銀行員の異動・転勤事情は?

銀行員の転勤のペースと時期

銀行員は転勤だらけの人生

都市銀行や地方銀行などさまざまな規模の銀行がありますが、どの銀行にしても共通しているのが、さまざまな地域に支店を持っているということです。

このため、銀行に勤める人は、転勤は避けられません。

全国規模の大手銀行だと、国内外に400店舗近くの支店を持っているところもあり、転勤先は全国各地・海外支店に及ぶので、まさに引越しだらけの人生になります。

転勤のペースは2~3年ごと突然

転勤のペースは銀行によっても異なりますが、大体2~3年に設定されています。

転勤は部署も地域も本人に事前に知らされることはなく、突然辞令を受けて1週間ほどで後任に引き継ぎをして引っ越しもしなくてはいけないので、転勤になると非常に忙しいです。

そのため、ある程度子どもが大きくなってくると家族全員での引っ越しは難しくなり、単身赴任生活になる銀行員もたくさんいます。

ただし、転勤が多い分、銀行が単身寮や社宅を所有していること多く、見知らぬ土地で何もわからないまま住む家を探さないといけないようなことはあまりないです。

また、海外転勤の場合は予防接種やビザなどの準備があるので、出発の1か月~3か月前から内示として知らされるので、国内転勤に比べると気持ちに余裕ができます。

なぜ銀行員は転勤が多いの?

銀行員にこれだけ転勤が多い理由のひとつとして、一般的には「地域の特定の企業や個人との癒着を避ける」という目的があるといわれています。

銀行員も一人の人間ですから、長年同じ土地で働き続けて特定の人間と接していると、関係が深まりすぎたせいで冷静な判断ができなくなる可能性があります。

融資業務では企業や個人への融資の厳しい判断を行わないといけないので、地域に対してある程度の距離感を保つことは大切なことなのです。

また、社内の同じポジションで長く働きすぎると、個人の権限が大きくなりすぎて、横領などの不正につながってしまうこともあります。

上記のような問題はどの企業でも起こりうることであり、そのために転勤制度をとっている会社は多くありますが、銀行はお金を扱うところなので特にこの転勤制度を重視しています。

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

銀行員の転勤は出世と関係ある?

銀行員の転勤は、転勤先の支店の大きさや本部の重要なポジションなのかということにより、大体出世コースなのかということが分かります。

たとえば、大きな支店で勤務していた人が特に役職が付くなどの理由なく規模が小さい支店に異動になった場合は、それまでのパフォーマンスが悪かったということになります。

また、支店勤務をしていた人がそれまでよりも大きい支店に異動になったり、専門的な役職に就いたりすると出世コースに乗ったと判断できます。

ただし、例え小さな支店に異動になったとしても一生懸命実績を積み上げることで人事に認められて次の異動では栄転できる可能性もあるので、あきらめずにどんな環境でも愚直に仕事をすることが大切です。

銀行員の海外転勤

国内で収益を獲得するのは少子高齢化や長引く低金利の影響などにより非常に難しくなっています。

そのため、海外支店や海外法人を作ったり買収したりして、まだ市場が拡大する可能性のある海外で収益を増やすようにしていますし、地方銀行でも海外収益を求めて支店を増やしている銀行が増えてきました。

このような背景もあり、銀行では海外で働ける語学力が優れた人材を積極的に採用していますし、就職後も英語研修を設けるなど、海外要員を欲しています。

実際に海外駐在をする銀行員も増えており、世界中で日本人の銀行員が活躍していますし、女性でもやる気があればチャンスがあります。

ただし、語学力があるだけではなく銀行業務がしっかり遂行できることが海外転勤には必要なため、国内で優秀な実績がなければ海外駐在員として活躍できないということは覚えておく必要があります。