視能訓練士になるには・どんな資格が必要?

視能訓練士になるまでの道のり

視能訓練士になるためには、高校を卒業してから大きく分けて3つの道のりがあります。

具体的には、以下の道のりをクリアすることによって視能訓練士になるための「国家資格」の受験資格を得られるのです。

視能訓練士養成施設を卒業する

高校卒業後に、指定の視能訓練士養成施設で3年以上必要な知識や技術を修得し、卒業する必要があります。

短大卒以上で、視能訓練士養成所で1年以上修業する

高校卒業後に大学や短大、または看護師保育士の養成機関で指定科目を履修した後、指定の視能訓練士養成施設で1年以上、必要な知識や技術を修得する必要があります。

外国の視能訓練士の学校を卒業

あまりメジャーではないかもしれませんが、3つ目の道のりとして「外国の視能訓練士の学校を卒業」という方法があります。

厳密には「外国の視能訓練士の学校を卒業した者」または「外国で視能訓練士の免許に相当する免許を受けた者で、日本の養成学校で学んだのと同等の技術があると厚生労働大臣が認定した者」が該当します。

視能訓練士になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

視能訓練士の資格・難易度

視能訓練士になるためは、視能訓練士の国家資格を取得する必要があります。

医療系の資格取得と聞くと難しいイメージがありますが、近年の視能訓練士の国家資格の合格率は約8割と、高い割合で合格できる資格であることがわかります。

指定の養成施設でしっかりと知識と技術を勉強していれば、決して取得が難しいことはないといえます。

なお、視能訓練士国家試験は年に1回、東京と大阪の2ヵ所で行われます。

ちなみに視能訓練士の資格には「有効期限がない」という特徴があり、要するに国家資格に合格したらよほどの理由がない限り視能訓練士を名乗り続けられるのです。

視能訓練士国家試験の難易度・合格率

視能訓練士になるための学校と学費(大学・専門学校)

視能訓練士になるための学校の種類

視能訓練士になるためには国家資格を受験して合格する必要がありますが、その資格試験の受験資格として特定の学校で履修する必要があります。

そのため、高校卒業から最低でも1年は指定の視能訓練士養成施設に通う必要があります。

高校卒業から視能訓練士として働くまでには以下のプロセスを経ることになります。

高校卒業

1.視能訓練士養成所を卒業
2.短大卒以上で、視能訓練士養成所(1年以上)に修業
3.外国の視能訓練士の学校を卒業

国家試験

視能訓練士

大学病院・国公立病院・眼科医院へ

視能訓練士になるための大学

1年制の視能訓練士養成所の場合は、最低でも2年間は大学や短大で学ぶ必要がありますが、必修科目が規定されています。
・外国語
心理学
・保健体育
生物学
物理学
数学統計学を含む)

加えて以下の科目のうち、2科目以上を履修していなければなりません。
教育学
・倫理学
・精神衛生
・社会福祉
・保育

大卒の学歴を取得したい場合には「視能訓練士養成課程」を置いている4年制大学もあるので、人によってはそういった学校を探すという選択肢もあります。

いずれにしても、一般的な大学から視能訓練士を目指すためには、受験資格を満たすための必修科目の履修を忘れないようにしてください。

視能訓練士になるための専門学校

視能訓練士になるためには、視能訓練士の養成校に最低1年または3年間通う必要があります。

一般的な道のりは「大学で2年間→養成校で1年間」または「高校卒業→養成校で3年間」の2通りがあります。

厚生労働省が認可していなければ視能訓練士養成機関は名乗れないので、カリキュラムは基本的に全国どこの養成校でも同じ内容です。

実習は大きく分けて「学内実習」と「学外実習(臨床実習)」の2つがあり、学内実習は主に生物学(生態学)を理解するための実習、学外実習は実際の医療現場にて患者さんと接しながら職業体験を行います。

国家試験の内容は全て習えますので、資格予備校などに通う必要はありません。

どの視能訓練士も必ず通る道のりでもありますので、「視能訓練士になる!」というモチベーションを高めることもできます。

独学で視能訓練士になれる?

視能訓練士の知識は座学で得られる知識のみではなく、実際の医療現場での臨床実習も必要となります。

これは独学では得難い知識と経験になりますので、独学で視能訓練士を目指すことは極めて難しいと言えます。

そもそも視能訓練士は国家資格であり、受験資格には指定の養成校で学ぶ必要があるので、独学では受験資格を得られません。

必要な履修科目を修めていれば一般的な大学から視能訓練士の養成校に行くこともできますので、独学はあくまでも知識を深めるために行うとして、視能訓練士を目指すのであれば最低でも1年は養成校にて学ぶことを将来設計に組み入れておく必要があります。

また、大学や養成校で学ぶ必要のある内容についていけない部分がある場合には、放課後の時間を利用して集中的に克服しておく必要もあるでしょう。

視能訓練士になるための留学

一般的な視能訓練士の道のりは国内の教育機関で完結するのですが、視能訓練士協会によれば海外の教育機関で学んだ人も日本の視能訓練士の受験資格を得られます。

厚生労働省では、以下の5つの認定基準をすべて満たしたうえで認定を受ければ、視能訓練士の受験資格を得られます。

①外国視能訓練士学校養成所の修業年数
ア)外国視能訓練士学校養成所の入学資格:高等学校卒業以上(修業年限12年以上)
イ)外国視能訓練士学校養成所の修業年限:3年以上(ただし、外国視能訓練士学校養成所入学の際に考慮された前学校養成所の修業年数も含むことができる)
②教育科目の履修時間:授業時間の合計が1440時間以上で、視能訓練士学校養成所指定規則等に規定する専門科目の単位数又は時間数を概ね満たすこと
③教育環境:日本の視能訓練士学校養成所と同等以上と認められること
④外国視能訓練士学校養成所卒業後、当該国の視能訓練士免許取得の有無:取得していなくともよい
⑤日本語能力:日本の中学校及び高等学校を卒業していない者については、日本語能力試験N1の認定を受けていること

出典:厚生労働省 視能訓練士国家試験受験資格の認定について 3、認定基準

認定を受けるためには書類にて申請を行う必要があり、毎年4月から受付開始、8月末に申請が締め切られますので注意してください。

書類審査はその年の9~10月頃に行われ、認定書の交付または認定不可の通知交付は11月頃に行われます。

なお、認定書が交付されただけでは「受験資格を得た」だけであり、別途、視能訓練士の国家試験の受験手続が必要になりますので注意が必要です。

視能訓練士の学校選びのポイントは?

視能訓練士の養成校は、2021年時点で全国に28校あります。
国内の養成施設は以下のとおりです。

・札幌看護医療専門学校 視能訓練士学科
・吉田学園医療歯科専門学校 視能訓練学科
・東北文化学園専門学校 視能訓練士科
・東北文化学園大学 医療福祉学部リハビリテーション学科 視覚機能学専攻
・仙台医健・スポーツ&こども専門学校 視能訓練科
・国際医療福祉大学 保健医療学部視機能療法学科(大学院修士・博士課程設置)
・専門学校日本医科学大学校 視能訓練士科
・浦和専門学校 視能訓練士科
・北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻
・新潟医療技術専門学校 視能訓練士科
・学校法人新潟総合学園 新潟医療福祉大学
・東京医薬専門学校 視能訓練士科
・帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科
・日本医歯薬専門学校 視能訓練士学科
・平成医療短期大学 リハビリテーション学科 視機能療法専攻
・名古屋医専 視能療法学科
・愛知淑徳大学 健康医療科学部医療貢献学科 視覚科学専攻
・学校法人中村学園 静岡福祉医療専門学校
・神戸総合医療専門学校 視能訓練士科
・大阪医専 視能療法学科
・大阪医療福祉専門学校 視能訓練士学科
・大阪人間科学大学 医療福祉学科 視能訓練専攻
・京都医健専門学校 視能訓練科
・川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科 視能矯正専攻
・平松学園大分視能訓練士専門学校
・九州保健福祉大学 保健科学部 視機能療法学別科
・学校法人清水学園 西日本教育医療専門学校
・福岡国際医療福祉大学 医療学部 視能訓練学科
※2021年現在

前述のとおり国家資格のカリキュラムであるため、講義内容はどの養成校でも変わることはありません。

ただし、「学費」や「校風」などは、養成校ごとに大きく異なります。

これらの情報は各養成校のホームページで確認できますので、学校選びの際には念入りに調べて参考にしましょう。

また、養成校によっては「夜間」のコースも用意されています。

昼間は働きながら夜は養成校に通うといった選択肢もありますので、こちらについても各養成校のホームページで確認しておきましょう。

安易に「自宅から近いから」「○○県に住んでみたいから」という理由で選ぶのではなく、各養成校の特色をしっかりと把握したうえで学校選びをしてください。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

参考:視能訓練士養成に適した教育機関

社団法人日本視能訓練士協会のアンケートによると、視能訓練士の要請に適した教育機関は、「大学での教育」が71.0%で最も多く、次いで「高校卒業後の専門学校での教育」65.8%、「短期大学での教育」16.8%となっています。

視能訓練士養成に適した教育機関_r2
出所:日本視能訓練士協会アンケート

視能訓練士に向いている人

正確に作業できる人

視能訓練士が行う検査は、患者さんに提供する眼科医療の基本的な部分となります。

検査内容に不備があれば、適切な医療や訓練を実施することはできません。

視能訓練士の仕事は決して少なくありませんが、多くの仕事を迅速かつ正確にこなせる技量や性格が求められます。

根気がある人

視能訓練士が行う訓練は、すぐに効果が表れないこともあります。

患者さんも不安に感じるかもしれませんが、何より訓練を行う視能訓練士が慌てては患者さんの不安は大きくなります。

根気よく訓練を続けられる性格が求められます。

視能訓練士に向いている人・適性・必要なスキル

視能訓練士のキャリアプラン・キャリアパス

視能訓練士は国家資格を取得すれば、一生(特別な事情がない限り)視能訓練士を名乗り続けられます。

しかし、視能訓練士に限らず医療分野に携わる人は、常に最新の医療技術や医療の知識を得ておく必要があります。

そのため、勤務時間後の院内研修や、休日を使っての外部勉強会への参加などを積極的に行い、最新の眼科医療を患者さんに提供し続けられることが求められます。

これから視能訓練士を目指す人は「資格をとればそれで終わり」ではないことを念頭に置いておきましょう。

視能訓練士を目指せる年齢は?

視能訓練士に年齢の制限はありませんが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

まずは「すぐには視能訓練士になれない」ことです。

視能訓練士は最低でも3年間の履修が必要であるため、これから視能訓練士を目指す人は視能訓練士として働き始められるのは最低でも3年後であることを理解しておきましょう。

次に「収入が少なめである」ことです。

視能訓練士は一般的な医療従事者よりも収入が少なく、平均すると年収400万円前後です。

人生プランにおいてお金が必要な段階である場合には、視能訓練士を志すのは少し考えた方がよいかもしれません。

視能訓練士は高卒から目指せる?

前述のとおり視能訓練士になるため(受験資格を得るため)には大きく分けて3つの道のりがあり、高卒の身分のままでは、視能訓練士の資格試験の受験資格を有していないことになります。

大学や短大、および指定の視能訓練士養成施設に通うことが受験資格を得るための道のりとなりますので、ご自身の人生プランに合った道のりを選択してください。

人によっては高校卒業後に就職して、働きながら視能訓練士の受験資格のための勉強を続けるというスタイルを貫いているケースもあります。

視能訓練士に関するデータ

視能訓練士の人数

視能訓練士の有資格者数は、近年増加の傾向にあります。2018年時点において視能訓練士の資格を持つ人は15,351人になりました。

視能訓練士有資格者数の推移_2018
出所:社団法人 日本視能訓練士協会

視能訓練士の男女比

視能訓練士の男女比の推移をみると、1995年に3.5%だった男性の比率が、2020年には14.3%まで上昇しています。それでも他の医療職と比較すると低い比率であり、今後男性の比率が上昇していくことが想定されます。

視能訓練士男女比の推移_r2
出所:社団法人 日本視能訓練士協会

視能訓練士の需要

社団法人日本視能訓練士協会の調査によると、「現在勤務している施設における視能訓練士の人数についてどのように思いますか」という設問に対して、「ちょうどいい」と答えた人は55.1%。「足りていない」は36.7%となっています。

職場の視能訓練士の人数_r2
出所:社団法人 日本視能訓練士協会

なお、視能訓練士の人数が足りないと感じる理由で最も多いのは「本業(視能訓練士としての業務)が多い」71.8%でした。その他は、「本業以外の業務(雑務)が多い」37.2%、「経験年数の短い視能訓練士の割合が多い」12.4%などの理由が挙げられています。

視能訓練士が足りないと思う理由_r2
出所:社団法人 日本視能訓練士協会

同じ職場に勤務する視能訓練士の人数

同じ職場に勤務する視能訓練士の人数は、「正規職員」「非正規職員」合わせて5名以上と回答した割合が25.4%と最も多く、次いで2名18.9%、3名18.4%、1名12.8%であった。

同じ職場に勤務する視能訓練士の人数_r2
出所:社団法人 日本視能訓練士協会

視能訓練士の雇用形態

男女合わせた勤務形態

「視能訓練士実態調査報告書2020年」によると、2020年の視能訓練士の勤務形態についての調査結果では、「正規職員」として働いている人の割合は視能訓練士全体の約75%となっています。

一方で「非常勤職員」として働いている視能訓練士の割合は全体の約17%、「契約職員」として働いている人は2.9%という結果になっています。

この数値は2000年の調査以降、大きく推移していません。

参考:日本視能訓練士協会 視能訓練士業務と生産性

男女別の勤務形態

視能訓練士の勤務形態の調査を男女別に行った結果、その割合は大きく変動しています。

男性の正規職員の割合は約90%と極めて高い割合であり、一方で非常勤職員として働いている人の割合はわずか3.7%でした。

女性の場合は正規職員の割合が約73%と男性と比較して低めであり、一方で非常勤職員の割合は18%と男性の4倍の割合となっています。

なお、視能訓練士の男女比は女性の方が圧倒的に多く、85%以上の人が女性という結果になっていますが、男性の割合は年々増加傾向にあります。

正社員の視能訓練士

視能訓練士は国公立の病院や私立病院の眼科、および眼科診療所に正規職員として就職して勤務する形態が一般的です。

非正規雇用と比較して安定した働き方ができるため、長きにわたって視能訓練士として働き続けたい人にとってメリットが大きいです。

正規職員のメリットとして「収入が多そう」というイメージがありますが、視能訓練士の場合はそこまで期待することはできません。

医療従事者の収入は多いというイメージがありますが、視能訓練士の場合はそこまで多くの収入を得られる仕事ではなく、勤務先により異なりますが平均すると350万円~450万円ほどになります。

残業や夜勤によって収入を増やすことが難しい仕事でもありますので、視能訓練士への就職・転職をお考えの場合には収入の点について十分に考慮しておく必要があります。

非正規職員の視能訓練士

この仕事はもともと女性の国家資格取得者が多いという特徴があり、結婚や出産といったライフイベントにも対応しやすい職業でもあります。

実際に育児中や育児が一段落した女性が、時短勤務やパート・アルバイトなどの雇用形態で働くケースも比較的多いようです。

視能訓練士実態調査報告書2015年によれば、非正規職員として働いている理由として「家庭の都合で正規職員は困難」という理由が4割ほどを占めていますが、一方で「本当は常勤になりたいがポストがない」という理由が2割ほど存在しています。

勤務形態としては「週2~3日の非常勤」「週30~40時間の雇用」が特に多く見られます。

なお、どのような雇用形態であっても、医師のように当直や救急対応をすることはほとんどありません。

視能訓練士の勤務形態の推移

視能訓練士の勤務形態の推移_r2
出所:日本視能訓練士協会

視能訓練士の求人状況・就職先選びのポイント

視能訓練士の就職先にはどんなところがある?

私立系医療機関

「視能訓練士実態調査報告書2015年」によると、視能訓練士の6割ほどが「私立系医療機関」に就職しているとされています。

n=2178
・私立系医療機関:62%
・国公立系医療機関:33%
・その他:5%

多くは眼科診療所で働いており、私立大学病院などで働いている人もいます。

また、ごく一部ですが「レーシックセンター」で働いている視能訓練士もいます。

n=1353
・眼科診療所:59.1%
・私立病院:23.9%
・私立大学病院:12.3%
・私立眼科病院:4.5%
・レーシックセンター:0.1%

出典:日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2015年

私立大学病院は視能訓練士の中でも収入が多い方なのですが、一方で眼科診療所や市立病院で働く視能訓練士の収入は視能訓練士の中でも収入は低めです。

国公立系医療機関

視能訓練士実態調査報告書2015年によると、視能訓練士の3割ほどは「国公立系医療機関」に就職しているとされています。

そのうち約8割ほどが公立医療機関や公立に準ずる病院および診療所で働いており、その収入水準は視能訓練士の中でも高い方です。

ごくわずかではありますが「国立高度専門医療センター」に就職している視能訓練士もいます。

n=727
・公立に準ずる病院および診療所:40.0%
・公立医療機関:39.0%
・国立大学法人:9.0%
・独立行政法人国立病院機構:8.0%
・公立大学病院:2.0%
・国立高度専門医療センター:1.0%
・その他国立系の病院:1.0%

養成施設

視能訓練士の多くは医療関係の職場で働いていますが、5%ほどがそれ以外の職場で働いています。

そのほとんどは視能訓練士の養成施設であり、一部は医療関係企業に就職しています。

n=98
・養成施設:73.0%
・医療関係以外の職業:22.0%
・病院、医院以外の医療関係企業:4.0%

視能訓練士の求人の状況

年々増加している視能訓練士の数

視能訓練士の国家資格がスタートしたのが1971年、当時は全国にわずか121人しか視能訓練士の有資格者は存在していませんでした。

4年後には3倍以上に増加し、それ以降も右肩上がりで視能訓練士の有資格者数は増加していきました。

・1971年:121名
・1975年:396名
・1980年:749名
・1985年:1259名
・1990年:1813名
・1995年:2675名
・2000年:4267名
・2005年:6336名
・2010年:9351名
・2019年:16199名

出典:日本視能訓練士協会 視能訓練士の現状と展望

眼科医療の進歩と高齢化による需要の増加

視能訓練士の数が増加しているということは、限られた就職枠を多くの視能訓練士が競争する構図になるわけです。

では、現場はどう考えているのかといえば、視能訓練士実態調査報告書2015年によると常勤の視能訓練士の人数について以下の結果が出ています。

n=2267
・足りている:61.7%
・足りていない:33.4%
・無回答:4.9%

6割以上の視能訓練士が常勤の視能訓練士の数は足りていると回答している一方で、3割以上の人が足りていないと回答しています。

理由としては以下の内容が回答されています。

n=758(複数回答)
・外来患者数が多い:62.1%
・眼科一般検査訓練などの業務が多い:66.5%
・事務業務が多い:20.2%
・その他:17.2%

視能訓練士の仕事は、少なくない人が「仕事が多い」と回答しているのです。

眼科医療の進歩や高齢化の進行、医療分野の細分化によって今後も視能訓練士の需要は最低でも維持される傾向にあるというわけです。

平成30年版高齢社会白書によれば2017年の65歳以上の人口は3,515万人、総人口の27.7%に相当しています。

都市部と地方で大きく異なる求人状況

しかしながら、視能訓練士の需要は全国で平坦というわけではありません。

「視能訓練士の現状と展望」によると、視能訓練士の数は東京都や大阪府を筆頭に都市部に集中しており、地方だと都市部の10分の1程度しか分布していないとされています。

これは視能訓練士の活躍の場となる医療関連施設や、視能訓練士を育成する養成所が都市部に集中していることが大きな理由であると考えられています。

結果、都市部では視能訓練士の求人が進んでいる一方で、地方では都市部ほど求人が出ていない傾向にあります。

視能訓練士の就職先の選び方

年収を多くするためには大学病院がおすすめ

働くうえで重視されるポイントの1つが「収入」です。

プライベートや将来設計を充実させるためには、相応の収入を得ることが望まれますが、視能訓練士の収入はそれほど多いものではありません。

視能訓練士として働き、少しでも多い収入を得るためには「大学病院」で働くのが一番の近道となります。

・私立大学病院:495.6万円
・公立大学病院:467.3万円
・公立医療機関:450.7万円
・準公立病院、診療所:432.3万円
・国立医療機関:422.4万円
・私立眼科病院:407.2万円
・国立大学法人:401.4万円
・私立病院:368.9万円
・眼科診療所:354.7万円
・その他:416.1万円

大学病院と眼科診療所では、年間所得が100万円以上も違います。

少しでも多くの収入を視能訓練士で稼ぎたいのであれば、就職先を見据えた勉強をすることをおすすめします。

就職・転職先を探しやすいのは都市部

就職先を探すうえで選定の1つのポイントとなるのが「勤務エリア」です。

果たして「故郷で働きたい」のか「大学と同じエリアで働きたい」のか、それとも「就職を機に都会に出たい」など、就職先となるエリアの選定基準は人によって異なりますが、視能訓練士として就職先を探しやすいのは「都市部」となります。

都市部は視能訓練士が活躍できる医療機関が多く立地しており、視能訓練士向けの教育機関等も多く立地しています。

実際に、地方と比較して都市部に集中的に視能訓練士が分布しているデータもあるため、就職先を探しやすい環境であることがわかります。

就職先が多いということは、就職後の転職先を同じエリアで探しやすいというメリットもあります。

都市部での就職を前提として、視能訓練士の養成機関も都市部にしておくと、就職時の環境の変化を最小限に抑えられます。

研究機関や養成機関で働くという選択肢も

視能訓練士の活躍の場の多くは医療機関で患者さんと接する仕事になるのですが、それ以外にも「大学の研究機関で研究をする」「視能訓練士の養成機関で後進の育成に尽力する」といった生き方もできます。

視能訓練士はまだまだ技術的な発展の余地がある分野であり、まだまだ需要の高まりに供給が追い付いていない状況です。

最新の技術や優れた新人視能訓練士が増えてくれば、それだけ多くの患者さんに貢献できることになります。

患者さんとの直接の接点は少なくなりますが、巡り巡って多くの患者さんのためになる働き方ではあり、尊い働き方であるといえます。

なお、養成機関で働く場合には「教員免許」が必要になる可能性があるため、学生時代の間に教員免許を取得しておくと働き方の幅を広げることができます。

視能訓練士の志望動機・面接

視能訓練士として就職の面接に臨むにあたっては「志望動機」を聞かれますが、いかに「この人はこの職場に合致している人物である」かを読み取ってもらえるかが重要です。

面接時には「なぜ、この職場を選んだのか?」を聞かれることが多いので、事前に(事実に反しない範囲で)しっかりとした動機を考えておく必要があります。

転職する場合は「前職の退職理由」や「(前職が視能訓練士ではない場合)なぜ視能訓練士に転職しようと思ったのか?」を聞かれますが、ここでネガティブな理由(人間関係の悪さなど)を前面に押し出すと良くない印象を持たれる可能性があるので避けておきましょう。

また、全体的に誠実な人物が好まれる傾向にありますので、履歴書の書き方や面接時に受け答えには丁寧な態度が求められます。

視能訓練士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

就職先はどのように探したらいい?

求人情報を利用する

一般的な求人サイトでは、視能訓練士の求人情報が掲載されています。

また、公益社団法人日本視能訓練士協会のホームページにも、視能訓練士向けの求人情報が掲載されています。

勤務エリアなどを限定して求人情報を検索することができますので、希望する勤務条件を満たす求人情報を探しやすいです。

知人の紹介で就職・転職する

視能訓練士の就職先・転職先は「知人からの紹介」でも探すことができます。

視能訓練士は勤務先だけでなく、勉強会などで多くの医療関係者と知り合うことができます。

場合によっては「知人が眼科医院を開業するんだけど、視能訓練士を探しているんだ、よかったら紹介しようか?」のような紹介を受けられるかもしれません。

積極的に他人と関りを持ち、そうした紹介を受けられる機会を持てるようになれば、より良い条件で働ける場所を見つけられるかもしれません。