助産師の1日のスケジュール・生活スタイル

助産師の業務スケジュール

助産師の仕事の流れは、婦人科を含めた看護の業務も関わってくる大きな病院や、比較的小さな規模の産科専門クリニックや助産院など、勤務する場によって異なります。

また、各職場において大まかな1日の流れは決まっていても、お産はいつ始まるのかわからないものです。

ひとたびお産が始まると、他の業務がストップしてしまわないように、以下のように役割分担をしていることもあります。

  • いつでもお産に立ち会えるお産担当の勤務
  • 新生児のお世話担当の勤務
  • 出産直後のお母さんの産後指導担当の勤務

総合病院で働く助産師の1日

お産は、妊婦さんや生まれてくる赤ちゃん一人ひとりによって違います。

短い陣痛で、母子ともに負担も少なく生まれてくる場合もあれば、何時間も、時には日をまたいで長い陣痛の末にようやく生まれてくることもあります。

担当助産師の日勤中に生まれないことも多くあり、その場合は、夜勤の看護師・助産師また当直の医師に引き継ぎます。

また、昼間出産の兆候がなかった妊婦さんが、夜間に急に出産となることもあります。

その場合、妊婦さんと胎児に関する申し送りはもちろんですが、妊婦さんが希望する立会い出産や麻酔を用いて痛みを和らげる無痛分娩の希望などの出産のスタイルを、誰が見てもわかるようにしておきます。

妊婦さんが、いつ、どの助産師、どの医師のもとでも、本人の希望する尊厳のあるお産ができるよう万全を期した申し送りが大切です。

お産の進行によっては残業もありますが、そのぶん、お産がない時は、早めに仕事を切り上げて帰れることもあります。

以下のスケジュールは、ある日勤の1日の流れです。

8:30 出勤、着替え
白衣に着替え、髪を整える。手洗いは入念に行う。
9:00 朝礼、申し送り
夜間対応した出産や、入院中の母・新生児の様子など病棟全体の様子と今日の予定を把握する。
10:00 受け持ち業務
陣痛が始まった妊婦の病室へ行き、陣痛の間隔や妊婦・胎児の様子を確認する。
11:30 外来診療の応援へ
外来診療で、今後分娩を手伝う妊産婦とコミュニケーションをとる。
14:00 昼食
昼休みは病棟内のスタッフが前半、後半にわかれて食事をとる。
15:45 面談
各病室のベッドサイドを訪れ、病棟に入院している妊産婦の様子をうかがう。
16:30 産後の母親への指導
「新生児栄養指導」や、「沐浴指導」、「授乳指導」など、退院後の育児に関する指導を行う。
18:30 分娩へ
自宅で破水(赤ちゃんを包む水が流れ出る、出産の兆候)した妊婦の分娩が始まる。
22:45 退勤
無事分娩が終わり、夜勤の助産師とバトンタッチして退勤。

産科クリニックの助産師の1日(夜勤の日)

次に、産科クリニックに勤務する助産師の1日(夜勤)を紹介します。

日勤からそのまま夜勤に入る医師とは異なり、助産師はローテーションで夜勤に入ります。

夜勤の日はできるだけ日中に寝ておいたほうがいいため、意識して睡眠をしっかりととります。

15:30 出勤
食事をとって出勤。白衣に着替え、手洗いを行う。
16:00 申し送り
出勤後は、日勤の助産師から申し送りを受け、自分の受けもち患者の情報を確認する。
17:00 夜勤業務開始
夜勤はスタッフの数に限りがあるため、分娩担当、新生児対応、その他業務などの役割担当に分かれて業務にあたる。
23:30 仮眠休憩2時間
夜勤スタッフで交代して休憩を取る。この時間に食事も含まれる。
2:00 病室の巡回
病室を巡回し、異常がないか確認。
8:00 申し送りの準備
日勤の人に受け持ち患者の情報を引き継ぐ準備を行う。この日は緊急分娩もなく穏やかだった。
9:30 残務処理
日勤業務のときと同じく、残務処理を行う。夜勤の残務処理はボリュームが多い傾向がある。
10:15 退勤
ようやく退勤。翌勤務は1日空くため、リフレッシュも兼ねてマッサージに寄る。

助産師の勤務時間・休日・仕事は激務?