銀行員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「銀行員」とは
銀行に勤務する人のこと。預金、貸付、為替などの各領域で、営業や事務などの職種に就く。
金融業界を代表する職業である「銀行員」は、銀行に勤務し、お金に関するさまざまな取引をサポートしています。
銀行員の本業とされている仕事内容は、大きく分けると3つあります。
一つめは、銀行を通してお金を預けたり引き出したりするお客さんの預金を管理する「預金業務」です。
二つめは、資金を必要としている企業や個人にお金を融資する「貸付業務」です。
最後に、銀行口座を通して、債権や債務の決済をするために振り込みや送金を行う「為替業務」です。
企業が事業を拡大するためにも、個人が車や住宅など大きな買い物をするためにも、銀行はなくてはならない存在です。
銀行員は、社会経済を支えるために大切な役割を果たしています。
- 銀行員の仕事内容は? 【具体的な業務から社会的な役割まで】
- 銀行員になるには? 就職に有利な大学・学部や資格は?【面接対策にもなる情報まとめ】
- 銀行員の年収・給料はいくら? 年代別・役職別に詳しく解説
「銀行員」の仕事紹介
銀行員の仕事内容
各部署でさまざまな金融サービスを提供する
日本全国にはたくさんの銀行があり、そこで働く銀行員は日本経済を支える重要な役割を担う、金融業界を代表する職業です。
銀行には都市銀行、地方銀行、信用金庫、政府系銀行、ネット銀行などさまざまな種類があり、それぞれの使命に合わせてお客さまにサービスを提供しています。
銀行員の仕事は、大きく以下の3つに分けられます。
(1)お客さまの預貯金の管理を行う「預金業務」
(2)銀行口座を通して、債権や債務の決済をするために振込や送金を行う「為替業務」
(3)資金を必要としている企業や個人にお金を融資する「融資業務」
預金業務
来客されたお客さまの銀行預金口座の作成、各種変更手続き、預金商品の紹介などを担当します。
法人営業担当として、担当企業の経営者の預金管理などに携わる人もいます。
為替業務
債権や債務の決済をするため振込や送金を行う業務を担当します。
企業間の決済や、海外への送金なども含まれます。
融資業務
資金を必要としている人や企業にお金を貸し付ける業務を担当します。
融資金額や貸付期間を決定するための調査や審査などをおこないます。
関連記事銀行員の仕事内容は? 【具体的な業務から社会的な役割まで】
銀行員になるには
各銀行の社員採用試験を受ける
銀行員として働くには、全国各地の銀行がおこなう社員採用試験を受けることが第一歩です。
多くの銀行では幹部候補となる「総合職」と、事務などを中心に担当する「一般職」に分けて採用を実施しています。
総合職を志望する場合
基本的に「総合職」としての募集は、大卒以上の学歴をもつ人を対象としており、日本銀行やメガバンクは国内でもトップクラスの大学の学生が多く志望します。
大手銀行への就職を希望する場合は、できるだけ難関とわれる大学に進み、きちんと勉強するほうが有利になるでしょう。
一般職を志望する場合
おもに為替や預金などの窓口業務を担当する「一般職」の採用は、地方銀行を中心に、高卒や短大卒であっても採用枠があります。
しかし、最近では大卒者が一般職に応募するケースが多く、こちらも学歴は高いほうが有利になることがあるようです。
外資系銀行を志望する場合
上記のほか、外資系銀行への就職を志望する場合には、高いレベルの語学力とグローバルな視野が求められます。
留学経験者や語学堪能な学生が多く志望し、採用ハードルは高めです。
関連記事銀行員になるには? 就職に有利な大学・学部や資格は?【面接対策にもなる情報まとめ】
銀行員の学校・学費
総合職志望者は難関大学を出ているほうが有利
銀行の社員採用試験では、大卒の学歴を求められるケースが多いです。
とくにメガバンクの総合職には、東京大学や京都大学を筆頭に、難関大学の学生が多く応募します。
なかには大学院や海外大学で学んだ優秀な人もおり、競争は厳しいため、自分の強みを大学在学中に身につけておくほうがよいでしょう。
地方銀行や信用帰庫の場合は、その地方を代表する国立・私立大学卒業だと有利になりやすいといわれますが、採用人数はあまり多くないため確実に合格できるとは限りません。
大学の学部は採用にあまり関係なく、文系・理系さまざまな勉強をしてきた人が採用されています。
関連記事銀行員になるためにはどんな大学・学部がいい? 学歴は必要?
銀行員の資格・試験の難易度
入社前後から資格取得を求められる
銀行員になるために必須の資格はありません。
しかし、いざ業務に就くとなれば、金融商品を取り扱うためのさまざまな専門知識の習得が必須です。
そのため、銀行から内定が出ると、入社前までに銀行業務に関連する資格の取得に向けた勉強を求められることも多いです。
若手銀行員取得するケースが多いのが、「証券外務員」「内部管理責任者」「生命保険・損害保険取扱資格」「銀行業務検定試験」などです。
また、銀行内部で法務・財務・為替・外国為替・コンプライアンスなどのテストも多く、入社してしばらくは勉強漬けの毎日になるでしょう。
余裕があれば、簿記やファイナンシャルプランナー(FP)の資格は学生時代に取得しておくことをおすすめします。
関連記事銀行員の資格まとめ【就活生・若手の必須資格から出世に有利な難関資格まで】
銀行員の給料・年収
メガバンクの給料はとくに高め
銀行員といっても、活躍の場は都市銀行、地方銀行、日本銀行、外資系銀行など、さまざまです。
所属する銀行や職種によって給料の水準は異なりますが、一般的な会社員に比べると高めの収入が見込めます。
銀行員全体の平均年収は340万円~610万円ほどがボリュームゾーンと考えられますが、メガバンクの総合職の場合、役職に就くことで30代のうちに年収1000万円を超える人も多いです。
一方、地方銀行で働く銀行員は、都市銀行よりもやや低めの給与水準となります。
また、同じ銀行内に勤務する場合でも、一般職の年収は、同じ勤続年数の総合職に比べると低めです。
個々の能力や資格、昇進などで収入アップ
銀行員として働くと、さまざまな資格取得を推奨されます。
専門的な資格をいくつも取得することによって、資格手当がついて給料の底上げにつながりやすいのも特徴です。
なお、管理職や幹部を目指す銀行員は、厳しい出世競争を繰り広げています。
順調に役職を上げていけば給料もアップしますが、出世レースから外れてしまうと出向を命じられたり、収入が頭打ちになったりすることもあります。
関連記事銀行員の年収・給料はいくら? 年代別・役職別に詳しく解説
銀行員の現状と将来性・今後の見通し
競争は厳しくなっており、安定だけのイメージでは働けない
かつては「銀行員」といえば、定年まで安泰、安定した生活が送れるというイメージが根付いていました。
しかし、金融業界の規制緩和が進んだことにより、新たな形の銀行やサービスが次々と生まれ、業界内の競争も激しくなっています。
長引く低金利で銀行にとっては厳しい局面もあり、簡単な業務はAIに任せ、人員削減をする動きも進んでいます。
もちろん、銀行がなくなればお金の流れも悪くなり日本経済が悪化につながるため、まったく無くなることは考えにくいです。
しかしながら、銀行員を取り巻く環境や、与えられるノルマ、責任などは以前よりも厳しくなっているのは確かです。
これからの銀行員には、ますます強い覚悟と、仕事に対して高い意欲をもてる人材が求められるでしょう。
銀行員の就職先・活躍の場
都市銀行から地方銀行までさまざま
日本国内にはたくさんの銀行が存在しており、銀行の規模や種類によって役割が少し異なります。
たとえば、都市銀行や外資系銀行の場合、顧客となる企業や、関わるプロジェクトも大規模なものになりがちです。
国内業務に留まらず、海外進出するお客さまのサポートをおこなったり、海外企業にも国内と同様のサービスを提供したりします。
一方、地方銀行では地元企業や地元の住民に対するサービスを中心に手掛けている場合が多いです。
また、近年では店舗を持たず、オンラインでさまざまな手続きやサービスを提供するネット銀行も増えています。
銀行員の1日
残業は比較的少ないものの日中は多忙
銀行員の1日の過ごし方は、どのような業務を担当するかによって大きく異なります。
たとえば法人営業をする銀行員は、お客さま企業の都合に合わせて外回りをすることが多いです。
ただし、融資のための資金調達や送金などの手続きは、実行日に合わせて時間厳守で行います。
支店窓口担当の銀行員は、支店の窓口を開けている15時まではお客さま対応に追われます。
決済や送金が多くなる5・10・15・20・25・月末は、とくに忙しくなる傾向です。
ここでは、法人営業担当の銀行員の1日の例を紹介します。
銀行員のやりがい、楽しさ
多くの人や企業にとって重要な役割を担うこと
銀行員の仕事は多岐にわたりますが、法人担当の場合の喜びは、お客さまとなる企業が新たなことにチャレンジする手助けができることです。
たとえば、新たに工場を作る時に融資をしたり、海外進出をする際に最適な外国送金の方法を考えたりと、銀行員がサポートできることは多々あります。
銀行のバックアップによって、企業が業績を伸ばし、飛躍的な成長を遂げた際には、担当者は大きな喜びを味わえます。
もちろん、金融の専門知識を生かして、個人のお客さまに対してよいサービスができたときにもやりがいを感じられます。
銀行員のつらいこと、大変なこと
専門知識の習得や厳しい競争があること
銀行員は金融のプロフェッショナルとして、金融商品や世界経済に関する知識の習得が求められます。
数多くの資格取得をしなくてはなりませんし、社内でのテストや試験がおこなわれる場合もあり、非常に忙しい日々を送ります。
銀行員は待遇がよく、安定しているイメージを抱かれることも多いですが、とくに幹部候補の社員は厳しい競争にさらされてストレスを抱えがちです。
また、銀行の仕事は決まりごとが多く、取引の際には書類の記入や提出書類を集めるなど面倒な事務も多々発生するため、日常業務で大変な思いをしている人も少なくありません。
銀行員に向いている人・適性
縦社会や厳しいルールを苦にしない人
銀行員は、お客さまの大切なお金を取り扱うために、厳しいルールの中で仕事をします。
業務中のミスはもちろんですが、帰り際にゴミを出し忘れたり、鍵を閉め忘れたりしただけで大問題になるため、細かいところにも注意が行き届き、まじめで几帳面な人に向いています。
また、多くの銀行は昔ながらの風土で年功序列の要素も残っているため、厳しい上下関係をあまり苦にせず、周囲と足並みを揃えることに抵抗感を抱かない人のほうが合うかもしれません。
実力勝負で自由に働きたい場合には、外資系銀行などを選ぶとよいでしょう。
銀行員志望動機・目指すきっかけ
地域経済の活性化に関わりたい
銀行員を目指すきっかけとして多いのは、日本経済に深く関わる仕事をして、人々の生活に貢献したいといった思いです。
また、志望先によっても志望動機が変わってきます。
たとえば地方銀行を志望する人は、「地元の中小企業に対する支援をして、地域経済を盛り上げたい」などと考える人が多いです。
一方、メガバンクや政府系の銀行を志望する人は、「世界を股にかける大企業を相手に仕事をして、日本経済の活性化に貢献したい」などと考えます。
銀行では、規模や職種によって仕事内容や役割が異なるため、自分の志望先に合う志望動機を考えていくことが大切です。
関連記事銀行員の志望動機やなりたい理由で多いものは? 例文も紹介
銀行員の雇用形態・働き方
採用職種によってキャリアパスが変わってくる
一般的に、銀行員と呼ばれるのは、銀行勤務の人のなかでも正社員として採用される人のみです。
支店の窓口や裏方では、派遣社員やパートとして働いている人もいますが、通常、正社員以外は銀行員とはいいません。
なお、銀行員のなかでも総合職として採用されている人は、50歳を過ぎると役員になるような優秀な人材を除き、支店長や次課長クラスは取引のある中小企業などへ出向するのが一般的です。
そこまで昇進しなかった人は、ヘルプデスクや事務方など、一般的に花形ではない部署に異動になります。
一般職は年齢を重ねても銀行に残ることが多く、新人教育などに携わります。
銀行員の勤務時間・休日・生活
暦通りの勤務となる場合が多い
銀行員は、基本的に暦通りに働きます。
支店が開いている時間は9時~15時ですが、銀行員が働くのは8時~18時くらいの間で、1日8時間程度の勤務時間が設定されます。
仕事の持ち出しなどは顧客情報管理の面から禁止されているため、オンとオフははっきりしますが、業務が多く残っている場合には残業をして対応します。
休日に関しては、土日祝日を休みとする完全週休2日制です。
大手の銀行はとくに働き方改革が進んでおり、有給休暇も比較的取りやすく、繁忙期以外には積極的に連休をとっている人もいます。
関連記事銀行員の仕事はハード? 忙しさや勤務時間・残業・休日について
銀行員の求人・就職状況・需要
毎年採用試験があるが募集人数は減少傾向
銀行員の採用試験は毎年行われていますが、最近はオンラインのサービスが増えたり、業績が思わしくなかったりという理由で、採用人数は減少傾向です。
とくに一般職の窓口業務で行っていた仕事は、今後ますますITを活用して自動でおこなわれるものが増えていくと考えられています。
毎年、数百人単位で新卒採用をおこなっているメガバンクでも、この先、年度によっては採用人数が大きく減ることは十分に考えられます。
また、とくに競争が厳しい地方銀行では淘汰や統合も増えることが予想され、銀行員全体でみても、一時ほどの大量採用は実施されなくなるでしょう。
銀行員の転職状況・未経験採用
基本的には経験者中心に採用される
銀行の業務では覚えることが非常に多いため、これまで、未経験者の中途採用をおこなうケースはあまり多くありませんでした。
国内の銀行では、基本的に新卒で多くの人員を採用し、社内で育てていく方針ですが、近年は転職者を採用するケースも徐々に増えつつあります。
とくに、営業担当や保険、証券、コンサルティング、アナリスト、ディーラーなどの経験者は、即戦力として働ける専門家として積極的に採用され、関連部署へ配属されるケースも見られます。
即戦力人材が求められる傾向は強いため、過去の職務経験を銀行での仕事にどう生かせるか、きちんとアピールできるように準備しておくことが必要です。
関連記事銀行員への転職・未経験から転職するためのポイントを解説
銀行員の営業の仕事内容
個人や法人のお客さまへの融資、金融商品の販売
銀行では、さまざまな職種の社員が働いています。
そのなかで営業担当として働く場合の仕事内容は、個人・法人のお客さまに対して、「融資」や「金融商品」の販売をおこなうことです。
融資とは、お金を貸し付けることで、銀行側は融資先のお客さまからの手数料で利益を得ます。
融資の営業担当は、顧客ニーズをさぐるためのヒアリングやコンサルティングをおこないつつ、新規顧客との契約につなげます。
先方の経営状態をチェックしたり将来性を分析したりしながら、融資が可能かどうかを判断するのも営業の重要な役割です。
企業への融資では大金が動くことが多く、責任は重大ですが、契約できたときの達成感は大きなものとなります。
また、一般のお客さまに対しては、投資信託、保険、債権、外貨預金などの金融商品に関する営業をします。
営業活動では、お客さまの求めるものを把握しながら、プロとして必要な情報を提供し、地道に信頼を築いていくことが求められます。
銀行員に出向は多い?
総合職の銀行員のほとんどが出向する
銀行員として働くうえで、避けては通れないのが「出向」です。
出向とは、会社の業務命令で、会社に在籍したまま、子会社や関連会社の業務に従事することを意味します。
昔から、銀行の世界では出向が慣例的におこなわれており、とくに総合職の銀行員は出向が多いです。
出向の目的は、年代やキャリアなどによっても異なります。
若手の場合は、将来の昇進を見越して経験を積む目的で出向するケースが多く、栄転とみなされることが一般的です。
一方、定年近くになると、役員になれなかった人が出向する事例がよく見られます。
50歳くらいで出向する人の出向先は、大手取引先の役員や経理部などが中心です。
年齢を重ねてからの出向は、若手とは異なり、ややネガティブなイメージがつきまといます。