食品メーカーにはどんな職種がある?
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
企画系の職種
マーケティング職
マーケティング職は、新商品を開発するために、市場動向を分析して消費者ニーズを洗い出します。
どれだけこだわりを持って作った商品でも、まったく売れなければ利益も出ず、企業として成功したとはいえません。
ですから「いま、市場でどのような商品が求められているのか」を探ることは、商品開発において非常に重要な要素です。
マーケティング担当者は、食のトレンドを探り、味の方向性やターゲットなどを定め、開発者などと議論を重ねながら具体的な製品としての形を企画していきます。
研究開発系の職種
研究職
研究職は、メーカーが新商品を生み出していく際に不可欠な職種です。
高度な理系の知識(農学、生物学、栄養学、化学など)が必要とされ、なかには獣医師免許や医師免許を持っている人もいます。
基礎研究職
食品開発の最も基礎となる仕事です。
食の素材がもつ、さまざまな機能や効能を研究することを役目とし、研究結果を新たな食品開発につなげていきます。
応用研究職
基礎研究によって見つかった新素材や既素材を、どのように実用化していくかについて具体的に検討します。
開発職
基礎研究や応用研究の結果を土台とし、独自の技術を駆使しながら実際に製品を生産するための仕事に取り組みます。
原材料の選定、栄養計算、試作品(サンプル)の作成などを行い、試食会を重ねて、計画したコスト内で魅力的な食品が生産できるかどうかを検討します。
理系の専門知識や開発に関する知見を生かし、製品を売る営業職を技術面からサポートするのも開発職の仕事の一部です。
生産・品質管理系の職種
品質管理職
品質管理職は、製造した食品に関しての安全性チェックなどを専門的に行う仕事です。
食品は人間が口にするものだけに、高いレベルでの安全性が求められます。
安全・安心な製品を流通させるための細菌検査や衛生指導のほか、製品が基準通りに作られているか、味は正確か、作業手順は間違っていないかといったような、自社製品の品質に関わるあらゆる内容をチェックします。
生産管理職
生産管理職は、スケジュール通りに問題なく製造が進むように、生産の現場を管理・調整する仕事です。
生産工場内で働く人員配置や生産設備の調整などを行い、納期に間に合うようにマネジメントします。
営業と製造の橋渡し役になることが多く、データや情報を見て的確な判断をしながら、上手に物事を調整していくスキルが求められます。
営業・販売系の職種
営業職
営業部門は、さまざまな業種のメーカーで活躍していますが、食品メーカーの場合、量販店や食品商社、コンビニエンスストア、飲食店などが主要顧客です。
営業職は、自社製品をこれらの顧客にできるだけ多く取り扱ってもらうため、製品の魅力や特徴を正しく伝えながら、提案型の販売促進活動を進めていきます。
ときには売り場づくりのアドバイスも行い、自社製品がより多く売れるようにサポートします。
グローバルビジネス職
大手食品メーカーの多くは、国内事業のみならず海外事業を展開しており、専任の海外プロジェクト担当者を置くケースが大半です。
国内拠点でグローバルビジネスに携わることもありますが、海外拠点を置く企業の場合、海外赴任をして、現地で営業やマーケティングなどの各業務に従事する人もいます。
一般的な職種
ここまで、食品メーカーならではといえる職種を中心に紹介してきました。
それ以外に、他業種の企業と同様、管理系部門において、総務や経理、人事、法務、経営企画のような組織を管理する職種があります。
また、実際に食品を口にした消費者からの声を受け付ける「お客様サポート」のような仕事に携わる人もいます。