美容師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

美容師の仕事とは

美容師の仕事は、おもに美容室において、お客さまの髪の毛のカット・カラー・セット・シャンプー・ブロー・パーマなどの施術をし、美しく整えることです。

美容室といっても店舗ごとに特徴があるため、施術メニューは大きく異なります。

多くの美容室ではあくまでもヘアスタイルに関するサービスを中心に提供していますが、たとえばトータルビューティーを売りにしているお店では、ハンドマッサージやネイル、エステ、まつげエクステ、ヘッドスパといった特殊なメニューも用意しています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

美容師の業務の内容

美容師が提供する施術はさまざまなものがありますが、代表的なものは以下の通りです。

カウンセリング

お客さまが来店されると、まずはカウンセリングします。

どんな髪型にしたいのか要望をしっかりと聞き、希望のヘアスタイルをイメージします。

シャンプーをする前に、どのように髪が生えているのか、普段はどんなスタイリングをしているのかなどのチェックも行います。

シャンプー・ブロー

お客さまにとって気持ちのいいシャンプーをするためには練習が必要です。

新人美容師は、入店後しばらくシャンプーの技術を学び、シャンプーを専門に行うことになります。

カット

全体のバランスや髪の生え具合を見ながらカットをします。

乾かしたときにもまとまりがあるようにカットすることが大切です。

また、髪が伸びてもバランスを保てるようにカットできるのが一人前の美容師です。

カラーリング

お客さまの要望によりカラー剤を塗って髪の色を変えます。

ヘアカラーの専門家である「カラーリスト」という職種もあります。

パーマ

店舗によってさまざまなパーマがあり、専門的な知識が必要です。

パーマのかかり具合は髪質によって異なるため、慎重な対応が必要です。

セット

ひと通りの施術が終わったら、セットします。

お客さまが自宅で一人でもできるようにセットの仕方もお伝えします。

結婚式などのイベント時には、セットのみのために来店するお客さまもいます。

ネイル

「トータルビューティー」を掲げる美容室が増え、ネイルの技術を身につける美容師が増えています。

専門のネイリストが常駐している美容室もあります。

着付け

成人式のときなど、着付けの技術があると重宝されます。

着付けができる人に対して、特別手当が出る美容室もあります。

美容師の役割

美容師の役割は、髪の毛を美しく整えることです。

ヘアスタイルは、その人の印象を大きく変えるものです。

お客さまは「こうなりたい」というイメージを持って美容室を訪れるため、美容師はそのイメージを聞き出し、実際に再現できなくてはなりません。

そのため、技術はもちろんですが、センスが必要な仕事でもあります。

美容師は自分の腕一本で仕事をする技術者、そしてセンスを生かしてヘアスタイルを作り出すアーティストの二つの役割を持っているのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

美容師の仕事の流れ

お客さまが来店すると、まずは受付をします。

受付などの事務作業は見習いやアシスタントがする場合が多いです。

お客さまを席に案内し、本日の施術メニューを確認します。

施術メニューによって、シャンプーは後か先か、どのくらいの時間がかかるかを考えながら施術していきます。

カラーやパーマによっては数時間かかることもあるため、美容師の仕事はお客さまと向き合う時間が長いことが特徴です。

施術がすべて終わると、お客さまと仕上がりを確認し、満足いただけたら終了です。

その後は次回の予約をとったり、会計をしたりしてお客さまをお見送りします。

美容師のスタイリスト・アシスタント・店長の仕事の違い

「美容師」とひと括りにしても、個々のキャリアや職位によってメインとする仕事内容も変わってきます。

見習/アシスタント

新人美容師、仕事歴が浅い美容師は、営業内での店舗の掃除・スタイリストへのヘルプ・洗濯・買い出しなどの雑務をメインとして働きます。

0からのスタートで、アシスタントからスタイリストになるには平均で3年ほどかかると言われています。

美容室ごとに違いはありますが、スタイリストデビューできるようになるには早くて2年、おおよそ3年ほどかかることがほとんどです。

1年目は接客をはじめ、シャンプーやブロー・トリートメントなどの簡単な施術がメインとなり、慣れてくるとカラー剤の塗布やパーマ・縮毛矯正の手伝いを始めます。

2年目になると、ブローやヘアセットを一人で任されるようになり、カラーやパーマを担当し始めます。

2年目から3年目にかけて、いよいよカットを担当し始めます。

美容室ごとに設けている技術テストに合格したり、カットモデルを何十人も担当したりして、ようやくスタイリストとして認められるようになります。

スタイリスト

一般的に「美容師」と呼ばれる人のことです。

お客さまの施術を一通り担当できるようになると「スタイリスト」と呼ばれ一人前として扱われます。

美容室で扱うほぼすべてのメニューの施術ができるようになり、材料管理などのお店の核となる重要な仕事を任されます。

また、技術を継承するために見習い・アシスタントの教育も大切な仕事になります。

経験の浅いスタイリストは「ジュニアスタイリスト」、経験を積んだスタイリストは「トップスタイリスト」「ディレクター」などと呼ばれることもありますが、これは店舗によって決められた独自の名称で、明確な基準はありません。

店長/エリアマネージャー

キャリアを積み、周囲から評価されるようになると、お客さまへの施術だけではなく店舗の売上げ管理や新規事業の企画や提案・スタッフ管理・メニュー考案・イベント制作など、店舗経営に携わる仕事を行うようになります。

複数店舗を見るようになると「エリアマネージャー」となり、店舗には常駐せず複数店舗を見て回ったり、本社や事務所で仕事をしていたりすることもあります。

役員/オーナー

役員やオーナーになると、施術をすることはほとんどなくなり、人事決定、資金調達、その他の会社や金融機関などと接する機会が増え、会社の存続に関わるような仕事をメインで行います。

必ずしも美容師資格は必要なく、美容師以外の人がなる場合もあります。

美容に関する知識よりも、経営に関する知識が求められます。

レセプショニスト

レセプションとは「受付」のことです。

受付は見習いやアシスタントの仕事でしたが、近年はレセプショニストと呼ばれる受付担当者を置く美容室が増えています。

美容室によってはフロントや受付と呼ばれることもあります。

施術以外の電話対応・受付やお見送りなどの接客・予約受付や管理などを担当します。

美容師資格を持ちながら働く人もいますが、必ずしも美容師資格は必要ではなく、どちらかというと技術や知識よりも接客スキルが求められる仕事です。

美容師の勤務先と仕事内容の違い

美容師の勤務先は美容室や美容院・ヘアサロンなどが一般的ですが、ほかにもさまざまな勤務先があります。

新郎新婦や来客のヘアセットをする結婚式場、芸能人のヘアセットをするテレビ局、モデルのヘアセットをする雑誌の撮影やファッションショーなど、さまざまな場所で美容師が勤務しています。

ヘアアレンジとメイクを同時に行えるスキルを身に付け、女優やモデルなどにメイクを施すメイクアップアーティストに転身する人もいます。

美容室の大型店と小型店の違い

大型店の特徴

上場企業など大きな会社が多店舗展開をしている美容室では、福利厚生の充実が一番の特徴です。

厚生年金や美容国民健康保険組合など社会保障が充実しているほか、ボーナスがしっかりと支給されたり、就労規約や有給の制度が整っていたりと、安心して働けるしくみを整えている店舗が多いです。

そのほか、メーカーやディーラーと共同制作で商材を開発したり、自社主催のセミナーを開催したりすることもあります。

イベントを運営する側に回るなど、さまざまなチャンスに恵まれやすいのが魅力といえるでしょう。

また、独立時希望者に対して支援制度を設けている店舗もあります。

大型店で働いていれば、独立してからもネームバリューが付くため、仕事が円滑になることも多いでしょう。

異動することもありますが、さまざまな人と出会い人脈を豊富に作れるのも特徴の一つです。

個人店の特徴

個人店はチェーン展開している大手とは違い、フォーマットがないため、内装等にこだわりのあるお店が多く見受けられます。

また比較的オーナーとの距離も近いため、店舗運営に関わることを美容師が直接プレゼンすることが可能で、やりがいを感じられます。

個人店は少人数で回しているところがほとんどのため、新規出店の機会に恵まれた場合、店舗を管理する役職に就けるチャンスが得やすかったり、先輩スタイリストの数が多過ぎてアシスタントを期間が長くなったりするという境遇にもなりにくいことが特徴です。

しかし、独立した後や、仕事中においても大型店のようなネームバリューが使えないため、本当の自分の魅力や行動力が試されることになります。

自分に合った働き場所を探す

大型店と個人店のどちらがよいとは一概にいうことはできません。

どこで働くとしても、お客さまに対する接し方や技術は身につけられるため、学ぶべきことをしっかり学び、自分が将来どのような美容師になりたいかを十分に考え、必要な方向へ進めば問題ありません。

特殊系専門店の美容師になるには

特殊系専門店とは

美容室には、「特殊系専門店」といわれるサロンがあります。

通常のサロンとは異なり、特殊パーマ(ドレッド・コーンロウ・ツイスト・タイトロープ)やエクステンションをメインで行っています。

そこでは通常のカラーやパーマしないことも多く、名称の通り特殊な施術を専門に提供しています。

また特殊パーマをメインで行っているサロンは高単価という特徴があります。

一人ひとりのお客さまの施術時間が長くなりやすいことや、一般的なサロンのように、毎日多くのお客さまが来るわけではないため、一人当たりの単価が高く設定されています。

特殊系専門店で働くには

ブラックミュージックやB系ファッションなどが好きで、特殊系専門店に興味を持つ人もいるようです。

特殊系パーマは、専門学校や通常のサロンでは基本的に習うことがないため、そうした技術を体得したい場合は、専門の講習に出席したり、直接特殊系専門店で学んだりする必要があります。

特殊パーマやエクステンションができるというのは、美容師として生きていく上で大きな武器になりますが、その他の通常のサロンワークがおろそかになってしまうのは危険です。

特殊パーマやエクステンションを習いたい場合には、通常のサロンワークも十分に行っている美容室か、ある程度美容師として成熟してから転職するというのが一般的です。

顧客の獲得が難しい

特殊系専門店は、若い世代に人気のある美容室です。

そのため、生涯顧客を付けるのが大変困難です。

実際、お客さまの就職や進学などをきっかけに失客することが多いようです。

流行や世相にも大きく左右される仕事のため、特殊系専門店で生涯美容師を続けていくことは相当な覚悟が必要でしょう。

美容師が独立・開業してお店を持つには?

美容師の独立・開業に必要なもの

美容師になれば、誰もが一度は独立・開業のことを考えます。

しかし、美容師として独立・開業することは決して簡単にできることではなく、さまざまな準備も求められます。

資金の確保

お店を出す上で、最重要課題かつ難題になりやすいのが資金です。

都内で出店するとなれば、一般的な小さい美容室でも、開業資金として用意しなければいけない金額としては数百万円から1000万円以上と言われます。

もちろん借り入れ等によって、自己資金では足りない分を補填できますが、不景気もありなかなか金融機関で申請通り融資が受けられないこともあるようです。

融資の有無に関係なく、数百万円の自己資金は最低限必要になるため、コツコツ貯金をしたり、助成金を受けたり、仲間と共同出資という形で美容室を出したりすることも多いようです。

人材の確保

自分一人で経営する場合はよいのですが、店舗展開を考え従業員を雇うという美容室も多くあります。

スタッフ1人分の売上と、3人分の売上げでは利益率が断然違うからです。

しかし、単に3倍になるという計算ではないため、そのお店と今後の計画に合った緻密な計算と計画が必要になります。

また、いくら人を雇いたいと思っても、日頃から人間関係を良好に保ち、自分自身が美容師として魅力的な人間でなければ人材は集まってきません。

普段からの仕事への取り組みが、人材確保には大きく反映されることになるでしょう。

美容室は、提供する施術メニュー自体はさほど違いはありません。

しかし魅力がある美容師、プラスアルファのサービスを提供できる美容師たちのところに、人は集まってくるものです。

だからこそ、高いモチベーションを保ち、優秀で志の高い人材を味方に付けることは、今後の美容師人生で大きな糧となるはずです。

店舗経営に関する知識

お店を出すこと自体は、美容師にとってさほど難しいことではありません。

しかし、一番大変なことは、店を長く続けて経営させていくことです。

個人経営・自分一人で仕事をする場合、独立の際には自分の顧客を持っていればなんとかなるということもありますが、従業員を雇い入れ、新規顧客をお店に誘導しなければ、売上はなかなか伸びません。

それどころか経営は年々圧迫されていくでしょう。

つまり、他店にはない魅力を作ることができ、さらにはその魅力を世間に知らせる宣伝能力が必要になってきます。

美容室の数は年々増えているため、ただお店を構えればあとはお客さまが勝手にお店に来店してくるというような時代ではありません。

地域に合わせた値段設定や広告の打ち方、スタッフの確保、宣伝・集客など、さまざまなことを考えていかなくてはなりませんし、時代によってニーズも変わるため、その時々によって戦略を変えていくことも必要です。

売上げを出せる経営知識を持ち、しっかりと戦略・計算ができる人でなければ、独立して経営を続けていくことは大変難しいでしょう。

独立・開業に向けて今からでも準備できること

美容師として独立・開業を目指す場合、美容学校に通っているときから、各方面にアンテナを向け自分の目標を見据えて動いていくことが大切です。

独立までは長い道のりになるかもしれませんが、日々の積み重ねが独立時の結果を左右します。

「儲かるようにするにはどうしたらよいか」「どうしたら顧客を惹きつけられる美容院がつくれるか」など今の段階から十分にイメージを膨らませ、具体的に計画をたてておくとよいでしょう。

フリーランスの美容師として活躍するには?

フリーランスで働く美容師もいる

美容師の多くは、全国各地のさまざまな美容室に就職し、店舗のスタッフとして働いています。

このような美容師はいわゆる雇われの美容師となりますが、なかには特定の企業や店舗に所属せず、フリーランスの形で働く美容師も少なくありません。

フリーランスは「個人事業主」となり、独立して個人で仕事をすることになります。

そのため確定申告が必要で、経営や運営に関する雑務もすべて自分でこなす必要があります。

面貸し・業務委託の美容師

フリーランスの美容師には、「面貸しの美容師」や「業務委託契約の美容師」も含まれます。

面貸しの美容師は美容室と業務委託契約を結び、「時間あたり」や「1日あたり」の使用料を支払い、美容室内の一部を借りて自分のお客さまを呼び、施術を行うスタイルです。

業務委託契約についても面貸しとほぼ同じ考え方で、フリーランスで店舗と業務委託契約を結んで働きます。

面貸しや業務委託の美容師を募集している美容室はたくさんあるので、インターネットなどを活用して情報を集めるとよいでしょう。

自ら店舗を持たずにフリーランスとして働くことができ、高い配当を得られる一方で、使用料や施術に関する材料など、ある程度の費用を売り上げから支払わなければならないというデメリットもあります。

フリーランスの美容師になるには

フリーランスでの働き方は、美容室に勤務するよりも自由度が高いことなどから、最終的な目標として憧れている人も多くいます。

しかし店舗に所属している場合とは異なり、フリーランスの美容師は自分の名前や腕そのもので勝負していかなくてはなりません。

店のブランドや知名度を利用してお客さまを集めるのは難しいため、まずはフリーランスでやっていけるだけのお客さまを持つことが大切です。

したがって、美容師になったばかりの人がいきなりフリーランスになるというのはあまり現実的ではなく、スタイリストとして何年も働いたうえで、ようやくフリーランスになるというケースが一般的です。

なお店舗に勤務してある程度の経験を積んでから、独立準備のために一定期間フリーランスとして働く人もいるようです。

フリーランスで働くメリット・デメリット

フリーランス美容師のメリット

フリーランスの美容師には定められた勤務時間がないため、いつ働くか、何曜日の何時に予約を受けるか、といったことは自分で決めることができ、美容室に勤める場合よりも自由度の高い働き方ができます。

また多くの美容師は「基本給+歩合」で給料を得ていますが、フリーランスであれば、自分が稼いだお金がすべて手元に入るため、収入がアップする人もいます。

フリーランス美容師のデメリット

フリーランス美容師には基本給がないため、売上が少なかった月は収入が大きく減ってしまいます。

安定した売上を出せるようにならなければ、不安定な生活を送ることになるかもしれません。

また、お店のブランドや肩書きを利用することができないため、自分の名前や腕そのもので勝負しなくてはなりません。

さらに、毎月の売上計算や、国民年金や国民健康保険の手続きや支払い、確定申告など、事務的な作業をすべて自分でこなさなくてはならないため、仕事量が増えるというデメリットもあります。

美容師と関連した職業

美容師と理容師の違い

美容師と理容師では、仕事をする上で必要となる免許が異なります。

美容師は美容師免許、理容師は理容師免許を取得しなくてはなりません。

美容師と理容師は仕事内容が重なる部分もありますが、決定的な違いは「顔剃り」ができるかどうかという点です。

理容師免許では顔剃りが認められていますが、美容師免許では「メイクをするにあたって必要な施術」としてしか顔剃りが認められていません。

また美容師と理容師には、それぞれの役割や業務内容を定めた法律、「美容師法」と「理容師法」があります。

美容師法では「『美容』とは、パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくすること」一方、理容師法では「『理容』とは、頭髪の刈込み、顔そり等の方法により容姿を整えること」とされています。

つまり、両者の施術の目的は「美しくする」のか「整えるのか」という違いがあり、美容は「おしゃれ」で、理容は「身だしなみ」と考えられています。

理容師の仕事

美容師とメイクアップアーティストの違い

メイクアップアーティストは、俳優や女優・モデル・タレントなどにメイクを施す仕事です。

ヘアメイクアップアーティストになるために資格は必要ではありませんが、メイクの専門学校で学び、関連企業に就職するというルートが一般的で、美容師から転身する人や美容師資格を持ちながらメイクアップアーティストとして働く人も多くいます。

美容師とメイクアップアーティストの違いは、美容師は髪に対してさまざまな施術をするのに対し、メイクアップアーティストはヘアアレンジやメイクがメインであることです。

ただし、美容師資格を持っているメイクアップアーティストは、髪に対する知識が豊富なだけでなく必要な際にはヘアカットもできるため、現場では重宝されます。

メイクアップアーティストの仕事