「マーケティング」とは

市場調査やトレンド分析を行い、製品やサービスの「売れる仕組み」を考える仕事。
マーケティングとは、消費者について調べ、その結果に基づく助言や提案により、客に支持される企業活動へと導く仕事です。
これを担うマーケターになるには、まず、大学の経営学部、商学部などで経済やマーケティングを学ぶほか、ITを用いたこれからのマーケティング「デジタルマーケティング」も研究します。
そして、社会に出てからは関連資格を取るなど、勤務先に「マーケター希望」をアピールし、マーケティング部門配属を実現します。
なお、一般にマーケターは高収入ですが、個々のマーケターの収入は勤務先や本人のスキルなどでかなりの差が出ます。
デジタルマーケティング時代に入った今、多くの企業がマーケティングは売上拡大に必須と考え、マーケター需要も高まっています。
ただし少数精鋭のマーケターに選ばれるには、腕を磨く努力が必要です。
「マーケティング」の仕事紹介
マーケティングの仕事内容
「どうすれば売れるか」を調査する
マーケティングとは、さまざまな情報を調べて、「売れる仕組み」を考える仕事です。
たとえば商品開発の際、マーケター(マーケティング担当者)は、各種調査で自社商品のターゲットとなる客層の好みや傾向について情報を収集し、分析します。
その結果を踏まえて、商品開発部門に商品コンセプトを提案したり、営業部門と商品価格について協議したり、宣伝部門が広告を企画するのを支援したりします。
このように、ブレーンとしてさまざまな商品開発領域に関わり、よりよい商品をつくるサポートをすることがマーケターの役割です。
商品開発の他、企業に蓄積されている顧客データを解析したり、CMなどの広告宣伝効果を検証して、販売手法の改善に努めることも大事な仕事です。
商品をより大量に、そしてより効率的に売るための戦略を立案することが、マーケターに課せられた命題といえるでしょう。
マーケティングの就職先・活躍の場
マーケティング職の業務は幅広い
マーケターになるためにはマーケティング部門のある企業に就職することが必要ですが、マーケティング活動は事業を営む多くの企業に必要となりますので、数多くの就職先が候補に挙がるでしょう。
ただし、マーケターが関わる領域は企業によって異なり、部署を横断して総括的にあらゆる業務に携わることもあれば、市場調査のみを専門に行ったり、広告宣伝活動に特化するケースもあります。
業務内容に応じて求められる知識やスキル、働き方なども大きく違ってきますので、就職先を選ぶ際には単にマーケティングがしたいというだけでなく、具体的な業務について調べるとよいでしょう。
マーケティングの1日
情報収集と情報分析が主な業務
マーケティングの仕事は、さまざまな手法を駆使して情報を集めるところが出発点です。
インターネットで調べるだけでなく、電話調査をしたり、アンケートを取ったりと、多くの方法があります。
情報収集ができたら専用ツールなどを用いて分析作業を行いますが、その業務のどちらにも非常に多くの時間と手間がかかります。
9:00 出社
メールチェック、スケジュール確認などを行います。
10:00 情報収集
業界や競合他社の動向についての情報を集めます。
12:00 休憩
13:00 開発会議
商品開発部門と消費者のニーズ動向について協議します。
14:00 広告会議
外部の広告代理店と新しい宣伝方法について協議します。
15:00 情報分析
集めた情報を整理、分析して、報告書にまとめます。
18:00 帰社
マーケティングになるには
顧客の視点に立つよう心がける
マーケティング職に就くルートとしては、新卒として採用される他に、営業職を経てマーケティング部門に配属されるケースが多いようです。
営業の際には、顧客の意見や要望を拾い上げ、それに基づいた提案を行ったり、或いは新商品やサービスを提案したりといった「顧客目線の営業」を心がけるようにしましょう。
合わせて、関連する資格を取得したり、近年必須となっているWebサイトやSNSを駆使した「デジタルマーケティング」を勉強するなどして、社内でアピールすれば、マーケターへの道は拓けるでしょう。
マーケティングの学校・学費
仕事で役に立つ学部へ進学すべき
マーケターになるために特に必須となる学歴があるわけではありませんが、学生のうちから専門知識を学んでおくに越したことはありません。
志望がはっきりしているなら、大学の経営学部や商学部、経済学部のマーケティング学科といった、経済や事業経営、マーケティングについて学べるところへ進学するとよいでしょう。
特にマーケティング学科では、市場のトレンド分析や顧客動向の解析、商品企画開発など、実践的な内容を学べる機会が多いようです。
マーケティングの資格・試験の難易度
資格を取得していればキャリア形成に有利
マーケターに特別な資格は不要ですが、スキルアップのため、就職のため、あるいは外資系企業に転職するためなど、さまざまな理由で専門資格の取得を目指す人は多いようです。
関連性の高い資格としては、「マーケティング・ビジネス実務検定」や「ネットマーケティング検定」などの民間資格、「中小企業診断士」などの国家資格が挙げられます。
それらの資格の最高峰に位置するのがMBA(経営学修士)です。
本気で目指すなら海外の大学院などで専門的に勉強することも選択肢に入れておく必要があります。
マーケティングの給料・年収
平均的サラリーマンよりも好待遇
ある調査によれば、マーケターの平均年収は541万円となっており、ビジネスパーソン全体の平均年収からすると高額の部類に入るようです。
しかし個々のマーケターの年収は、勤務先や個人の能力により幅があります。
一般に、勤務先の規模が大きくなるほど年収は高くなる傾向にあり、大企業の中には、高給に加え、育児支援制度を備えているなど、福利厚生が充実している先も数多くあります。
また近年では、最先端のデジタルマーケティングスキルを備えたマーケターは、需要に対して人材が限られているため、高収入を得やすいようです。
マーケティングのやりがい、楽しさ
自分の成果がわかりやすい
新商品がヒットしたとき、或いは宣伝効果が大きかったときなどは、自分の市場ニーズに対する読みが的を射ていた、自分の立てた広告戦略が正しかったという風に、成果を感じられやすいでしょう。
苦労して大量のデータを収集・分析したうえで出した予想が見事的中していた際には、大きな喜びと快感を得られるようです。
また、商品開発なら企画開発部門と、宣伝なら広報部門と、共にひとつの目標に向かって仕事をしていく一体感があることも、マーケティングの魅力です。
マーケティングのつらいこと、大変なこと
地味な作業と多くの勉強が必要
マーケティングというと華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際は地味なデスクワークが大半を占めます。
さまざまな方法を用いて収集した大量のデータを、統計学の手法を用いて分析したり、専用ツールで解析したりするには、多くの手間と時間を要します。
また、データマイニング(複数の技法をビッグデータに同時適用して新たな知見を得る技術)など、IT化の進展によって勉強しなければならない手法が増えている点も、大変なことのひとつです。
マーケティングに向いている人・適性
想像力に優れたミーハー
統計などによる情報分析が得意なことも重要ですが、マーケターが取り扱うデータの中には、そもそも数値化できない定性的な情報も多々あります。
「なぜ今このスイーツが流行っているのか」、「なぜこのキャッチコピーが心に残るのか」といった事象の理由を考え、消費者の思考を想像できる人は、マーケターの素質があるといえるでしょう。
特定の商品や媒体に偏らず、あらゆるものに好奇心を抱くミーハー気質であることも、マーケターには大切かもしれません。
マーケティング志望動機・目指すきっかけ
大学で学んだことを活かしたい人が多い
マーケティング手法を学べる大学は少なくなく、そういった学校で専門的に勉強したことが、そのまま志望動機となるケースが多いようです。
同じように、統計学について研究した経験があったり、企業経営を学んだ人が、マーケティングを志すこともよくあります。
それらの経験がなくても、アルバイトや部活などの組織的活動のように、情報を集めて分析することが役立つシチュエーションはいくらでもありますので、動機はさまざまに考えられるでしょう。
マーケティングの雇用形態・働き方
ステップアップして経営に参画する
企業にもよりますが、商品の企画・開発から生産、販売、広告宣伝に至るまで、マーケティング部門はあらゆるプロセスに密接に関わっています。
このため、マーケティング部門出身者は、企業を経営するのに必要な全体を統括する能力が備わりますので、特に海外では、CMO(最高マーケティング責任者)として幹部になるケースがよくあります。
日本でも、商品戦略を立案するブランドマネージャーから、ブランドを横断して企業全体を統括するマーケティングマネージャーへとキャリアアップしていく道が考えられます。
マーケティングの勤務時間・休日・生活
ある程度の仕事量は覚悟しておくべき
マーケティング部門の組織と役割は企業によって異なり、商品開発から流通まで一貫して手掛ける場合もあれば、商品の認知度・イメージ向上に努めるブランディングに絞っている場合もあります。
一般的には、担当する業務の幅が広ければ広いほど忙しくなりますので、就職先を選ぶ際には、業務範囲と業務量を確認すべきでしょう。
ただ、残業時間の少ない企業であっても、業務後には流行の店を回ってリサーチしたりすることが日常的ですので、勤務時間に入る・入らないにかかわらず、こなすべき仕事量は多いようです。
マーケティングの求人・就職状況・需要
IT化の影響で求人数は増加している
これまでマーケターの仕事は宣伝部門に限定される傾向にありました。
しかし近年ではIT化の進展により、顧客の年齢、性別、趣味嗜好や消費行動パターンなど、ありとあらゆるデータを大量に取得することが可能になりました。
これにより、膨大なデータを事業運営に有効活用できるかどうかが、他社との競争の勝敗を大きく左右するようになっています。
販売戦略の立案など、業務範囲が拡大したことによって、マーケティング部門の必要人員数は増加傾向にあるといえます。
マーケティングの転職状況・未経験採用
需要増により未経験者にもチャンスが
マーケティング部門の担うべき役割が多様化していることもあり、各企業は求人に積極的です。
相応のキャリアを有する実務経験者は企業間で取り合いになっているため、中小企業やベンチャー企業を中心に、未経験者を採用する企業も少なくありません。
ただ、いくら需要が増加傾向にあるとはいえ、そもそも華やかなイメージのある人気職種であり、就職希望者は大勢います。
採用されるためには、前職の実績や保有資格をアピールする必要性があるでしょう。
マーケティングの現状と将来性・今後の見通し
マーケターは事業展開に必要不可欠
売上を伸ばすために、マーケターの働きは欠かせません。
膨大な量の情報を読み解くデジタルマーケティングを使いこなし、「売れる仕組み」を的確につくることができれば、企業の収益拡大に直結します。
専門スキルで企業活動を支援するマーケターの需要は、将来的にも安定しているといえるでしょう。
ただし、大半のマーケティング部門は少数精鋭です。
マーケターとして採用されるには、情報分析力などのマーケタースキルはもちろん、コミュニケーション力や企業経営に関する知識など、ビジネスマンとしての総合力を高めていくことが必要です。