助産師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

助産師とは

助産師とは、女性の妊娠から出産、分娩を助ける職業です。

古くは「産婆さん」と呼ばれ、出産の際に赤ちゃんを取り上げることを生業としていました。

産婆の歴史は古く、明治時代の中頃までは、特別な資格がなくても産婆として活動することができました。

しかし、母子保健の安全の確保のため、1899年(明治32年)に産婆規制と名簿登録規則が発布され、一定水準の知識と技術のある者だけに、産婆としての免許が与えられました。

これが現在の「助産師」の原形となるものです。

以後、100年以上をかけ、法律の整備、社会のニーズへの対応、地位向上、さまざまな変遷を経て、「産婆」から「助産婦」に、そして2002年の保健師助産師看護師法の適用により「助産師」という名称で呼ばれるようになりました。

看護師・保健師は、男性の資格取得が認められ、多くの男性が活躍していますが、助産師は女性のみが取得できる資格です。

つまり、現在の日本では女性しか助産師になることはできません。

助産師の大部分は、大学病院、総合病院の産婦人科や産科クリニック、そのほかには助産院、地域の保健センターで仕事をします。

助産師の仕事内容

出産の立ち会い以外にも仕事はさまざま

助産師の仕事は、出産に立会い、赤ちゃんを取り上げることですが、実際の仕事はそれだけにとどまりません。

助産師の役割は、「妊婦、じょく婦(出産を終えたばかりの女性)、新生児の保健指導を行うこと」とされています。

妊婦の健康管理、妊娠中の食事、運動などの生活指導、分娩、そして出産後も、じょく婦の体調管理、母乳指導、乳児指導と、妊娠から出産、育児に至るまでの「人の誕生」に関わる一連の流れを管理、指導します。

また、産前教育を通じて「親になること」「妊娠、出産すること」に関する知識を普及させたり、家族計画指導を行うことも助産師の役割です。

助産院の助産師の仕事

助産師には開業権が与えられているため、独立することも可能です。

病院に勤務する人が多いですが、それ以外に、単独で「助産院」を開院することが許されているという点において、医療系資格の中では珍しい免許であるといえます。

アットホームな助産院は自然分娩をしたいという女性に人気があります。

しかしながら、日本の法律において、助産師が医師の指示なしに行える行為は、正常な分娩の介助と定められています。

困難な出産や何か問題がありそうな場合には、助産師だけでは助産ができないため、医師がいる病院を紹介するのも助産師の役割です。

正常分娩が見込めない場合や異常を発見した場合は、速やかに医師の指示のもとで安全なお産が行えるための連携が不可欠です。

広い知識と、確かな技術、適切な判断力をもって人の誕生に関わる助産師の仕事は、責任も大きいですが、喜びとやりがいも大きい仕事です。

助産師の役割

女性のライフサイクル全般を支える

助産師の役割は幅広く、女性のライフサイクル全般を支える役割を担っています。

妊娠・出産を迎える経産婦は、喜びとともに不安を抱いています。

もちろん家族の支えは重要ですが、それに加えて、気軽に相談できたり、専門的な質問に答えてくれたりする助産師がいたら、より安心して新しい小さな命を迎える準備ができるでしょう。

また、お産の時には腰をさすったり、励ましたり、産婦さんの一番近くで支え、よりそうのが助産師の役割です。

妊娠中は、分娩時の異常を早期発見して母子の命を守り、出産後は、赤ちゃんのお世話の仕方を伝え、自宅に帰ってからもスムーズに育児に取り組むことができるようサポートします。

子どもたちの未来を支える

現代社会では、子どもたちに対し、適切な時期に、適切な性教育を行うことの重要性が見なおされています。

妊娠の若年化、性感染症の増加、妊娠中絶などが社会的に問題視されているからです。

助産師は、命の誕生に立ち会うことを通して命の尊さを身にしみて感じることができる貴重な職業であるとともに、経験と知識から培う確かな専門知識を、わかりやすく次の世代に伝えていくことも助産師の重要な役割です。

女性の心の健康を支える

助産師の仕事は、お産に立ち会うのみではありません。

育児を通して母子が健康に、またそのためにどのような支援が必要なのかを考え、支えていくことも助産師の大切な役割のひとつです。

周囲の協力が得られず育児がしんどくなってしまったり、子どもを虐待してしまったり、また夫婦関係がうまくいかなくなって逃げ出したくなったりと、女性は心身を疲弊してしまうこともあります。

家族にも相談できないことも他人になら言えるかもしれません。

そんな時、助産師は耳を傾けたり、適切な専門機関を紹介したりすることで、解決策を一緒に考えたりすることもあります。

助産師の勤務先の種類

病院と助産院がほとんど

助産師のおもな就職先は、病院の産婦人科や助産院です。

妊婦さんの定期健診や院内でのお産教室を担当したり、産気づいた妊婦さんの様子を見守り、タイミングを見てお産に入り、赤ちゃんが生まれるのを介助します。

お産が済んだあとも、1ヵ月検診や母乳に関する相談や措置、育児相談などを受け、適切なアドバイスをします。

また、保健所で地方公務員として働く助産師もいます。

自治体で行われる母親教室・父親教室の講師を務めたり、赤ちゃんの健康診断、お母さんからの授乳や育児に関する相談に対応します。

就業場所別の助産師数

就業場所別の助産師の人数は、病院での勤務が最も多く23,321人となっています。次に多いのが診療所の8,562人、助産所の2,369人となっています。

就業場所別の助産師数_r2
出所:厚生労働省 令和2年衛生行政報告例

病院の産婦人科や産科クリニックで働く助産師

医療チームの一員として働く

大学病院や総合病院など、病院の産婦人科で勤務する助産師は、「チーム医療の一員」としての役割を担うことになります。

病院の産婦人科には、助産師以外に看護師、医師、その他のコメディカルスタッフがいて、医療チームにおいて、助産の専門家としての役割が求められます。

総合病院や大学病院では、助産師の資格がある場合は、多くの場合、婦人科ではなく産科に配属されます。

しかし、近年は少子化に伴い、病院によっては分娩の件数そのものが減り、診療科として産科だけで独立していないこともあります。

その場合、婦人科と産科を合わせた産婦人科として診療科があり、助産師が婦人科疾患をもつ患者の対応が業務の中で大きな割合を占めることも少なくありません。

また、助産師の不足により、病棟勤務と外来勤務の両方を掛け持ちで任されることもあります。

経験できる症例やケースの数が多い

病院勤務の助産師は、助産院で働くよりも、経験できる症例やケースの数が圧倒的に多く、幅広いです。

医療行為ができず、正常分娩の介助だけが認められている助産院と異なり、医師の常駐する病院では、あらゆるケースの妊娠経過、分娩に立ち会うことができます。

さまざまな経験を積むことができ、いろいろな形の命の誕生に立ち会うことが病院で働く場合の特徴といえます。

病院での実際の業務は意外に幅広く、妊産婦を対象とした保健指導や母親教室、産後の授乳ケアなども業務の対象となります。

また、看護学生の実習を受け入れている病院の場合は、助産師が教育指導を行うこともあります。

助産院で働く助産師

アットホームな雰囲気

産婦人科医師やコメディカルスタッフがおらず、助産師のみで運営されている、ベッド数が9床以下の施設を「助産院」といいます。

助産院は、母子ともに正常な状態にある場合の出産の介助を行う場所で、妊産婦および産後の保健指導をうける「じょく婦」と赤ちゃんになります。

助産院というのは入院床数9床以下の施設をさします。

したがって、小規模である分、家庭的でより妊産婦と助産師の距離が近く、アットホームな雰囲気の中での出産が可能です。

病院やクリニックのようにあえて白衣は着用せずに業務にあたっている助産院などもあり、温かい雰囲気の中、助産師をはじめとするスタッフと妊産婦、そしてその家族が一丸となってお産に臨みます。

多様化するバースプラン

さまざまなバースプランを望む妊婦が増え、昨今は助産院での出産も増える傾向が見られます。

助産院は、妊娠時の検診や分娩から乳児の育児指導まで、一貫した助産活動や補助を行います。

助産院の施設としては、助産師の自宅の一部やまたは敷地内に開院している場合がほとんどで、時には妊婦さんの自宅を訪れ、出張して助産介助を行う場合もあります。

病院とはまた異なり、助産院は、より自然に生む力を生かせる環境であるといえるかもしれません。

助産師外来で働く助産師

助産師外来のメリット

助産師外来とは、これまで医師が病院やクリニックで行ってきた妊婦健診を、助産師が行うことをさします。

妊婦健診では、妊娠中の母体に異常はないか、胎内の赤ちゃんの成長や母体の経過は順調かなどを妊娠週数に合わせ、定期的に診察します。

大学病院や産科クリニックなどでは、名前を呼ばれて診察室に入り、医師と向かい合って診察を受けることがほとんどですが、助産師外来では、医師の代わりに助産師が妊婦の対応をします。

これは、診察や外来の医療の現場から考えると、大変画期的なかたちであるといえます。

この助産師外来には、メリットがいくつもあります。

まず、人員不足とされる産婦人科医の役割を分担することで、産婦人科医の仕事を業務上で補うことができます。

また、妊産婦が出産までの妊娠期間において助産師とリラックスした雰囲気の中で、妊娠や出産をポジティブな気持ちで受け入れることもできます。

助産師の新しい活躍の場としても注目

助産師外来は、病院やクリニックでの「チーム医療」というメリットを最大限に生かした携わり方であり、助産師の新しい活躍の場として注目されています。

最新の医療機器や知見などをしっかり活用しながら、すぐに医師やコメディカルスタッフと連携が取れるという安心感のなかで、これまで以上に、助産師としての力を生かすことができる理想的な業態であるといえるでしょう。

なんでも相談できる身近な助産師と、さらなる専門知識を持った医療チームのリーダーである医師、その両面から妊娠から出産、分娩までをしっかりとサポートできる体制は、妊婦にとってもとても心強く出産に臨める環境でしょう。

独立・開業して働く助産師

助産師には、助産院を開業して自らがリーダーとなり、お産の手助けをする働き方もあります。

自然の力を最大限に引き出すことを大切にし、妊婦やその家族と一緒に考えたバースプランに基づいて、理想のお産を目指します。

妊婦の希望によっては、さまざまなスタイルのお産に対応することができるのも助産院の大きな特徴で、分娩台を使わないフリースタイル分娩や、水中分娩などもあります。

畳の部屋で分娩を行う助産院などもあり、助産師の考え方が大いに反映されています。

大きな病院や産科クリニックとは異なり、助産院では基本的に妊娠時から分娩時までひとりの助産師が担当します。

自宅のようなアットホームで温かな雰囲気であることから、妊婦と家族のように密にコミュニケーションを取れることも助産師にとっては良い点です。

ただし、助産院では医療行為は行えないため、妊娠経過が順調であっても分娩時に問題が発生した場合などは、提携病院に緊急搬送しなければならないケースもあります。

その判断も、助産院で働く助産師の重要な役割です。

助産師と看護師の違い

助産師と関連した職業に、「看護師」が挙げられます。

助産師は必ず看護師の免許を持っています。

看護師と助産師の一番大きな違いは「免許」です。

看護師は看護大学や看護専門学校などを修了後、看護師国家試験に合格し、看護師免許を得ます。

一方、助産師は、看護師の免許取得者が、さらに指定の養成期間で1年以上の教育と実習を行った後、助産師国家試験に合格しなければ資格を得ることができません。

助産師の教育制度にはいくつかの過程がありますが、卒業と同時に看護師と助産師、両方の国家試験を同時期に受けることができる看護学校もあります。

産科の専門的な知識を身につけ、免許を持った看護師が、助産師であると言い換えることもできます。

病院の勤務においては、総合病院や大学病院の産科外来や産科病棟では、看護師・助産師ともに働くことができます。

しかしながら、看護師と助産師では携われる業務の内容が異なりますし、助産師の資格を持っている人が優先的に産科に配置される傾向にあります。

一般看護師が内科、外科など部署の異動があるのに対し、助産師は異動がほとんどありません。

看護師の仕事