医療秘書に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

医療秘書に向いている性格・適性

几帳面で真面目な人

医療秘書は、事務的な仕事を通して、医療スタッフの仕事をサポートする役割を担っています。

医療機関では、どの医療スタッフたちも忙しく過ごしているため、その仕事の妨げにならないよう、医療秘書は一つひとつの仕事をミスなく完璧に進めることが要求されます。

たとえば、来客・電話の応対では相手の要件を正確に聞き出せること、スケジュール管理には常に最新の情報を反映させておくこと、連絡事項や相談事は速やかに行うことなどは、医療秘書の業務の基本中の基本です。

また、医療従事者としての「自覚」と「責任感」も必要とされます。

大雑把な性格の人、マイペースな人ではなかなか務まらない仕事であり、几帳面で真面目、かつ事務仕事が得意な人が実力を発揮できる職業といえるでしょう。

対人能力が高い人

医療秘書は、医療関係者や取引先の企業、取材で訪れる報道関係者などさまざまな人と接する職業です。

忙しい病院長や看護部長に代わって来客をもてなしたり、お礼の電話やメールをしたりすることもあります。

礼儀作法をしっかり身につけていること、正しい言葉遣いができること、円滑なコミュニケーションをとれることが大切です。

事務仕事がメインとはいっても、一人で黙々と作業をしていればよいというような仕事ではないため、対人関係が高い人のほうが向いています。

また、聞き上手な人や、困っている人を放っておけないタイプの人なども、医療秘書に向いています。

医療に対する関心がある人

医療秘書の職場は病院であり、一緒に仕事をする相手の多くが医療関係者です。

職場では医療の専門用語が飛び交っているのが当たり前ですし、ときにはそうした言葉をメモしなければいけないことや、伝言として他のスタッフに伝えなければいけないこともあります。

なにも知識がなければ「言葉が正確に聞きとれない」「話の意味が通じない」などのトラブルが起きる可能性があるため、医療秘書も、ある程度の医学の知識があったほうがよいことは間違いありません。

普段から意識して本を読むようにして、病気の種類や最新の治療法など、できるだけ自分で努力して知識を増やすことが必要です。

特別に高度な専門知識を持ち合わせる必要はありませんが、少なくとも、「医療に関する興味や関心」がある人のほうが向いているといえます。

医療秘書になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

医療秘書に必要なスキル・能力

基本的な事務能力はマスト

医療秘書はその名の通り「秘書」であるため、一般的な企業で働く秘書と同じように、基本的な事務能力が必要です。

パソコンや電話応対のスキル、来客対応の際のマナーなど、最低限の事務能力は就職前にしっかり身につけておきたいものです。

また、多くの人と連絡を取らなければいけない立場でもあるため、コミュニケーション能力も意識して磨くようにしましょう。

医学に関する知識も求められる

医療秘書は、「医療機関」という少し特殊な場所で働くことになるため、医学に関する基本的な知識や、病院内の慣習などを理解する姿勢が必要不可欠です。

実際に、「医療秘書技能検定」の試験においては、医療関連の法規に関する知識や病気や人体に関する知識などが幅広く問われています。

こうした知識があることで、一緒に働くことになる医師看護師達とスムーズな情報交換や連絡をすることができるからです。

もちろん、医師や看護師、薬剤師ほどの専門的な知識が必要とされるわけではありません。

しかし、ある程度の知識を身につけておくために、日頃から本を読んだり新聞を読んだりして医学について学ぼうとすることが大切になります。

医療秘書に向いていないのはどんな人?

医療秘書は、医局の医師や看護師などの医療チーム、患者さん、また、ときには外部の大学や医療機関などと信頼関係を築くための「コミュニケーション能力」が求められます。

人に関心がなかったり、そもそも他者と関わるのがあまり好きではない人には、医療秘書の業務は難易度の高いと感じられるかもしれません。

また、たくさんの人の顔を覚えなければならない場面も出てくる職業であり、そういったことが苦手な人にとっては、気後れしてしまうこともあるようです。