信用金庫職員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
一般的に、銀行よりも信用金庫の年収は低いと言われますが、それは本当なのでしょうか。
この記事では、信用金庫の年収に関するさまざまな疑問について解説していきます。
信用金庫職員の平均年収・給料の統計データ
信用金庫職員の平均年収は400〜600万円
信用金庫は、一般的な民間企業とは異なり、地域経済の発展を目的とする非営利法人です。
組織形態が株式会社ではありませんので、たとえば上場企業などのように、社員の給料を公開しているところはありません。
そのため信用金庫の給料については、口コミや民間の統計データを基に推測される情報が主な情報源となります。
推測されるところでは、信用金庫の給料はおおむね400万円~600万円前後に集中しているとされています。
ただし、都市部の資金力の豊富な信用金庫は給料が高く、地方の小さい信用金庫は給料が低い傾向にあると言われています。
一般的な地方銀行の年収が500万円~700万円程度とされる中で、信用金庫の給料はやや低めと考えられていますが、個々の信用金庫や職位、経験年数などによって給与レベルは異なるでしょう。
信用金庫の手取りの平均月収の手取りは33万円
信用金庫のボーナスについては夏と冬の年2回支給されることが一般的です。
ボーナスの支給額は、個人や支店の営業成績などによって影響を受けますが、年収が500万円の場合、月収の額面金額は約33万円、年間のボーナスの額面金額は約133万円と考えられます。
ただし、これはあくまで額面の金額であり、社会保険料や税金などが差し引かれた実際の手取り額は異なります。
手取り額は個人の状況や所得税などの税率によって変動しますが、独身者の場合、月々約26万円、ボーナスが約107万円程度となることが考えられます。
月給やボーナスの額面金額は日本人の平均をやや上回る水準であり、普通に生活するには十分な金額と言えるでしょう。
信用金庫の初任給は大卒だと19〜21万円
信用金庫職員の初任給については、各信用金庫のホームページや採用情報などで確認することができます。
初任給の金額は学歴によって異なり、一般的な相場としては以下のような範囲となっています。
短大・専門学校卒: 15万円~18万円前後
高卒: 14万円前後
これらはあくまで一般的な相場であり、実際の給与水準は各信用金庫によって異なる場合があります。
信用金庫の初任給は、他の業界と比べて一般的な水準といえます。
ただし、基本給に加えて残業手当などの手当が支給される場合もありますので、実際の支給額は初任給よりも高くなることが考えられます。
信用金庫の福利厚生は充実している
信用金庫の福利厚生は一般的に手厚いものとされています。
例として通勤手当・住宅手当・残業手当・資格手当・役職手当などが挙げられます
そのほか、住宅ローンや財形貯蓄、生命保険など、資産形成や保険に関する特典や優遇措置がある事も多いです。
また、組合員限定の共済金貸付制度もあるため、万が一の際にも経済的な安心感を得ることができます。
これらの福利厚生制度を上手に活用することで、給与以上の恵まれた生活を送ることができるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
信用金庫の給料・年収の特徴
実力主義のところが増えている
信用金庫の給与体系は、一律ではなく能力や成果によって差がつけられる傾向があります。
特に営業成績によってインセンティブやボーナス制度が導入されている場合、優秀な職員には高額な報酬が支給されることもあります。
昇進も実績に応じて行われ、若手でも早期に責任ある役職に就くことも可能です。
近年、地方の信用金庫を中心に経営環境の厳しさが増している中で競争力を維持するため、能力主義に基づく給与制度が積極的に取り入れられています。
これは信用金庫の経営の合理性や効率性を高める一環として位置付けられています。
ただし、実力主義なのは主に総合職として入社した場合であり、一般職の場合はキャリアに応じて順当に昇給する傾向があります。
信用金庫は公共性が高く、地域経済の発展を目的とする非営利法人ですが、競争力を保ちながら優秀な人材を確保するため給与体系の見直しや能力主義の導入が進んでいるといえます。
景気の波に左右されない
信用金庫の給料やボーナスは、民間の金融機関よりも安定している傾向があります。
信用金庫の収益源は主に地域顧客への貸出金利や安定した資産の運用によって得られており、外部の経済市況や景気の変動からの影響は比較的少ないです。
一方、銀行や保険会社などの一般的な金融機関は、為替差益や株式の売買益、海外投資などの投機によって収益を得ています。
そのため、経済市況や景気の変動によって業績が大きく左右されることがあります。
このような収益方法の違いから、民間の金融機関に比べて変動幅が少なく安定していると言えます。
景気が好調な時期でも大幅な給与の増加は期待できないかもしれませんが、一方で不況時には比較的安定した給与を受け取ることができるという利点もあります。
ほかの金融機関と比べると給料は低め
信用金庫の給与は全業種平均に比べて比較的高い水準にあります。
一方で、他の金融機関と比較すると相対的に低いことが特徴です。
特に銀行などの大手金融機関では、給与水準が高くなる傾向があります。
支店長クラスの給与を比較すると、信用金庫ではおよそ800万円前後が相場ですが、地方銀行では1000万円以上、メガバンクでは年収1500万円以上が平均的な水準となります。
銀行は民間の営利企業であり、収益目標に対するプレッシャーや隔地転勤などの要件があります。
これに対して、信用金庫は地域経済の発展を目的とした非営利法人であり、給与水準や働き方の面でバランスを取りやすい特徴があります。
信用金庫の給与は、銀行ほど高くはないものの、働きやすい環境や転勤のない職場としての魅力があります。
心身の健康を保ちながら、地域に貢献する仕事をしたい人に向いているといえるでしょう。
転勤はほとんどない
信用金庫の営業エリアはあらかじめ決まっており、地域ごとに複数の信用金庫が存在しています。
そのため、銀行員のような頻繁な転勤はほとんどありません。
信用金庫は地域に密着した金融機関であるため、全国的な知名度は他の業界の企業に比べて低い傾向があります。
一方で、地域の経済活動を支え、地域住民の金融ニーズに寄り添ったサービスを提供しているため、地域の人々にとっては身近な存在であり、信用金庫の局地性が強いといえます。
近年は合併が増え業界再編が進んでいる
各信用金庫は、「地域経済の発展」が目的であるため、金庫ごとに営業エリアが定められており、そのエリアを越えて営業することはありません。
そのため地域の人口減少や少子高齢化、過疎化といった問題は信用金庫にとって大きな課題となっています。
営業エリアが限定されているため、その地域の経済状況や人口動態が事業に直接影響を与えることになります。
地方の多くの地域では、住民や事業者の数が減少しており、その傾向は中長期的にも続くと予想され、信用金庫の事業も衰退する可能性があります。
営業エリアを拡大することや都市部への移転は制約されているため、地域の人口減少に直面する信用金庫にとっては難しい課題です。
このような状況をうけて、経営状態が悪化した信用金庫が合併を選ぶケースが増えています。
業界再編が進むことで、経営の効率化を図り、経済的な持続性を確保しようとする動きが見られます。
信用金庫は比較的安定した収入が得られますが、志望先の担当地域の人口構成や経済の活況度合いによっては、今後年収に影響がある可能性を知っておきましょう。
信用金庫職員が収入を上げるためには昇進することが近道
信用金庫職員が収入を上げる最も効果的な方法は、役職者に昇進することです。
役職者に昇進すると、みなし残業として残業代が加算され、基本給が上昇することや、別途役付手当が支給されることがあります。
そのため、平社員と役職者では同期でも年収に100万円以上の差が生じることもあります。
大手信用金庫の支店長クラスになると年収1000万円に達することもあります。
昇進するためには、日々の営業活動で優秀な成績を収めることに加え、各種資格を積極的に取得する必要があり、銀行業務検定や簿記の取得などが昇進の条件となる場合が一般的です。
出世競争は厳しく、長期間にわたる努力が求められますが、がんばった分は適切に評価され、報酬として自身に還元されるでしょう。
ただし、昇進には一定の競争がありますので、能力向上や実績の積み重ねに加え、組織内での人間関係やリーダーシップも重要です。
日々の仕事に意欲的に取り組むことで、昇進の機会をつかむことができるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
信用金庫職員の年収のまとめ
信用金庫職員の年収は、職務経験や役職によって異なりますが、一般的には500万円前後とされています。
ただし、役職者や優秀な成績を収めた職員は、年収が上昇することがあります。
また、信用金庫の福利厚生や手当も充実しており、実際の収入はそれ以上になる場合もあります。
信用金庫は安定した経営基盤や福利厚生の充実、地域に密着した仕事内容が特長であり、給料はさほど高くないものの、やりがいを感じることができる仕事です。