社会福祉士・介護福祉士を目指せる福祉系専門学校とは?| 学校の選び方

将来、福祉や介護の業界で働くための知識・技術を身につけたいと考える人が通っている福祉専門学校。
そこでは、いったいどのような勉強ができるのでしょうか。
このページでは、福祉専門学校の特徴や、学費、卒業後の進路などについて紹介していきます。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
福祉専門学校とは
福祉専門学校では、おもに福祉や介護業界で活躍するさまざまな専門職を目指すための勉強をすることができます。
ここでいう専門職としては、国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」の3種類が挙げられます。
定められた福祉専門学校で所定のカリキュラムを修了することにより、これらの国家試験の受験資格が得られます。
福祉専門学校は全国にいくつもあり、特定の一つの職業・資格のみに特化した勉強ができる学校もあれば、各資格・職業ごとに学科・コースを設け、広く福祉系の専門職を目指せる学校もあります。
また、一部の福祉専門学校では医療現場でも活躍できる「言語聴覚士」「作業療法士」「柔道整復師」「鍼灸師」、また保育の現場で活躍できる「保育士」などの職業・仕事を目指すための勉強をすることもできます。
「福祉」という領域を軸に、それに関連するさまざまな職業・仕事に就くための勉強ができる福祉専門学校が多くなっています。
福祉専門学校で勉強すること、授業科目
福祉専門学校で勉強すること
福祉・介護の現場で活躍する専門職はさまざまなものがあり、どのような仕事を目指していきたいのかによっても勉強する内容が少々変わってきます。
社会福祉士や精神保健福祉士であれば、業務の基本である「相談援助」がきちんとできるようになるために、知識と技術の両方を身につけていきます。
加えて、現代の福祉の理論や介護保険制度、人体の構造や機能・疾病、心理学、社会保障といった、福祉に関連する専門的な勉強を行っていきます。
介護福祉士であれば、介護技術や医療的ケア、心理学、機能訓練などの授業もあります。
また、学校によってはゼミがあり、自分がより突き詰めていきたい内容ごとに分かれて専門性を深めていくことができます。
福祉専門学校の授業科目
福祉専門学校では、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」それぞれになるために必要な理論を学びます。
また、座学だけではなく現場実習も組み込まれています。
相談援助演習や介護実習など、学科・コースによって内容は異なりますが、実際に福祉・介護の現場で利用者と触れ合い、学校で身につけた知識を生かせる実践力を高めていきます。
また、実習以外にも外に出て、障害児が生活する現場などでのフィールドワークが行われている学校もあるようです。
とくに専門学校では卒業後に即戦力として活躍できる人材の育成を目的としているため、実習プログラムに力を入れている学校が多いようです。
国家試験対策にも注力
福祉専門学校の授業は、国家資格合格を目指すことを意識したものにもなっています。
福祉系専門職の国家試験では専門的な知識が問われますが、専門学校では最新の試験内容を基に対策や傾向をわかりやすく指導してもらいながら、地道な勉強の積み重ねで合格に近づくことができます。
日々の授業のみならず、国家試験に向けた模試や個別指導などが行われる学校もあります。
こうしたさまざまなサポートにより、国家試験合格率も比較的高い数字となっているようです。
福祉専門学校で勉強する内容は専門的なものが多いですが、入学後は基礎から学び、実践力も着実に身につけていけるカリキュラムとなっています。
最終的には国家試験合格、そして就職へとつなげていくことを目的としているため、早い段階から卒業後の進路を意識した勉強をすることになるでしょう。
福祉専門学校から目指せる職業・仕事
福祉専門学校から目指せる職業
福祉専門学校からは、おもに福祉業界で活躍できる以下のような職業・仕事を目指すことができます。
・社会福祉士
・介護福祉士
・精神保健福祉士
これらは国家資格が必要な職業であり、それぞれ定められたルートによって国家試験の受験資格を得なくてはなりません。
資格取得のための「定められたルート」とは?
たとえば社会福祉士の場合は、高校卒業後に「福祉系の4年制大学や専門学校で学ぶ」、あるいは「福祉系以外の4年制大学卒業後に一般養成施設で1年学ぶ」などの方法があります。
こうしたさまざまな条件を満たす福祉専門学校で所定のカリキュラムを修了すれば、国家試験を受験でき、合格することで国家資格を持って希望の就職先で活躍できるチャンスが得られます。
なお、学校によって、特定の職業・資格(介護福祉士など)に特化した勉強ができるところもあれば、それぞれの資格・職業ごとに学科・コースを設け、広く福祉系の専門職を目指せるところもあります。
先に挙げた通り福祉系の職業はいくつかあり、それぞれなるためのルートが異なるため、事前に確認してください。
医療や保育に関連する職業・仕事を目指せる学校も
福祉専門学校によっては、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士とは別で、医療現場にも関わってくる言語聴覚士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、また保育の現場で活躍できる保育士といった職業・仕事を目指せるところもあります。
また、公認心理士という、2017年に誕生した日本発の心理系国家資格取得を目指せる福祉専門学校もあります。
福祉専門学校は全国にいくつもあり、学校ごとに置いてある学科・コースが異なるほか、カリキュラムにも違いがあります。
「福祉」という領域を軸に、それに関連するさまざまな職業・仕事に就くための勉強ができる学校が多くなっています。
このように、福祉専門学校から目指せる職業・仕事はたくさんあります。
ただし福祉系の職業は、なるためのルートが複数あって少々わかりにくいことが多く、必ずしも福祉専門学校で学ばなければならないというわけではありません(大学などで学ぶ道もあります)。
目指す職業・仕事を決めたら、なるためのルートを確認し、自分に適した道を選択しましょう。
福祉専門学校の学費、費用
福祉専門学校の学費
多くの福祉専門学校では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士という、それぞれ国家資格が必要な3種類の福祉系職業に就くための勉強をすることができます。
ただし、国家試験の受験資格を得るための条件(ルート)は職業によって異なります。
社会福祉士や精神保健福祉士の場合、高校卒業後に進学する場合は4年制の福祉専門学校を検討することになるでしょう。
学費は年間で100万円程度、卒業までの4年間では400万円程度が必要になるとされています。
次に、介護福祉士については、高校卒業後に2年制以上の専門学校で指定科目を履修すれば国家試験の受験が可能です。
年間の学費は70万円~100万円程度で、2年制の学校であれば卒業までに150万円~200万円程度が必要となるでしょう。
一般養成課程の場合の学費
社会福祉士と精神保健福祉士では、福祉系以外の4年制大学を卒業した人なども、「一般養成施設」として指定された学校で1年学ぶことによって、国家試験の受験資格が得られます。
福祉専門学校のなかには、この「一般養成施設」に指定されているところがあり、その場合の学費は1年間で100万円~150万円程度が相場となっているようです。
なお、上記で挙げたのは昼間に学ぶ福祉専門学校の場合の学費ですが、夕方以降に授業が行われる夜間部の学校もあります。
夜間部は、昼間の学校よりも多少学費が安く設定されている場合が多いです。
福祉専門学校の費用
学費には、一般的に入学金、授業料、設備・施設維持費、実習費などが含まれています。
これ以外に、教材費・テキスト代、研修費、卒業アルバム制作費などが別途必要になる場合があります。
学費にどのような項目が含まれているのかは学校ごとに異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
福祉専門学校は取得を目指す国家資格の種類によって学科・コースが分けられており、それによって学費もだいぶ違いが出ています。
学費に関する詳細は、各専門学校のパンフレットやホームページなどでよく確認してください。
福祉専門学校の就職先、就職率、卒業後
福祉専門学校の就職先
福祉専門学校を卒業した人の就職先は、老人福祉・障害者福祉・児童福祉といった各福祉施設をはじめ、病院などの医療機関、公的機関、その他民間企業など多岐にわたっています。
各職業(国家資格)によっても多少違いがあります。
たとえば、社会福祉士であれば社会福祉事務所や社会福祉協議会、知的障害者関係施設、老人福祉関係施設、精神保健福祉士であれば精神病院や総合病院の精神科および行政施設、そして介護福祉士であれば老人ホーム、老人福祉施設、障害者福祉施設、訪問サービスを提供する民間企業などが挙げられます。
福祉専門学校の就職率
福祉専門学校の就職率は、おおむね高い数字を誇っています。
もちろん学校によっても違いがありますが、だいたい90%以上、学校によっては100%と発表しているところもあり、かなりの割合の卒業生がしっかりと就職を果たしていることがわかります。
ただし、就職率の出し方は学校によって異なり、全学生の中で福祉・介護業界で専門職として就職できた人だけを集めて計算されている場合もあれば、まったく異業種へ就職した人の数も含めて計算されている場合もあるようです。
就職率については、参考程度に確認しておくとよいでしょう。
なお、福祉系の専門職に就くためのルートはいくつかありますが、福祉専門学校では、就職後に即戦力として活躍できる人材の養成に力を入れています。
そのため、国家資格取得を目指して勉強していくことはもちろん、実践的なカリキュラムが多く組まれており、その結果、就職率も高めとなっている専門学校が多いようです。
どのような道に進みたいのかを考えておく
福祉専門学校では福祉・介護業界とのパイプも強く、求人もたくさん届くという特徴があります。
また、就職サポート体制が充実しているため、入学後は学校のさまざまなサポートを受けながら、希望の進路へ向かっていくことができるでしょう。
とはいえ、大手の施設や総合病院への就職は比較的狭き門となっており、就職するには卒業までしっかりと学び続ける本人の努力や熱意が不可欠です。
福祉専門学校で学んだ人たちの多くは、希望通り福祉や介護、医療の現場で活躍しています。
福祉専門学校から目指せる職業・仕事もいくつかあるため、どのような領域で活躍したいのかをできるだけ早いうちから考えておくとよいでしょう。
福祉専門学校の入試、志望動機、面接
福祉専門学校の入試
福祉専門学校の入試は、大きく分けると以下の3種類があります。
・一般入試
・推薦入試
・AO入試
一般入試は、応募資格を満たす人であれば誰でも受験することができる入試方法です。
推薦入試は、専門学校が指定する高校の学生が受けられる指定校推薦、学校長の推薦などによって応募できる学校推薦、また自主的に推薦する自己推薦などがあります。
AO入試は、専門学校に入って学ぶことに対する意欲や人柄を重視した選考が行われます。
なお、福祉専門学校は高校を卒業してすぐに入学する人もいれば、大学などを出てからあらためて資格取得のための要件を満たすために進学する人もいます。
社会福祉士や精神保健福祉士の一般養成施設として受験する場合は、「4年制大学卒業」や「指定施設において4年以上相談援助職実務に従事していること」などの受験資格があります。
募集学科や入試の種類などによって応募資格は異なるため、各専門学校の入試情報をよく確認してください。
福祉専門学校の志望動機の考え方
福祉専門学校を志望する人は、将来的に福祉や介護の専門職に就きたいという意思を持っていることがほとんどです。
国家資格が必要な職業が中心となるため、早い段階から目的意識を持って福祉専門学校への進学を目指しています。
志望動機に正解はありませんが、自分が目指す職業に就きたいと思ったきっかけとなる出来事や考えを軸に、志望動機をまとめていくとよいでしょう。
福祉専門学校で学び、卒業後はこういう風に活躍していきたいという前向きな姿勢をアピールしましょう。
また、その学校でどうしても学びたいという意思を示すために、学校の特徴や魅力的だと感じたポイントについても入れ込んでおくとよいでしょう。
福祉専門学校の面接のポイント
福祉専門学校では、どのような入試方法を選んだ場合でも、面接が行われることが多いです。
そこまで難しい質問をされるわけではありませんが、卒業まできちんと学び続けることができるだけの意欲があるかどうかや、他の学生と協力して学んでいけるかという人柄の面などが重視して見られるようです。
本番で緊張しないよう、高校の先生や親などを相手に面接の練習をしておくとよいでしょう。
また、福祉の仕事では自分よりも年齢がずっと上の対象者と接することも多くなるため、きちんとした言葉遣いや挨拶ができるかどうかといった面にも気を付けておくほうがよいでしょう。
福祉専門学校では、学校ごとにさまざまな入試方法がとられており、選考内容も異なります。
志望校の情報はしっかりとチェックしておき、事前に十分な対策をして本番に臨みましょう。
福祉専門学校のオープンキャンパス
福祉専門学校のオープンキャンパスとは
全国の福祉専門学校の多くで、夏休み期間中などにオープンキャンパスが開催されています。
学校によってプログラム内容は異なりますが、学校見学ができるのはもちろん、専門学校入学後の生活や入試について気になっていることなど、さまざまな情報を得ることができます。
とくに人気がある体験授業では、入学後にどのような授業を受けるのかを体感することができ、モチベーションアップにもつながります。
自分がいざその専門学校に通うことを想像しながら参加してみると、得られることもより多くなるでしょう。
福祉専門学校のオープンキャンパスの内容
福祉専門学校のオープンキャンパスは、おもに以下のようなプログラムで構成されています。
・学校説明会
・体験入学
・個別相談会
・講師や卒業生の講演
・校内見学
オープンキャンパスでは、学校を自由に見て回るだけでなく、学校生活や入試について不安なことを質問したり、仕事のことや授業の雰囲気を知ることができます。
とくに体験授業は、入学後にどんな授業を受けることができるのかを知る絶好のチャンスです。
また、将来目指す仕事のことについての情報も得られるでしょう。
座学や実習など体験授業の内容は学校によって違いますが、進学へのモチベーションがさらにアップするかもしれません。
福祉専門学校のオープンキャンパス参加のメリット
オープンキャンパスに参加するメリットのひとつは、気になっている専門学校の雰囲気を自分の目で確かめられるという点です。
いくらパンフレットやホームページなどで情報を集めていても、実際に足を運んでみなくてはわからないこともたくさんあります。
自分がいざその学校に通うことを想像しながら参加してみると、より得ることも多くなるでしょう。
また、AO入試など入試方法によっては、オープンキャンパスへの参加が受験資格となることもあります。
志望度の高い専門学校のオープンキャンパスには積極的に参加しておいて損はないでしょう。
福祉専門学校のオープンキャンパスに参加する際のポイント
オープンキャンパス時の体験授業などに参加したい場合は、事前の申込みが必要になることがあるため、各専門学校のホームページなどで情報をチェックしてください。
また、あくまでも学校見学であるという意識を忘れずに、専門学校への訪問時は礼儀正しく、高校の制服着用などきちんとした格好をしていくほうがよいでしょう。
講師や在校生とコミュニケーションがとれる機会が設けられている場合も多いため、わからないことは積極的に質問するとよいでしょう。
基本的にオープンキャンパスへの参加は必須ではありませんが、参加すれば学校のことをよく理解でき、どんなことを学ぶのかを知ることで、将来自分が働くイメージもより湧いてくることでしょう。
時間の許す限りオープンキャンパスに参加してみることをおすすめします。
夜間の福祉専門学校
夜間でも福祉専門学校とは
現状、高校を卒業してすぐに福祉専門学校へ進学する場合、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格を得るための学校としては、昼間部・4年制の学校のみとなっているようです。
ただし、一部では夜間に福祉専門学校で勉強ができる学科・コースもあります。
それは「一般養成課程」といわれるもので、4年制大学を卒業している人や、指定施設で一定期間以上の相談援助実務経験を持つ人などが、その後、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格を得るために通う学校となります。
福祉専門学校のなかには、この社会福祉士と精神保健福祉士の「一般養成課程」を置くところがあり、そちらでは昼間と夜間の両方の学校が存在しています。
4年制大学卒業後などに福祉専門学校で学んで上記に挙げた国家資格取得を目指したい場合は、そうした学校も選択肢のひとつになってくるでしょう。
その他の職業では、介護福祉士、作業療法士などになるための勉強を、夜間部で行える福祉専門学校もあります。
夜間の福祉専門学校の特徴は?
夜間の福祉専門学校は、夕方以降に授業が行われます。
夜間部は、昼間に働きながら通っている社会人の学生が多いことが特徴です。
1日の授業時間は昼間部よりも短くなりますが、週末や、昼間部では授業がない学校の夏休み、春休みなどにも授業を行うことで、昼間部と同じ授業数を学べるようになっているようです。
夜間部は昼間部に比べて学生の年齢にも幅が出やすいですが、働きながら限られた時間で集中して学ぼうという意識の高い人が大勢集まっています。
夜間以外の選択肢もある
社会福祉士や精神保健福祉士に関しては、4年制大学卒業や相談援助実務経験があるなど特定の条件を満たしていれば、「通信課程」で社会福祉士や精神保健福祉士の一般養成課程を修了できる学校もあります。
時間帯にかかわらず、通学することはどうしても難しいという人には、通信という選択肢もあります。
福祉専門学校の学科・コースはたくさんあるため、自分に最適な学び方を選択するために、各学校の情報をよくチェックしてみてください。
夜間の福祉専門学校があるとはいっても、その人の目指す職業や、学歴や実務経験の有無などによって通えるかどうかが変わってきます。
詳細は、各専門学校のホームページなどでチェックしてみてください。
福祉専門学校は全国に複数あり、学校ごとに学べる内容や目指せる職業・仕事が異なります。
学校ごとにカリキュラムや修業年限、実習内容などにも違いがありますので、福祉専門学校への進学を検討している人は、各学校の情報を見比べながら、自分に適した学校を選んでください。
すべて完全無料ですので、ぜひ会員登録してみてください。
・大学・専門学校の資料請求なら:スタディサプリ進路
・転職エージェントなら:リクルートエージェント
・20代の転職なら:マイナビジョブ20s
・IT業界の転職(未経験からでもOK):マイナビITエージェント