視能訓練士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

視能訓練士の仕事とは

「視能訓練士」とは、医師の指示の下、目の検査や視力など目の機能の回復のための訓練を行う仕事です。

眼科医は視能訓練士が行った検査の結果に基づいて、必要な治療を患者さんに提供するという役割分担をしています。

1971年に誕生した国家資格である専門技術職であり、老若男女を問わず人々の目の健康を守るための仕事をこなしています。

資格が誕生した当初は「斜視」や「弱視」の視能訓練の専門分野に特化していた業務内容でしたが、現在では眼科一般分野での幅広い視能検査業務へと拡大しており、目の健康のスペシャリストであるといえます。

仕事場所は、大半が医療機関(私立系医療機関がその半数以上)であり、眼科治療の技術向上に伴いその役割の重要性はさらに向上しつつあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

視能訓練士の業務の内容

視能矯正

「斜視」や「弱視」などを放置すると正常な視力の獲得が難しくなるため、眼科医との相談の下で訓練プログラムを作成・実施します。

小さな子供は訓練次第で目の手術を回避できる可能性があり、適切な訓練によって低負担での視力確保を目指すことができます。

ただし、小規模な勤務先の場合は、矯正訓練関連の業務を手掛けていないケースもあります。

視機能検査

目の検査と聞くと「視力検査」を思い浮かべる人が多いと思いますが、目の検査には他にも「屈折検査」「眼鏡処方検査」「コンタクトレンズ検査」「画像診断検査」などが行われます。

眼科医による診断や治療に必要なデータを的確に提供し、眼科医療のサポートを行うことも視能訓練士の大切な仕事の1つなのです。

検診業務

目の病気は、早期発見と早期の治療開始が重要なポイントになります。

早期に発見できなければ症状悪化による治療負担の増加と、目の症状による生活の質の低下を招いてしまうのです。

「生活習慣病検診」や「就学時健康診査」「3歳児健康診査」などに参加して検査を実施することで、早期の病気発見に貢献し、患者さんの目の健康とそれによる生活の質の維持・向上に貢献しています。

ロービジョンケア

目の病気やケガにより、目の機能が低下してしまう状態である「ロービジョン」は、生活の質の低下に直結します。

ロービジョンによる目の見えにくさを、患者さん一人ひとりに合わせた補助具の使用や視覚リハビリ施設との提携、見えにくさを補う工夫の実践により、生活の質の改善に取り組むことも視能訓練士の仕事となります。

視能訓練士の役割

眼科関連検査の実施

眼科医療の提供には、患者さんの目の状態を正確に知ることが重要です。

視能訓練士が行う各種検査の結果は眼科医に提供され、それに基づいて適切な治療方針が決定されます。

眼科検査の技術の進歩に伴い、使用する機械も年々複雑化しているため、機械の特性の把握や操作能力の向上も求められます。

視能矯正の実施

視能に問題を抱えているのが子どもの場合、適切な視能矯正を実施することによって将来的な手術の必要性を回避できる可能性があります。

各種検査と必要に応じた適切な訓練プログラムの構築および実施を行うことは、視能訓練士の重要な使命の1つです。

リハビリ関連業務

目の見え方に問題を抱えている場合でも、適切な道具を選定し、使用することで見え方を改善して生活の質を取り戻すことができる可能性があります。

道具の使い方には難しい部分もあるため、視能訓練士が介入して適切な使い方を指導することには重要な意味があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

視能訓練士の勤務先の種類

医療機関

日本視能訓練士協会の「視能訓練士実態報告書2015年」によると、視能訓練士の62%が「私立系医療機関」で働いており、33%が「国公立系医療機関」で働いています。

つまり視能訓練士の90%以上が、何らかの医療機関に就職していることがわかります。

私立系医療機関で働いている視能訓練士の多くは「眼科診療所」で働いています。

国公立系医療機関で働いている視能訓練士の多くは「公立医療機関または効率に準ずる病院及び診療所」で働いています。

養成施設や医療系の企業

前述の調査によると、医療機関に就職しなかった視能訓練士の残り5%は「養成施設」や「医療機関以外の医療系企業」で働いています。

眼科医療の技術が進歩すれば、活躍の場や視能訓練士のニーズはさらに幅広くなると予想されます。

視能訓練士の仕事の流れ

仕事開始前の準備

視能訓練士の多くは医療機関で働いており、診察開始の1時間以上前に出勤してその日の準備をするケースが多いです。

具体的には出勤後に着替えを行い、引継ぎやカルテの準備、検査器具の点検などを進めていきます。

診察開始

医療機関である以上、来院する患者さんは日々異なり、それに合わせて業務内容も大きく異なります。

医療機関により異なりますが、「午前中は初診または症状が軽い患者さんが多い」「午後は大掛かりな検査や子供の視能矯正が多い」という傾向にあります。

診察終了

診察時間終了後は、翌日以降の業務のための準備を行います。

視能矯正などに必要な道具の準備や、普段は使わない特殊な器具の状態チェックなどを行います。

日によっては医療機関内外の研修会や勉強会に参加して、最新の知識や技術を身につけるための勉強に時間を費やします。

視能訓練士と関連した職業

眼科医

視能訓練士は、眼科医のサポート業務を行うことが多いです。

眼科医が患者さんに適切な治療を提供するためには、視能訓練士が正確な検査データを眼科医に提供することが重要となります。

眼科医1人に対して、視能訓練士は2~3人が必要であるといわれていますが、現状では視能訓練士が不足している状態です。

医師の仕事

眼科看護師

視能訓練士と同じく、眼科医をサポートする仕事として「眼科看護師」という仕事(厳密には固有の職種ではなく、あくまでも眼科で働く看護師のこと)があります。

視能訓練士との違いは「仕事内容」であり、眼科看護師は眼科医の指示の下で医療行為を補助することが仕事です。

眼科看護師の中には、希望する業務内容に従事するために視能訓練士の資格を取得するというケースもあります。

看護師の仕事