ソーシャルワーカーになるには? 国家資格の受験資格を得る方法を解説

ソーシャルワーカーとは、「社会福祉士」の国家資格を持って、その関連業務に携わる人のことをいいます。

ここでは、ソーシャルワーカーになるための方法などについて紹介します。

ソーシャルワーカーになるまでの道のり

ソーシャルワーカーとは、広義では社会福祉事業に携わる人の総称です。

一般的には「社会福祉士」の国家資格を持って、その関連業務に携わる人のことをいいます。

社会福祉士は日本で初めて誕生した社会福祉専門職の国家資格です。

「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいて、高齢や障害などによって福祉サービスを必要とする人に対しての支援を行います。

ソーシャルワーカーになるまでの道のりとしては、まず社会福祉士の資格取得を目指す人が多いです。

ソーシャルワーカーになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ソーシャルワーカーの資格・難易度

社会福祉士

社会福祉士を目指す代表的な方法は2通りあります。

福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する

福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1年から2年経験する

また一般の4年制大学・短期大学を卒業した人も、定められた養成施設への通学や所定の実務経験を積むことなどによって、国家試験の受験が可能になります。

社会福祉士の仕事

精神保健福祉士

病院などの医療機関や保健所などの行政機関、また精神障害者施設などで精神障害者に対して援助をするソーシャルワーカーは「精神医学ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれます。

こうした場所で勤務する場合、国家資格である精神保健福祉士」の有資格者であることを求められることがほとんどです。

精神保健福祉士の仕事

その他の資格

このほか社会福祉主事という資格を持っていればソーシャルワーカーとして勤務できるケースもあります。

社会福祉主事は国家資格とは異なる「任用資格」です。

社会福祉主事の資格要件を持っている人が、福祉事務所などで社会福祉主事の職に任命されたときに、はじめて社会福祉主事と名乗ることができます。

社会福祉主事の仕事

ソーシャルワーカーになるための学校と学費(大学・専門学校)

ソーシャルワーカーになるための学校の種類

社会福祉士の資格を取るためには国家試験の受験が必須であり、この試験の受験資格を得る方法にはいくつかあります。

最も代表的な方法のひとつは、福祉系の4年制大学あるいは4年制専門学校に通い、社会福祉士を養成するための課程で学ぶことです。

こうした学校で指定科目を履修すれば、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることができます。

そのほか福祉系の短期大学や2年制ないし3年制の専門学校で指定科目を履修した場合も、卒業後1年から2年の相談援助実務経験を得ることで国家試験の受験資格が得られます。

また福祉系の学校を卒業していない場合でも、相談援助実務経験を得るなど所定の条件を満たし、その後1年から2年の社会福祉士養成課程で学べば、社会福祉士の国家試験への受験が可能となります。

ソーシャルワーカーになるための大学

まずは社会福祉士の国家資格取得を目指しましょう。

無資格でも仕事はできますが就職のことを考えれば、圧倒的に有資格者であるほうが有利です。

社会福祉士の国家試験は受験資格があるため、誰でもすぐに受けられるものではありません。

最も代表的といえるのは4年制大学の福祉系学部に進学し、社会福祉士の養成を目的とした学科やコースで指定科目を学ぶルートです。

この場合、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることが可能です。

福祉系の4年制大学へ通う場合は入学金や施設費を含めた初年度の授業料平均が約120万円で、2年目以降からは平均80万円程度かかります。

ソーシャルワーカーになるための専門学校

福祉系の短期大学、あるいは2年から3年制の専門学校で社会福祉に関する指定科目を履修した場合も、卒業後に1年から2年の相談援助実務経験を積むことで、国家試験の受験資格が得られます。

また上記には含まれない一般の大学や短期大学や専門学校を卒業した場合も、卒業後に相談援助実務経験を積むなど所定の条件を満たし、社会福祉士の一般養成施設等で学べば、社会福祉士の国家試験を受けることができます。

専門学校の場合、学費は年間80万円から100万円程度かかることが多いようです。

ソーシャルワーカーの通信教育

いくつかの大学や専門学校では、社会福祉士の養成を目的とした通信課程も設置されています。

この場合、eラーニングやレポート、スクーリング等によって厚生労働大臣が指定する科目を履修するほか、4週間(24日間・180日以上)の実習を行うことで、社会福祉士の国家試験を受けることができます。

通信課程は各学校で在学期間等には違いがあり、年齢や学歴などの入学資格が設けられているため、事前によく確認が必要です。

なお、福祉の勉強が始めてという人はもちろん、福祉関係の学習経験者や実務経験者が短期間で学べるカリキュラムを編成した学科を置く通信課程も存在します。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ソーシャルワーカーに向いている人

ソーシャルワーカーは、利用者の体調はもちろん、経済的や家族関係などの深い悩みに寄り添う仕事です。

悩んでいる人の役に立ちたい、困っている人を助けたいという気持ちがある人に向いています。

また利用者だけでなくその家族や介護施設、医療機関などさまざまなスタッフの意見を取り入れて問題解決を目指す仕事です。

したがって、コミュニケーション能力のある人が向いているでしょう。

ソーシャルワーカーに向いている人・適性・必要なスキル

ソーシャルワーカーのキャリアプラン・キャリアパス

活躍の場は多岐に渡る

ソーシャルワーカーの就職先は、社会福祉施設をはじめ、医療機関や行政機関、学校、民間企業など多岐にわたります。

なお「ソーシャルワーカー」という名称で働く人はあまり多くはありません。

活躍の場によって変わる名称

こうしたそれぞれの場で、自分の専門分野や知識を生かして働きます。

ケースワーカーの仕事
生活相談員の仕事
児童指導員の仕事

経験を生かして新たな仕事を

ソーシャルワーカーとしてキャリアを積むと、現場で働くだけでなくさまざまな分野で活躍することができます。

経験によって広がる活躍の場
  • 新人ソーシャルワーカーの教育
  • 地域生活支援センターや地方自治体の運営連絡協議会に勤務
  • 障害を抱える人が作業をする作業所の第三者委員を担当

ソーシャルワーカーとして経験を積み、知識やスキルを身につけることで、より良い制度やサービスを提供できるようになるでしょう。

ソーシャルワーカーを目指せる年齢は?

ソーシャルワーカーに特別な年齢制限はありません。

社会福祉士の資格を取得する際も年齢制限はなく、50代や60代でチャレンジする人も少なくない
ようです。

実際、介護職を経験して社会福祉士やソーシャルワーカーを目指すのであれば、年齢を重ねていても経験を生かして働くことができるでしょう。

ただし公務員として就職を目指す際は、自治体により年齢制限を設けている場合があるため注意が必要です。

ソーシャルワーカーになるには?のまとめ

ソーシャルワーカーになるまでの道のりとしては、まず社会福祉士か精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格の資格取得を目指す人が多いです。

社会福祉士の取得には、福祉系の4年制大学で所定の課程を修了するか、福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1年から2年経験するルートが一般的です。