「ネイリスト」とは

お客さまの爪をきれいに整え、マニキュアやラインストーンで美しい装飾を施す。
ネイリストは、爪の手入れをする「ネイルケア」と爪に装飾を施す「ネイルアート」をする仕事です。
ネイルケアでは、爪の形を整えたり、爪磨き、甘皮処理などを行います。
ネイルアートは、つけ爪や爪にカラーやストーンなどの装飾をすることであり、ジェルやスカルプチャなどさまざまな手法があります。
ネイリストとして働くために、必要となる資格はありませんが、ネイリストのスクールなどで技術を学び、ネイリストの検定試験に合格していると就職に有利です。
技術を身につけ、支持してくれるお客さまがいれば、独立することも可能です。
特別な設備を必要としないため、自宅やマンションの一室で開業している人もいます。
「ネイリスト」の仕事紹介
ネイリストの仕事内容
人の爪や手を美しく見せるための施術を行う
ネイリストは、お客さまの爪の手入れ(ネイルケア)と装飾を施す(ネイルアート)をする仕事です。
ネイルケアはブラシやニッパーなどの道具を使い、爪の形を整えたり甘皮の処理をしたりして、お客さまの爪を美しく仕上げます。
ネイルアートはカラーだけでなく、ラインストーンやアクリル樹脂などを用い、お客さまの好みに応じたデザインを創り上げていきます。
確かな技術はもちろん、お客さまに心地よい時間を提供するためのホスピタリティやサービスのスキルなども求められます。
ネイリストの就職先・活躍の場
ネイルサロンや美容系サロンを中心に活躍
ネイリストのおもな活躍の場は、ネイルサロンです。
ネイルケアを専門にしているサロンを中心に、ジュエリーも扱う高級なサロン、若者をターゲットに安価でネイルアートが楽しめるカジュアルなサロンなど、さまざまな種類のサロンでネイリストが活躍しています。
また、すべての店舗ではありませんが、美容室やエステサロン、ブライダルサロンなどでもネイリストの需要があります。
近年はトータルサロンの人気も高まっており、ネイリストとしてのサービスに加え、エステやマッサージなどの施術を併せて行う人もいます。
ネイリストの1日
働き方によって1日の過ごし方は異なる
ネイリストは、ネイルサロン勤務、フリーランス、ネイルスクールの講師など、さまざまな活躍の仕方があります。
またネイルサロン勤務でも、働くサロンや雇用形態で1日のスケジュールは異なります。
ここでは多くのネイリストの勤務先となるネイルサロンで働く早番シフトの日のネイリストの1日を紹介します。
09:30 出勤
お店の掃除や用具の手入れ、開店準備を行うほか、お客様に快適に過ごしてもらえるようアロマを焚くなど空間づくりも大切です。
10:00 営業開始
予約客を中心に施術を行うほか、空き時間があれば飛び込み客も対応します。
14:00 昼休憩
休憩時間は、お客さまの予約状況によって毎日変わるほか、忙しい日は殆ど休憩がとれない日もあります。
17:00 客層が変わり始める
夕方近くなると、学生や会社員のお客さまが徐々に増え始めます。
19:00 退勤、練習
遅番のスタッフに引継ぎをし、勤務終了です。
自主的に残り、マネキンの指などで自主トレーニングに励むことも多く、遅い時間までサロンにいることも珍しくありません。
ネイリストになるには
ネイリスト養成学校やスクールで学んで就職する人が多い
ネイリストは、美容師のように特別な免許が必要な職業ではありません。
なるための方法もさまざまありますし、なかにはまったくの未経験でもアルバイトやアシスタントとして採用してくれるサロンもあります。
しかし、一人のネイリストとしてお客さまへ施術するにあたっては、ネイルに関する知識や技術、衛生管理などについて知っておく必要があります。
そのため、まずはネイリストとして確かなスキルを身につけるために、ネイリスト養成学校やスクールで学んでからサロンへ就職するのが一般的なルートとなっています。
ネイリストの学校・学費
専門学校から通信講座まで選択肢はさまざま
ネイリストになるために、必ずしもネイルの学校に通わなければいけないというわけではありませんが、ネイリストを養成する学校やスクール、講座はいくつもあり、それらを卒業すると就職に有利になることがあります。
ネイリストの学校・スクールは、週に5日みっちりと通う専門学校から、週に2~3日程度の授業を短期間だけ受講する民間のスクールもあります。
学校・スクールによって学費にもだいぶ違いが出てきますが、数万円程度で手軽に学べる通信教育を利用することもできます。
ネイリストの資格・試験の難易度
有名な資格を取得すると就職にも有利に
ネイリストに関する資格の中でも最も歴史が古く、認知度が高いといわれるものが「JNECネイリスト技能検定」です。
レベルの易しいほうから「3級」「2級」「1級」の3段階に分かれており、1級や2級の合格率は50%以下となっています。
ネイルサロンで即戦力として働くためには「2級以上」の資格を求められるケースが多いため、学校に通って2級、さらには1級まで取得して、就職を目指すのが一般的です。
ネイリストの給料・年収
経験や実力を高めると収入アップにつなげやすい
ネイリストの給料は、正社員の場合は月収15万円~20万円程度からスタートし、年収にすると300万円程度が相場といわれています。
ただし、多くのお客さまを担当し、経験を積めば、徐々に給料を上げてもらえることもあります。
アルバイト・パートの場合は時給900円~1,200円程度で働く人が多いようです。
アシスタント時代は「下積み期間」という考え方がなされることから、勤務先によってはかなり給料が安くなることもあります。
ネイリストのやりがい、楽しさ
自分の技術でお客さまを笑顔にすることができる
ネイリストがやりがいを感じる瞬間は、何といってもお客さまが喜んでくれたときです。
自分の技術によって、「もっとキレイになりたい」と願う女性の気持ちに応えてあげることができるのは、とてもうれしいものです。
また、技術のあるネイリストは歩合でたくさんのお金を稼ぐことができたり、フリーランスになったり自分の店を出すことも可能になります。
頑張った分だけ活躍のチャンスが増えることもこの仕事の魅力といます。
ネイリストのつらいこと、大変なこと
一人前になるためには勉強や練習が欠かせない
ネイリストは、一人前になるまでに時間がかかる仕事です。
サロンによっては見習い期間が存在することがあり、この時期は雑用に時間を割かれたり、練習のために睡眠時間を削ったり、収入が低かったりと厳しい側面もあるかもしれません。
華々しく活躍したいと思っていても、しっかりとした知識や技術を身につけることは一朝一夕ではできません。
また、ネイリストになってからもスキルアップを目指し続ける努力が不可欠です。
ネイリストに向いている人・適性
ネイルが好きで、技術を磨き続けられる人
ネイリストは「手先が器用」であるに越したことはありませんが、それ以上に大事なのはネイルのことが大好きで、新しいネイルの技術を突き詰めようとする気持ちです。
ネイルの技術は日々進化し、流行も変わり続けます。
そのため、トレンドや業界情報にアンテナを張って研究を重ねたり、より魅力的なデザインが施せるよう、さまざまな芸術作品を見て感性を豊かにするなどの行為を積極的にできる人が、この仕事には向いているといえるでしょう。
ネイリスト志望動機・目指すきっかけ
ネイルを通じてお客さまに笑顔や感動を与えたい
ネイリストを目指す人は「ネイルが大好き」「よくネイルアートをしている」ということがほとんどです。
実際に志望動機を考えていくうえでは、ネイルを通して心が動かされた出来事、影響を受けたネイリストの存在など、自分ならではのエピソードを交えて言葉にしていくとよいでしょう。
ネイリストは自分がネイルを楽しむだけではなく、お客さまにネイルのサービスを提供する仕事です。
そのため、「ネイルを通じてお客さまをキレイにしたい」という強い思いを持てる人が、ネイリストを本気で目指していくことになります。
ネイリストの雇用形態・働き方
正社員やアルバイト、フリーランス、独立開業など
ネイリストは、多様な働き方ができる職業です。
ネイルサロンに雇われて正社員や契約社員、アルバイト・パートとして働く人もいますし、派遣会社に登録して働く派遣のネイリストもいます。
また、ある程度の経験を積むとフリーランスになって個人でお客さまの予約をとったり、自分のサロンを出して経営にまで携わるネイリストも出てきます。
なかには他の仕事を持ちながら副業でネイリストとして働く人もおり、多様な働き方をしている人がいます。
ネイリストの勤務時間・休日・生活
店舗の営業時間や定休日にあわせて働く
ネイルサロンで働く場合の勤務時間は、お店の営業時間によって異なります。
繁華街にあるネイルサロンは夜遅い時間まで営業していることもあり、一方「完全予約制」を敷いているようなサロンでは、お客さまの予約が入らなければその日はそれで終了、といったスタイルをとるところもあります。
営業時間の長いサロンでは、「早番」「遅番」というようなシフト制で、1日の労働時間は実働8時間程度になるのがが一般的です。
休みはお店の定休日であったり、年中無休のサロンでは複数のスタッフが交代制で休むことが多いでしょう。
ネイリストの求人・就職状況・需要
自分のスキルや希望に合った求人を探しやすい
ネイルサービスの拡大、そして人々のネイルアートに対する関心が高まっていることからネイルサロンの数は増え続けているとされ、ネイリストの需要も拡大しているようです。
求人は多く出回っていますが、サロンによっては経験や実績、あるいは資格を持っているネイリストのみを募集する場合があります。
しかし、意欲があればアシスタントという形で、未経験でも採用を検討してくれるところもあります。
自分のスキルに合った求人情報を探してみるとよいでしょう。
ネイリストの転職状況・未経験採用
未経験者はアシスタントからスタートすることも
ネイリストは、資格を取得したり技術の練習などを通して自分を磨き続ければ長く働くことができ、転職や再就職がしやすい職業です。
また、努力次第で給料アップや独立開業を目指すことができ、やればやるだけ自分の成長が感じられることでしょう。
未経験者でも積極的に採用するネイルサロンもありますが、その場合の多くはアシスタントからのスタートで、アルバイトとして雇用されます。
より良い待遇で働きたいのであれば、スクールで基礎的な技術を学んでおくなどの方法をとるとよいでしょう。
ネイリストの現状と将来性・今後の見通し
活躍の場は広がっているが、競争も厳しい
ネイルアートの人気は根強く、ネイルサロンの数もネイリストの求人も増えていますが、競争も厳しくなっているため、今後は個々のネイリストの技術や個性がますます重視されるでしょう。
ネイリストが相手にするのは若い人だけと思われがちですが、近年は高齢者を相手にしたネイルケアのニーズも高まっています。
たとえば、施設に入所中の高齢者の方にボランティアでケアを実施するネイリストもおり、以前よりも活躍の場は広がっているようです。