「バイヤー」とは

店舗に並べる商品を買い付ける仕事。流行を察知し、世界中から魅力的な商品を探し出す。
バイヤーは、店に並べる商品を買い付ける仕事です。
ファッションバイヤーは、百貨店やセレクトショップなどに勤務し、国内外を飛び回り、商品の仕入れを行います。
流行を読み、自らのセンスを生かしながら、魅力的な商品を見つけ出すことが必要です。
自分がいいと思うものだけでなく、店に置いたときに売れるのかという感覚を持つことが求められます。
バイヤーになるためには、百貨店に就職するかアパレルショップの販売員として働くところからスタートし、適正が認められれば、バイヤーへと転身していきます。
売上に責任を持つため、データの分析能力が求められるほか、海外への買い付けを行う仕事の場合には、語学力も必要となります。
「バイヤー」の仕事紹介
バイヤーの仕事内容
売れそうなものを見極め、買い付けを行う
バイヤーは、英語で「buyer」。
まさに買いつけをする人のことです。
バイヤーといえば、洋服を扱うファッションバイヤーをイメージする人が多いですが、バイヤーが扱うものは食品や雑貨など多岐にわたります。
売れそうなものを見極め、どの商品を、いくらで、どのくらいの量を仕入れるかを考え、買い付け先と価格交渉を行い、その商品を小売店や百貨店などに並べるまでが仕事です。
いいものがあると情報を得たときには、遠方や海外まで出向いて買い付けを行うこともあります。
バイヤーの仕事の出来は、いい商品を仕入れたかどうかではなく、その商品が売れたかどうかで判断されます。
売れる商品かどうかを見極めるためには、日頃から消費動向やトレンドなどのリサーチを行い、今何が求められているのかに対して常に敏感でなければなりません。
バイヤーの就職先・活躍の場
アパレル業界や小売店・百貨店
アパレル業界は、バイヤーの代表的な活躍の場となります。
ショップに並べる商品の買い付けをメインに行うため、海外の展示会やファッションショーへ出向き、現地で魅力的なアイテムを探し、買い付けます。
一方、小売店や百貨店のバイヤーも、基本的な役割は同じです。
百貨店ではファッションだけでなく、家具、食品、雑貨などさまざまなアイテムを取扱っているため、バイヤーごとに担当売り場が分かれていることがほとんどです。
どちらの場合も、消費動向やお客さまのニーズを捉えたうえで、魅力的な商品を買い杖k、お店の売上アップにつなげることが求められます。
バイヤーの1日
お店の開業時間に合わせて働くのが一般的
バイヤーの勤務時間は、店舗の開業時間に合わせて10時~18時頃になるのが一般的です。
仕事内容や1日の流れは勤務先によっても異なりますが、社内の販売促進会議と、仕入れ先との商談が中心になります。
日によっては1日中外を忙しく動き回ります。
<百貨店で働くバイヤーの1日>
10:00 出社後、パソコンを立ち上げてメールチェック
11:00 新商品の販売促進会議
12:00 昼食休憩
13:00 商品の買いつけのため外回りへ
14:00 生産者のもとで商談
17:00 帰社後、売り場チェックと売り上げ状況を確認
18:00 退社(商品の準備に追われるときは残業をすることも)
バイヤーになるには
バイヤーが勤める企業に入社する
バイヤーは特別な資格を求められる職業ではありません。
ただし、未経験者がいきなりバイヤーとして働くことはほとんどありません。
専門学校や大学卒業後に小売店や百貨店、またはアパレルショップなどに就職するのが一般的です。
就職したからと言って、いきなりバイヤーになるわけではなく、はじめは販売員として経験を積み、お客さまへの対応や売り場のニーズを理解します。
その後、本人の適性や希望を受けて、バイヤーに配属され、先輩について見習いからはじめることがほとんどです。
バイヤーの学校・学費
ファッションバイヤーになるには専門知識が必須
バイヤーは、特別な資格や学歴が必要な仕事ではありません。
しかし、バイヤーは会社の売り上げを大きく左右する重要な仕事です。
ファッションバイヤーを目指す場合は、服飾の専門学校で知識を得たり、ファッションについて勉強したりしてから就職する人がほとんどです。
また、小売店や百貨店でのバイヤーを目指す場合、採用試験の条件が「大学卒」とされていることが一般的です。
自分はどのようなバイヤーになりたいかによって、進路を考える必要があるでしょう。
バイヤーの資格・試験の難易度
「販売士」と「語学」の資格が重要視される
バイヤーに特別な資格は必要ありませんが、多くのバイヤーが取得しているのは「販売士」の資格です。
「販売士」は、日本商工会議所や全国商工会連合会が行っている「販売士検定試験」に合格した人が取得できます。
「販売士」の資格は、流通業界で働く人にとっては定番とも言える資格で、販売に関する知識は身につけておいて損はないでしょう。
さらに最近では、商品の買いつけで、海外とやり取りする機会が増えてきています。
そのためバイヤーにも語学力が必要になってきています。
「TOEIC」や「実用英語検定」など、語学に長けていることを示す資格は、バイヤーにとって役立つことでしょう。
バイヤーの給料・年収
勤める会社によって大きく異なる
バイヤーの平均年収は、どの会社のバイヤーになるかによって大きく変わります。
ファッション専門のバイヤーになる場合、一般的に給与が低めの傾向にありますが、経験が必要な職業であるため、ある程度安定した収入が見込めます。
また百貨店や量販店に勤める場合、その店舗を運営する企業の社員として働くため、各企業の給与体系に沿った給料が支払われます。
大手百貨店では年収600万円~800万円ほどとなっており、福利厚生なども整っていることが多いです。
どちらの場合も経験が必要な重要な仕事なため、バイヤーの給料は一般的な販売員よりも高くなる傾向にあります。
バイヤーのやりがい、楽しさ
生産者と消費者の橋渡し役
バイヤーという仕事の魅力は、生産者と消費者の橋渡しをすることです。
一般の消費者は、街で売っているものを買うことしかできません。
しかし、バイヤーの立場になると、直接生産者と会い、商品の魅力を知ることができます。
商品が買い付けた商品がヒットすれば、生産者にも、消費者にも喜んでもらうことができます。
また、テレビや雑誌などのメディアでも大きく取り上げられれば、売り上げも増え会社にも利益を与えることができます。
自分が世に送り出した商品で、多くの人が喜んでくれることはバイヤーならではの特権です。
バイヤーのつらいこと、大変なこと
売上を常に考えなければならない
売れる商品を見極めるのが、バイヤーの大切な仕事です。
ただし、この見極めはとても難しく、どれだけ経験を積んだバイヤーでも毎回買い付けた商品が必ず大ヒットするというものではありません。
自分買いつけた商品が大量に売れ残ってしまえば、店舗にとって不利益となるだけでなく、生産者にも迷惑をかけてしまいます。
バイヤーは売上の数字で評価がはっきりとわかる仕事で、常に強い緊張感と重い責任感がつきまといます。
バイヤーとしての自信を失うようなつらい思いをしても、何度でもチャレンジして見せるという情熱が必要な仕事でもあります。
バイヤーに向いている人・適性
流行やトレンドに敏感で、情報収集が好きな人
バイヤーは、ファッションや食品、電化製品など、それぞれの業界での流行やトレンド、最新情報を常にチェックしていなくてはなりません。
テレビや雑誌、インターネットでの情報をマメにチェックしたり、街に出かけて新商品を実際に手に取ったりして、さまざまな情報をキャッチすることが必要になります。
普段から流行やトレンドに敏感で、何よりも情報収集が好きな人がバイヤーに向いているといえるでしょう。
また、生産者や売り場担当者などと多くの人と接する仕事なので、コミュニケーション能力も求められる仕事です。
バイヤー志望動機・目指すきっかけ
「なぜバイヤーになりたいか」を明確に
バイヤーになるための志望動機として、「洋服が好きだからファッションバイヤーになりたい」「語学力を活かして海外と取引をしたいからバイヤーになりたい」と言う人が多いです。
ただし、自分の好きなことや得意なことをアピールするだけでは志望動機として弱くなりがちです。
大切なのは、「なぜバイヤーになりたいのか」ということです。
バイヤーになったらどんな仕事がしたいか、具体的にどんな商品を扱ってみたいかなど、自分なりの意見を持ってアピールできることが重要なポイントです。
バイヤーの雇用形態・働き方
正社員・フリーランス・個人バイヤー
バイヤーとして働く人の多くは、小売店や百貨店、アパレルショップなどに就職し、正社員として勤務しています。
しかし、独立してフリーランスとして個人で仕事をしたり、起業をしたりする人も少なくありません。
また、近年増えているのが、インターネットを利用して通販サイトを作り、そこで買い付けた商品を販売する人です。
海外から個人輸入で洋服や雑貨などの商品を安く仕入れ、国内で高く売ることができれば、大きな収入となります。
サラリーマンや主婦が副業としてバイヤーをしている人も多く、今後もこうした形の個人バイヤーは増えていくものと思われます。
バイヤーの勤務時間・休日・生活
出張や残業も多く不規則な勤務時間
バイヤーは、基本的には店舗が開業している時間帯に働きます。
しかし、取引先が地方都市や海外の場合は、何日も何週間もかけて出張をすることも珍しくありません。
他の職種に比べて圧倒的に出張が多いのが特徴です。
また、イベント前や季節の変わり目などの繁忙期になると、新商品を展開する準備で終電近くまで会社で残業をすることも珍しくありません。
休日でも、テレビや雑誌をチェックしたり、他のお店を視察しに行ったりと情報収集を欠かすことはありません。
バイヤーの求人・就職状況・需要
アパレル業界は人気が高く狭き門
バイヤーの人気が高いのは、なんといってもアパレル業界です。
バイヤーのセンスが店の売り上げに直結するため、結果が出せなければ途中でバイヤーのポジションから降ろされることもあり、常に厳しい競争が繰り広げられている世界です。
求人はありますが、人気が高く、常に倍率が高い世界となっています。
さらに、店舗によっては、バイヤーの前に接客や管理職を任せるケースもあり、バイヤーになるまでに数年はかかるのが一般的です。
小売店や百貨店の場合、大学卒業者を「総合職」として採用し、その後希望や適性を見極めながらバイヤーとして配属されるケースが多いようです。
バイヤーの転職状況・未経験採用
経験者を中心とした採用
バイヤーの中途採用の求人は、ほとんどが「経験者」を求めるものとなっています。
一般的に、バイヤー業務のほか、MD(マーチャンダイイング)、店舗運営管理、商品開発などの経験がある人が採用されやすく、経験年数が問われる場合は「3年程度」が目安となるようです。
未経験者がバイヤーになりたいと思っても、現実はなかなか厳しいようです。
ただし、店舗での接客販売からスタートし、経験を積んだのちにバイヤーになれるキャリアパスが用意されている企業は少なくありません。
バイヤーの現状と将来性・今後の見通し
不況が続きバイヤーの手腕が問われる
現在は不景気が続き、消費が落ち込んでいるため、アパレル業界も小売業界も全体的な売り上げが落ちてきています。
そのためバイヤーの求人も決して多くはなく、バブル時期のような景気が良かった頃に比べると、給与水準も下がっているようです。
また、アパレル業界はファストファッションの流行、小売店や百貨店は、低価格のショッピングモールなどが増えた影響で、消費者はこれまでとは違った商品を求めるようになってきています。
このような売り上げが厳しい時代においては、ますますバイヤーの手腕が試されていくでしょう。