自動車メーカー社員の勤務時間・休日・残業は多い?

自動車メーカー社員の勤務時間

一般的な勤務時間

自動車メーカーの総合職は日勤が基本であり、勤務時間は「8:30~17:30」もしくは「9:00~18:00」と指定しているのが一般的です。

休憩時間をのぞいた1日の実働時間は8時間程度が目安となります。

他業界とくらべると朝の始業時間は早めの傾向であり、トヨタや日産などは募集要項で朝8:30始業としています。

なお勤務時間は、職種によっても事情が異なります。

総務経理などのバックオフィス系の職種は毎日決まった時間で働けることが多いですが、営業職などのようにその時々で臨機応変な対応が必要な職種に関しては、顧客との予定にあわせ定時時間外で働くこともあります。

柔軟に働けるメーカーが多い

昨今の働き方改革の影響なども受け、自動車メーカーの多くは柔軟な働き方を目指しています。

「フレックスタイム勤務制度」「時短勤務」「テレワーク」など、さまざまな勤務制度が用意されており、自分のライフスタイルにあった働き方をすることも可能です。

メーカーは販売店などのように店舗の営業時間にしばられることもないため、勤務時間は比較的自由にしやすいです。

たとえばフレックスタイムを利用して出社時間をズラし、朝11時出社などにすることも可能です。

工場は3交代制の特殊な環境

自動車メーカーは全国各地に生産工場を保有しており、24時間体制で生産を行っています。

工場で自動車の組み立てや加工を行う「工場作業員」の勤務形態の多くは朝番・昼番・遅番の3交代制です。

たとえば遅番の場合は、夜21時頃から明け方6時頃までの勤務となります。

一方、総合職で採用された社員は、工場勤務であっても「生産管理」や「生産技術」などの管理系職種につくため、日勤の定時勤務です。

ただし総合職も必要に応じて夜勤につくこともあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

自動車メーカー社員の休日

自動車メーカーは完全週休2日制となり、土日祝日はカレンダー通り休みとしている会社がほとんどです。

また、ゴールデンウイーク、夏季(お盆)、年末年始などには、1週間以上のまとまった連休がとれます。

年間休日数は121日前後となり、このほかに年間15日程度の有給休暇も用意されています。

自動車メーカーは自動車業界のトップに位置するため、立場上、顧客の都合に振り回されたりすることは少なく、しっかりと休める社員が多いようです。

ただし休日に関しても、職種や配属部署により状況が異なります。

メーカー社員の残業時間

平均残業時間

自動車メーカーの残業時間は、企業によって異なるものの、月平均20時間~30時間程度が目安となってきます。

トヨタのように、月の平均残業時間が20時間を切っているメーカーすらあります。

昨今は「ノー残業デー」を週に1、2度もうける企業や、勤務時間などのログを厳しくチェックし、残業ができない仕組みとしている企業もあります。

ただし繁忙期や、担当しているプロジェクトの状況などによって、毎日夜遅くまで長時間残業が続くこともあります。

一般職や工場作業員について

「一般職(業務職)」は、一般事務・会計簿記・秘書CADオペレーターといった、定型サポート業務を行う職種です。

一般職は定時時間内での勤務が基本とされており、よほどのことがない限り残業は発生しません。

工場作業員は3交代制を採用しており、決められた勤務時間が過ぎると交代要員がくるため、残業はほとんどありません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

自動車メーカーは忙しい?激務?

自動車メーカーの繁忙期

新型モデルへのモデルチェンジやマイナーチェンジが迫ると、開発系の部署は忙しくなりがちです。

当初のスケジュールより開発が遅れていたりすると残業の毎日となることもあります。

生産工場においては、自動車の販売需要が増える時期が繁忙期となりやすいです。

具体的には、春の新生活に向けクルマの需要の増える2~3月頃、7月や12月のボーナス商戦時期、9月の中間決算時期です。

この時期は工場がフル稼働となりやすく、生産系の部署は忙しい日が続きます。

立場や環境によって激務になることも

自動車メーカーの社員は、規模の大きなプロジェクトに参加することもあります。

とくにリーダーポジションや管理職ポジションになると、多くの部下を抱えながら、複雑な問題に取り組まなければならないこともあり、仕事詰めのハードな日々となることがあります。

その逆に、管理職があまり働かずに、部下に仕事を押し付けるような年功序列特有の文化が残る会社もまだまだあります。

そのような環境では若手側が激務におちいりやすく、毎日終電帰りでの若手もいるようです。