルバイトやパートタイムとして勤務する場合も給料は時給制ですが、時給額は派遣看護師よりも数百円ほど安くなる傾向があります。

時給は地域によっても異なりますが、おおむね1000円~1500円が相場です。

アルバイトやパートは働く時間や日程を柔軟に調整できますが、基本的に夜勤手当やボーナスの支給がないため、月収や年収には正職員と比べて大きな差がつきます。

1日8時間、月に20日勤務した場合は、月収が16万円~24万円、年収は200万円~300万円ほどになります。

ただし、訪問看護や訪問入浴の仕事では、ある程度のスキルや臨床経験が求められるため、パート看護師でも高時給の求人があります。

また夜勤専従のパート看護師として働く場合は、時給換算すると2,000円以上になることもあり、少ない日数でも効率的に稼ぐことができます。

看護師の働き方の種類・雇用形態

看護師が収入を上げるためには?

病院では配属先の部署や働き方によって、支給される手当の種類や金額が変わります。

集中治療室(ICU)や救急救命(ER)など超過勤務や緊急対応が多い部署に異動したり、夜勤の回数を増やしたりすることで手当が増え、年収を上げられます。

また「認定看護師」や「専門看護師」などの専門資格を取得しておくのも有効です。

必ずしも資格手当が支給されるとは限りませんが、スキルアップにつながり、管理職に昇進して給与額が上昇する可能性は高くなります。

また年収を上げるために、給与、手当、福利厚生が充実している病院に転職するのも一つの方法です。

一般的に運営規模が大きく、病床数が多い病院ほど給与も高くなる傾向があります。

近年、高齢化が進むなかで在宅看護を必要とする人が増えつつあるため、訪問看護の仕事は急速に需要が伸びています。

訪問看護は体力や機転が要求される仕事ですが、手当が充実しており高収入が望めます。