「歯科助手」とは

歯科医院での受付やカルテ整理、治療の補佐など、裏方として歯科医師をサポートする。
歯科助手は、歯科医院において、歯科医や歯科衛生士のサポートをする仕事です。
掃除やタオルの洗濯、予約の管理、会計、後片付け、カルテの整理などを行います。
その他、器具の準備や受け渡し、バキュームやライト、セメントの練和なども担当します。
歯科助手は、歯科衛生士と異なり、患者の口の中に手を入れることはできません。
また、資格も必ずしも必要とはされていません。
歯科助手の認定資格を取得しているということが採用の条件となっている場合もあります。
求人状況は悪くなく、特に都市部は歯科医院が多いため、働き先に困ることはあまりないでしょう。
採用の雇用形態は、正社員だけでなく、アルバイトの募集も多い仕事です。
「歯科助手」の仕事紹介
歯科助手の仕事内容
歯科医師や歯科衛生士のサポートをする
歯科助手の代表的な仕事は、歯科医院での受付や患者さんの案内、事務全般です。
電話対応やカルテの整理、お会計、後片付け、掃除やタオルの洗濯など、実にさまざまな業務をこなします。
他にも治療で使う器具の準備をしたり、治療中もセメント・印象材を練る作業やバキュームなどに携わることもあります。
歯科医院によって仕事内容は異なりますが、国家資格を持った歯科医師や歯科衛生士のように、直接患者さんの口の中に手を入れる行為はできません。
歯科助手の就職先・活躍の場
歯科医院や総合病院の歯科に勤務する
歯科助手のほとんどは、独立した歯科医院やクリニックなどに勤務します。
クリニックでは歯科医が経営全般を切り盛りしていることもあり、歯科助手が手掛けることのできる業務も多数あるため、求人も常に多数あります。
総合病院などの大きな病院の歯科や口腔外科でも、少ないですが歯科助手を募集していることがあります。
この場合も業務の内容はほぼ同じですが、医科と連携して治療をしたり、入院患者さんがいる場合もあるため、それにともなう業務内容が付随することもあります。
歯科助手の1日
予約外の患者さんによって時間がずれることも
歯科助手の仕事は、その日の患者さんがどのような治療を行うかや、予約外の患者さんの有無によって異なります。
ここでは、ある歯科医院に勤務している歯科助手の1日を見てみましょう。
<歯科医院勤務の歯科助手(正社員)の1日のスケジュール>
9:00 出勤・ユニフォームに着替え、院内を清掃
9:20 朝礼・予約を確認し、連絡事項を共有
9:30 午前の診療開始・受付や治療のサポートに入る
13:00 交代で休憩、昼食をとる
14:00 午後の診療開始・受付や会計、カルテ入力など
18:00 診療終了・レセプト作成業務
19:00 院内を片付け、着替えて退社
歯科助手になるには
資格は必要ないが、技能を学ぶ場はある
歯科衛生士と歯科助手の違いは、歯科衛生士が国家資格の持ち主であり、口の中に手を入れる処置が可能な点です。
歯科助手は特別な資格や経験を必要としない代わり、口の中に手を入れる処置(スケーリングや歯型を取るなど)は一切できません。
「未経験可」としている求人も決して少なくはないため、まったくの未経験からスタートすることも可能です。
また、日本歯科医師会などが行う講習や講義を修了して資格認定を受けることで、就職の際に有利になることが多いです。
講習は仕事をする上でも役立つ内容となっているため、受講者も年々増えているようです。
歯科助手の学校・学費
資格は必要ないが学習環境はある
歯科助手になるには特別な資格は必要なく、未経験でも仕事をすることができますが、通信教育や専門学校、生涯学習スクールなどで、歯科助手の業務について学ぶこともできます。
スクールや通信教育では、口の中の構造や、歯列のカルテの特徴と書き方、補綴方法の種類、専門用語などを学習することができ、就職後の業務にも役立ちます。
学費は学習形態によって異なり、5万円弱~300万円程度とかなり幅があります。
歯科助手の資格・試験の難易度
いくつかの団体で認定資格がある
いくつかの団体では、歯科助手について一定の学習過程を修了すると、認定資格を与えられるところもあります。
歯科助手になるのに資格は必須ではありませんが、未経験の業務は覚えることが専門的なものであったり、覚える量が多いため、実践の前のおさらいとして資格を取るのもひとつの手です。
資格取得の難易度はさほど高いものではなく、試験形式についても、今までのテキストを見ながら回答し提出するだけでよい場合もあります。
歯科助手の給料・年収
長期勤務により昇給の可能性がある
歯科助手の仕事は正社員としてだけでなく、パートやアルバイトで働いている人も多くいます。
正社員の場合は年収250万円~300万円程度、パートやアルバイトは時給900円~1500程度が一般的です。
それほど大きな収入は望めませんが、経験を積むことで昇給するケースが多いようです。
待遇は、各種保険制度や有給休暇、交通費手当など充実している場合とそうでない場合と、歯科医院によって随分と異なります。
歯科助手のやりがい、楽しさ
患者さんの治療を支える重要な役割
歯科助手は、直接患者さんに医療行為を施すことはできませんが、患者さんの診療をスムーズに行うためには欠かせない存在です。
自分が懸命に働くことで、患者さんの治療がスムーズに進めば、ひいては患者さんの歯そのものを守ることにもつながります。
歯科助手が手掛ける仕事の範囲は多岐にわたり、どれが欠けても診療を素早く行うことができなくなってしまいます。
ときには患者さんの横で声掛けなどをしながら、患者さんが心細くならないように気遣うことができるのも歯科助手の魅力です。
歯科助手のつらいこと、大変なこと
覚えることが多いので、始めは大変
歯科助手は、歯科医師や歯科衛生士が医療行為に集中できるよう、あらゆる業務をこなしています。
使用済みのタオルを洗濯したり、紙コップやエプロンの破棄と準備、用具の洗浄・滅菌、セメントを練るなどのほか、電話応対も業務に入ることがあります。
患者さんの診療内容によって準備するものも違うため、始めは覚えることが多く、専門的なものも多いので慣れるまで大変です。
また、見た目では歯科衛生士と歯科助手では見分けがつきにくいため、衛生士でないとできないことを患者さんに頼まれた時はきちんと断らないといけません。
歯科助手に向いている人・適性
目立たない仕事が好き、作業の早い人
歯科助手の仕事は、使用した道具を洗浄・滅菌したり、セメントを練ったりなど、比較的目立たない場所での業務が多くなります。
ですので、目立たない場所でもきちんと自分の職務を全うできる人には向いています。
また、次の患者さんをお待たせしないよう、使い終わったものはきちんと片付け、常に清潔を保ち、すぐに次の準備に取り掛かる必要があります。
自分の仕事をしっかりと覚えたあとは素早く作業できる人は、歯科助手として重宝されるでしょう。
歯科助手志望動機・目指すきっかけ
子育ての空き時間で働き始める人も
歯科助手の求人は、正社員もパートも比較的多くあり、自分の働き方に合わせて選ぶことができます。
そこで、子供が幼稚園や小学校に行っている数時間を利用してパート社員として働き始め、そのまま正社員になって働き続ける人もいます。
ある程度治療の仕方や準備の手順などを覚えてしまえば、他の医院に転職しても比較的すぐに慣れることができるので、そのまま歯科助手として働き続けることができます。
また、医療の仕事に興味があるけれども特定の資格を持たない人が、歯科助手として患者さんのためになれる職場で働く、という場合もあります。
歯科助手の雇用形態・働き方
正社員、パート、派遣社員など
歯科助手の雇用形態は、正社員、パート勤務が中心になります。
正社員の場合、早番・遅番などがあり、拘束時間も長くなりますが、給与は安定しており、パート勤務より高水準のことが多いです。
パート勤務の場合は、働く曜日や時間を自分の希望に合わせることができるので、子育て中の女性でも比較的働きやすい環境です。
また正社員やパート勤務よりは少ないですが、歯科助手の派遣登録会社に登録しておき、派遣社員として働く人もいるようです。
歯科助手の勤務時間・休日・生活
勤務日や時間を自由に設定しやすい
歯科助手の勤務時間は、勤務先の診療時間にもよりますが、9:00~18:00くらいの時間帯になります。
開業医の歯科クリニックでは入院患者さんなどはおらず、総合病院でも入院患者さんのお世話は看護師の仕事になるため、歯科助手が夜勤をすることはほぼありません。
また、パート勤務ですと、診療時間内で自分の生活に合わせて勤務する曜日や時間を決めたり、シフトを入れることができるので、子育て中でも働きやすいといえます。
歯科助手の求人・就職状況・需要
歯科医院が多いため、常に需要がある
昨今では、歯科医院はコンビニエンスストアの件数よりも多く立ち並んでいるため、歯科助手の求人は常に一定数あります。
歯科衛生士の求人も多数ありますが、それと同じくらい歯科助手も診療に必要な人材であり、求人数も多くあります。
就職に関しては、清潔な身なりであること、爪を伸ばしたりネイルをしていないこと、血が苦手でないなどの条件を満たせば、難しいものではありません。
また、企業で歯科助手の募集をしていることはほぼなく、ほとんどが歯科医院や総合病院の口腔外科などでの募集になります。
歯科助手の転職状況・未経験採用
転職先・未経験採用ともに多数
歯科助手は必要な資格などがなく、常に需要のある職種であるため、転職先も豊富にあるのが特徴です。
全く別の職種で働いていたり、未経験者でもじゅうぶんな求人数がありますが、経験者のほうが優遇される傾向があります。
経験者の場合は未経験よりはるかに業務をこなすのが楽ではありますが、別の歯科医院では業務内容が微妙に異なったり、職場特有の作業の順序などがあったりします。
そのため、転職してしばらくは、経験者でも覚え直すことがあることもあります。
歯科助手の現状と将来性・今後の見通し
訪問診療の増加等により活動範囲が拡大
高齢化社会が進み、通院できない患者さんのための訪問診療の需要が高まっています。
歯科医師一人だけでは治療が困難なことも多いため、今後も歯科助手の活躍の場は広がっていくでしょう。
また、人々の健康や美容への意識が高まり、定期的な検診やホワイトニングなど、若い世代でも治療以外で積極的に歯科医院に通う人が増えています。
患者さんへの思いやりを大事にしながら、常にスムーズな診療ができるようテキパキと行動できる人材が求められます。