女性の割合は大きめ
臨床検査技師養成学校の男女比は、一般的に「男:女=3:7」くらいになっているようです。
「思っていたよりも女性が多い」と感じる人もいるかもしれません。実際、臨床検査技師として活躍している人のなかにも、女性はたくさんいます。
その理由はいくつか考えられますが、ひとつは、臨床検査技師の仕事は残業がそこまで多くないため、結婚・出産をしても比較的仕事を続けやすいことが挙げられます。
もうひとつは、仕事の特性によるものです。臨床検査技師が行う「生理機能検査」においては、女性の方が重宝されます。
なぜなら、心電図検査やエコー検査の際には患者さんに衣服を脱いでもらわなければならないからです。
女性が男性の検査をするのには問題がなくても、男性が女性の検査をするとなると患者さんとしては抵抗を抱くこともあるため、できるだけ女性スタッフを配置します。
以上の理由から、病院勤務の臨床検査技師は女性が多いようです。
男性に向いている部門もある
しかし、この仕事は男性だからといってできないわけではありませんし、男性が活躍できる部門がないのかというとそうではありません。
たとえば、「病理検査部門」での解剖の介助があります。脳の解剖時の開頭や解剖後の縫合は、力仕事なので男性向きといえます。
また、検査センターの夜勤では圧倒的に男性が多いです。一般に男性の方が女性よりも体力があるからでしょう。
要介助の患者さんの検査を行う際など、とくに体力を必要とされる現場や部門においては、男性が重宝されるといえます。
このように、臨床検査技師は女性が多い職業ではありますが、最近は男性も増えているようです。
女性が多いからといって男性が就職しにくいということはありませんし、職場において働きにくいと感じることもないでしょう。
職場によっては、男女半々くらいのところや、男性のほうが若干多めのところもあるようです。