「歯科医師(歯医者)」とは

歯や舌、あごなど口腔内全般の診察・治療を行い、患者さんの口の健康と美を守る。
歯医者の仕事は、歯の治療が第一ですが、口の中や舌に関する病気全般や、ときにはあごの病気も歯医者のカバーする領域です。
また、近年は歯の矯正やホワイトニングを行う「審美歯科」を専門にしている歯科医院もあります。
歯科医師になるには、6年間歯学部で学び、歯科医師国家試験に合格することが必要です。
ここ数年は、国家試験の難易度が上がり、合格率が下がってきています。
都市部では歯科医師数が飽和に近い状態にあり、開業をしても経営に苦しむ医院が増えてきています。
開業し、軌道に乗れば高収入が期待できますが、虫歯の子どもが減ってきているという状況もあり、他の歯科医院と差別化を図ることが求められるようになっています。
「歯科医師(歯医者)」の仕事紹介
歯科医師(歯医者)の仕事内容
口の中を専門に診療する
歯科医師は、虫歯や歯周病の治療を中心に、口腔ケアや審美歯科、歯列矯正など、口の中全般の診療・治療を行う仕事です。
大学病院などでは一般歯科、小児歯科、歯科口腔外科といったように専門分野が細分化されていますが、歯科医師の場合は病院に勤める勤務医よりも、自分で歯科医院を経営する開業医の割合が大きいのが特徴です。
複数の歯科衛生士や歯科助手、受付事務のスタッフと連携して働くため、技術だけでなく周囲から信頼されるための人柄も大事です。歯科医師は、虫歯や歯周病の治療を中心に、口腔ケアや審美歯科、歯列矯正など、口の中全般の診療・治療を行う仕事です。
また、歯科診療に伴う麻酔や呼吸管理、歯型による死亡診断書を書くなどといったことも歯科医師の業務の範囲内です。
医師との違いは、医師が歯科領域も含む全身の診療を認められているのに対し、歯科医師は歯牙、顎骨、口腔粘膜、舌の診療を専門とし、補綴充填修復物の装着は歯科医師のみに認められています。
複数の歯科衛生士や歯科助手、受付事務のスタッフなどと連携して診療を行うため、昔からチーム医療が自然と行われていた診療科でもあります。
現在はプラークコントロールなどによる予防的ケアが盛んに行われており、なるべく削らない・抜歯をしない診療方針の歯科医院が増えています。
歯科医師(歯医者)の就職先・活躍の場
総合病院の口腔外科、開業医など
歯科医師の多くは、大学の附属病院や総合病院などの歯科・口腔外科で経験を積んだあと、独立開業したり、歯科医院の後を継いだりします。
総合病院などの口腔外科では様々な症例に当たることができ、自分の追求したいテーマを決めて研究をしたり、論文を書くことができるのがメリットです。
また、開業医になると経営は全て自分で行うことになりますが、どのような患者さんを中心に診療したいかにより、自費診療を取り入れたり、最新の機器を取り入れたりできます。
歯科医師(歯医者)の1日
1日中繊細な作業が続きがち
歯科医師の業務は、いろいろな場面で繊細さを必要とするため、歯科助手や歯科衛生士、受付助手などとの連携が必須です。
また、歯を削ったり詰め物を詰めたり、型を取ったりそれを歯に合わせて調整したりといった、繊細な作業が一日中続きがちです。
ここでは、歯科クリニックを経営している歯科医師の1日を例に挙げてみます。
08:00 出勤
その日の患者さんのカルテをチェックし、歯科衛生士や歯科助手と共に事前準備。
08:30 消毒済器具などの受取り
衛生面から、エプロンなどは使い捨ての紙製のものに切り替え。
09:30 午前診療開始
12:00 昼礼
午前診療が終わったところで昼礼を行い、午前の患者さんの状態の共有、午後の患者さんの情報を共有。
12:15 休憩
15:30 午後診療開始
18:00 診療終了
21:00 学会の準備
自宅に戻り、来月ポスター発表を予定しているポスター内容を整理。
共同研究者と連絡を取り合い進めていきます。
歯科医師(歯医者)になるには
歯学部を卒業後、国家試験を受ける
歯科医師として働くには、国家資格である歯科医師免許の取得が必要です。
高校卒業後、大学の歯学部もしくは歯科大学に入学して6年間学び、歯科医師国家試験の受験資格を得ます。
歯科医師国家試験に合格した後、1年以上の臨床研修を経て、ようやく歯科医師として働くことができます。
大学では、医師と同様に全身の解剖学や生理学、病理学の基礎を学び、人体解剖の授業も行われます。
高校在学中は特に生物や化学の授業をしっかりと学習しておくのがよいでしょう。
歯科医師(歯医者)の学校・学費
大学に6年間通うので学費は高め
歯科医師の国家試験受験資格を得るためには、高校卒業後、歯学部に6年間在籍せねばならないため、どうしても学費は高くなります。
また医学部と同じく人体解剖などの実習もするため、学費以外の設備費・実習費も医学部と同程度にかかります。
国立大学はどの学部もおよそ一律のため、入学年度により違いがありますが、6年間でおよそ400万円弱です。
私立大学ですと、6年間で2000万円は下らない大学がほとんどですが、特待生は学費が全額免除というところもあり、よく調べたうえで志望大学を決めるのがよいでしょう。
歯科医師(歯医者)の資格・試験の難易度
合格率は年々下がっている傾向
最新の歯科医師国家試験の合格率は、全体で60~70%、新卒者のみでも80%ほどと、他の医療職と比べても合格率は低くなっています。
歯学部での指導要領に変化がないことから、国家試験の内容そのものが難化していると考えられます。
その理由として一番に考えられるのは、歯科医師が増えすぎてしまった現状であると思われます。
自分がなぜ歯科医師を志すのか、目標をしっかり持ち、在学中は人一倍勉学に励むことがもっとも大切な心構えであるといえます。
歯科医師(歯医者)の給料・年収
保険外診療を行う開業医は高年収の傾向
勤務医の歯科医師の給料は、職場や経験等に応じて異なるため一概には言えませんが、常勤で平均年収450万円~800万円程度が相場となっています。
開業医の場合は、診療内容や患者さんの来院数によって変わってきます。
例えば、保健外診療の歯列矯正やインプラント等の専門技術を有していたり、人気の高い医院の歯科医師は、より多くの収入を得やすいです。
開業は高収入を得るチャンスでもありますが、赤字経営に追い込まれている医院も少なくありません。
歯科医師(歯医者)のやりがい、楽しさ
生涯にわたって必要とされる
人は口からものを食べたり、飲んだりすることで生きています。
しかし、口の中に何かの原因で痛みが生じたり、炎症を起こしたりすると、食べ物を美味しく食べることも難しくなってしまいます。
歯科医師は、こういった口の中の痛みや炎症、虫歯を適切に治療することで、食べることの楽しみを生涯保ち続けることに貢献できるところが魅力の一つです。
また、入れ歯を作るときにも、歯科医師が印象をとったり、出来上がった入れ歯の調整をすることで、患者さんがなるべくいろいろな食べ物を食べられるように配慮しています。
歯科医師(歯医者)のつらいこと、大変なこと
苦手意識をいかに払拭するかが課題
世の中には、歯医者が好きな人はなかなかいませんが、苦手な人ならいくらでもいるといえるくらい、苦手意識を持たれやすいのが歯科医師の業務です。
それでも人々の口の中の健康を守り、たとえ虫歯になっても最小限の治療だけで済ませるためには、もっと歯医者を身近に感じてもらわねばなりません。
歯科で使用される医療機器メーカーでもあらゆる企業努力をし、痛みを最小限に抑えた極細針の麻酔や、柔らかいゴムを使用した根幹治療器具を開発したりしています。
しかし、人々が歯医者に興味を持ってくれないと、なかなかそういった素晴らしい機器の魅力も伝わりづらく、歯科医師の頭を悩ませる問題となっています。
歯科医師(歯医者)に向いている人・適性
器用で温和な人、女性に向いている職業
歯科医師が使用するドリルは少しずつしか削れない安全なものですが、患者さんがひどい痛みを感じないように上手く処置する必要があります。
そうでないと、痛みや恐怖により歯医者から足が遠のいてしまい、ますます虫歯を悪化させてしまう人が多いからです。
恐怖を感じている患者さんにも、辛抱強く温和に接していき、信頼関係を築ける歯科医師の場合、はるばる遠方から診察に来る患者さんもいます。
また、女性ならではの細やかな手技や対応ができる歯科医師には安心感を覚える患者さんも多く、実は女性に向いている職業でもあります。
歯科医師(歯医者)志望動機・目指すきっかけ
「しっかり噛めること」の大切さを知る
歯科医師になる人の多くは、両親もしくはどちらかの親が歯科医師であることが多く、親が診療にたずさわる姿を見て、自分も同じ道を志す人も少なくありません。
そしてもう一つの理由として多いのは、いろいろな原因できちんとものを噛めなくなったとき、「噛む」という行為が体にとっていかに大切か痛感した、というものです。
噛みしめるという行為ができなくなると、口から食べ物を摂取することも大変になりますが、それだけでなく、体に力を入れて踏ん張ることも難しくなってしまいます。
そのような経験から、歯の健康の大切さを身に染みて感じ、歯科医師を目指すきっかけとなるようです。
歯科医師(歯医者)の雇用形態・働き方
自営業、正職員、パート・アルバイト
歯科医師の雇用形態のおもなものは自営業または正職員です。
自営業の場合、どのような機械を導入し、どういった専門分野に特化した医院にするかを比較的自由に構想できます。
しかし周囲に歯科医院が多く、需要が伸び悩んでしまったときなど、経営が難しくなることもあります。
病院の正職員として雇用される場合、一定数の歯科医師を雇用できる程度には経営が安定しているとも考えられますので、自営業よりは安定した収入が期待できます。
ただ、雇用されている分休日などのシフトは自分の思うとおりにならない可能性もあります。
パートやアルバイトは、拘束時間や働く日数が比較的自由に決められる分、収入は不安定です。
国家試験を取ったばかりの若い歯科医師の中には、さまざまな歯科医院で治療経験を積むために、あえてアルバイトを掛け持ちする人もいます。
歯科医師(歯医者)の勤務時間・休日・生活
勤務時間は外来診療時間がメイン
歯科医師の診療は基本的に外来診療ですので、9:00~18:00くらいの時間帯で働く人が多くみられます。
他の歯科医院との差別化のため夜間治療をしている場合は、21:00くらいまで業務を行う歯科医師もいます。
多くの歯科医師は個人経営か、もしくは個人経営の歯科医院の正職員やパート勤務なので、日・祝日と平日の休診日が休みになることが多いです。
ただし、休診日に症例検討会や新人歯科医師の研修がある歯科医院もありますので、その場合は休日は少なくなります。
救急受け入れや深夜勤務は基本的になく、生活パターンが不規則になってしまうことはあまりないといえます。
歯科医師(歯医者)の求人・就職状況・需要
歯科医院の乱立が問題になっている
現在、歯科医院はコンビニエンスストアよりも多くの件数存在し、地域間で歯科医院があふれた結果赤字経営となる場合も多くみられるようです。
食べることや噛みしめることは、人が生きていくうえで必須の機能である以上、歯科医師の需要が一定数あることに変わりはありません。
ただ、歯科医師も増えすぎている現状でより良い環境で働くためには、歯科医師自身の切磋琢磨や、他の歯科医師との差別化、専門分野のプロフェッショナルであることなどが有利に働くでしょう。
歯科医師(歯医者)の転職状況・未経験採用
転職・未経験採用ともに一定数ある
歯科医師が人の健康的な生活に必須の職種である以上、新卒採用や転職先も一定数は必ず存在するもようです。
しかし、新卒にしろ転職するにしろ、自分の強みや専門分野などを持っておくことが今後必要になってくると思われます。
また、異業種から歯科医師に転職するといった場合、まずは歯科医師の国家資格を取るため、大学に6年間通う必要があり、一人前になる頃の年齢を考える必要があるでしょう。
歯科医師は細かな作業の連続であるため、集中力や手先の細かな動きができる年齢で経験を積めないと、仕事に困ってしまう可能性もあります。
歯科医師(歯医者)の現状と将来性・今後の見通し
技術向上と予防への取り組みが重要
近年、歯科医師の数が増え過ぎたことにより、歯科医院は飽和状態に達しているといわれています。
地域によっては競争が激化し、やむなく廃業に追い込まれる医院も増えています。
直接患者さんと接する仕事であるため、いかに患者さんに選ばれる歯科医師になれるかが成功のポイントとなります。
そのためには、技術の向上や予防歯科医学への積極的な取り組みが重要となるといえるでしょう。
また、案外多いといわれている歯科恐怖症への理解、誰もが安心して治療に行ける信頼関係を築く努力も必要となってきます。